Yahoo!ニュース

ノルウェー民族楽器ハーディングフェーレ製作を現地で学ぶ日本人職人 両国の未来の懸け橋に

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員
集中力が必要とされる仕事で、黙々と作業 Photo:Asaki Abumi

「ノルウェーに、ハーディングフェーレの製作を学んでいる日本人がいるみたいだよ。もう取材した?」。ここ数か月、多方面から聞いていた、噂の日本人にやっと会うことができた。

オスロから電車で2時間、南部にあるブー町。ヴァイオリン製作者の原圭佑さん(29)は、ハーディングフェーレの職人であるオッタール・コーサさんの下で働いていた。原さんは、ノルウェー・日本間で、初・そして唯一の日本人ハーディングフェーレ職人となる。

楽器の詳細については、別記事「伝統を超え、進化する民族楽器 北欧ノルウェーのハーディングフェーレとは?」を。

原さんは、高校2年生(17)の頃、ヴァイオリン製作の道に進もうと決めた。

「やりたいことがなくて、このままでは嫌だと思った。音楽がいいな、という漠然とした思いがあった。じゃあ、音楽が好きだったら、どんな仕事があるか?」と調べ始めた。

21歳で、2007年にイギリス留学。Newarkヴァイオリン製作学校に4年間通い、製作・修理修復を学ぶ。その後、研修でキプロスに3か月を過ごし、日本で4年間、楽器の修理の仕事をした。

ハーディングフェーレを知るきっかけとなったのは、弦楽器雑誌だったという。

Photo: Asaki Abumi
Photo: Asaki Abumi

「なんだこれは、という衝撃を受けた。調べたら、ノルウェーのものだった。日本でプレイヤーは少なからずいるが、メンテナンスできる人は日本にはいないということを知った。簡単な修理は日本でできるが、複雑なものは、現地に送らなければいけない。でも、送るということは、繊細な楽器にはストレス。それはとても不便だな、と思った」。

まだ気持ちに整理がつかなかった原さんは、2014年にノルウェーの地へと視察にきた。ノルウェーの景色を見て、地元のハルダンゲル博物館を訪問し、現地の人々と交流したことは、本人に大きな感動と衝撃を与えた。

誰に教わればいいのか探り始めたとき、複数の人からオッタール・コーサさんを推薦されたという。現在、原さんは、ハーディングフェーレの地として有名なブーという町で、コーサさんの元で仕事をしている。

ワーキングホリデーとして滞在しているのかと思ったが、文化交流のための特殊な滞在許可証を取得したという原さん。取得は大変だったそうだ。

コーサさんの自宅横にある仕事場の隣には、原さんが住む小さな小屋がある。ヴァイオリンの修理・修復の経験を生かして、週2日はコーサさんの仕事を手伝うという形で、お返しをしている。

原さんの住まい(右)と2人の仕事場(左) Photo: Asaki Abumi
原さんの住まい(右)と2人の仕事場(左) Photo: Asaki Abumi
小さな町で、大自然が広がる Photo:Asaki Abumi
小さな町で、大自然が広がる Photo:Asaki Abumi

仕事場には、アマチュアからプロが作った楽器まで、様々なものがくる。「楽器のことをわかっていないと、対応がしづらい」と原さんは語る。

2作品目。取材時は「日焼け」中という製作過程だった Photo:A Abumi
2作品目。取材時は「日焼け」中という製作過程だった Photo:A Abumi

「ヴァイオリン以上に、ハーディングフェーレでは、より臨機応変に対応しなければいけない。今では考えにくい、古い手法で作られた、アマチュアが製作した作りの荒い楽器も多くやってくる。そういう楽器は直すのが大変」。

「この世界は、思ったより奥が深く、ヴァイオリンの頭のままでは、いい音を出すことは難しいと気づいた」と話す。

コーサさんは、仕事場を共にする原さんとの時間を楽しんでいる。2人の関係は、「師匠と弟子」ではない。「修復作業など、僕が知らなかった技術を、圭佑から学ぶことも多い」と話す。

「圭佑のような生徒は、僕にとっても初めてなんだ。最初はどうなるかドキドキした。仕事場は、僕にとっては自宅のようなものだから。家族とも相談して、圭佑が暮らしやすい環境を整えた。圭佑はとても才能に溢れた職人だよ」。

 Photo: Asaki Abumi
Photo: Asaki Abumi

原さんは、すでに最初の1本目の作品の作製を終え、現在2本目に取り掛かっている。1本目から、あえて複雑なパターンを選んだ。ストレスが大きく、今年の5月に完成させるまでに5か月かかったという。

原さんの記念すべき1本目の作品 Photo: Keisuke Hara
原さんの記念すべき1本目の作品 Photo: Keisuke Hara

ヴァイオリンの製作過程にはない、ハーディングフェーレの「ロージング」とよばれるデザインの下書きには、悪戦苦闘しているという。「動物を描くと、ひどいものができる」と、自分に厳しい評価を下す。

2作品目のデザインを下書き中 Photo: Asaki Abumi
2作品目のデザインを下書き中 Photo: Asaki Abumi
取材後、装飾が終了した途中段階の写真 Photo: Keisuke Hara
取材後、装飾が終了した途中段階の写真 Photo: Keisuke Hara

最後に、原さんのように、現地で修行したいと将来的に考える人に、アドバイスはあるかを聞いた。

「ヴァイオリン製作を学んでおいたほうがいい。ここにこれたのは、基礎があったから。作ったことがなければ、無理だったと思います。受け入れる人にとっても、メリットがないから」。

2作品目の装飾デザインの下書き中 Photo: Asaki Abumi
2作品目の装飾デザインの下書き中 Photo: Asaki Abumi

原さんは、いつか日本に戻った時、現地でハーディングフェーレを弾く人々の役に立ててればと思っている。

原さんのような腕を持つ職人は、今日本にはいない。数年後に、日本とノルウェーを結ぶ貴重な懸け橋となっているのだろう。

※この記事はノルウェーでの取材慣習に基づき作成されています。インタビューの書き起こし後、発言内容に誤りはないか、本人から確認をいただいています。一部修正が入っていますが、客観性は担保し執筆しています。

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信15年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。ノルウェー国際報道協会 理事会役員。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事