Yahoo!ニュース

「再現実験」は国民の期待を鎮める儀式

榎木英介病理専門医&科学・医療ジャーナリスト

2014年8月27日、理化学研究所(理研)は、丹羽仁史博士らが進めているSTAP現象の「再現実験」(理研は検証実験と言っている)の結果の中間報告を行った。

STAP現象の検証の中間報告について

一般的な実験マウスである C57BL/6 マウス由来の脾臓について論文に記載されているプロトコールに従って検討を行ったが、論文に報告されたような STAP 細胞様細胞塊の出現を認めることはできなかった。

出典:STAP現象の検証の中間報告

科学者の多くはこのことを予想していた。3月に丹羽博士らが発表した実験手技(7月3日に取り下げ)が、STAP細胞なるものに「TCR再構成」がみられないことを報告した時点で、科学者の多くはSTAP細胞はない、と思った。この時点で、STAP細胞(あるいはSTAP現象)は、世の中にあまたある仮説の一つになったのだ。

STAP細胞なるものがES細胞等をすり替えたものではないかという疑義があるわけで、それを調査しないでなんで「再現実験」をするのか。それはもはや「再現」ではなく新たな実験なのではないか。日本分子生物学会や日本学術会議が声明を出すなど、科学界はこの「再現実験」に否定的だ。

多くの論文不正についての疑義がきちんと分析されず、それに関わった著者らが再現実験に参加することについては、当分子生物学会会員を含め科学者コミュニティーの中から疑問視する声が多数挙がっております。このように当該機関が論文不正に対して適切な対応をしないことは、科学の健全性を大きく損なうものとして、次世代の研究者育成の観点からも非常に憂慮すべき問題であるとともに、税金という形で間接的に生命科学研究を支えて頂いている国民に対する背信行為です。

出典:理事長声明『STAP 細胞論文問題等への対応について、声明その 3』

現在、研究不正に最も深く関わったとされる小保方氏が参加する STAP 現象の再現実験が始められ、関係者の懲戒については結論が先送りされると伝えられています。しかし、この再現実験の帰趨にかかわらず、理研は保存されている関係試料を速やかに調査し、取り下げられた2つの論文にどれだけの不正が含まれていたかを明らかにするべきです。また、そこで認定された研究不正に応じて、関係者に対する処分を下すことは、この事案における関係者の責任を曖昧にしないという意味で重要です。関係試料の速やかな調査による不正の解明と、関係者の責任を明確にすることを要望します。

出典:幹事会声明「STAP細胞事案に関する理化学研究所への要望と日本学術会議の見解について」

8月27日に理研が公表した「研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプラン」では、理研は不正の検証とともに、再現実験を続けるとしている。

一方で、理研が行った STAP 現象の報道発表により、将来の再生医療の可能性について社会に大きな期待を抱かせることとなったことから、理研は STAP 現象の有無を自ら明らかにする必要があると判断し、平成 26 年 4 月 1 日に理事長主導の下で、平成 27 年 3 月末までを期限とする「STAP現象の検証実験」を開始した。その後、上記のとおり STAP現象に関する論文が取り下げられたため、科学界ではその論文で主張された内容が「なかった」ことを意味する状態となった。しかし、社会の中には理研が真相を解明し STAP 現象の有無を明らかにすべきであるという意見が引き続き多くあることから、科学界の手続きとは独立に、国民・一般社会への説明責任を果たすために、引き続き、理事長を本部長とする「研究不正再発防止改革推進本部」(平成 26 年 4 月 4 日設置)の下で「STAP 現象の検証実験」を進めることとした。

出典:研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプラン

今回の実験は、もはや科学ではなく、高まった国民の期待を鎮めるための儀式にすぎないことを、理研自身が明言しているのだ。

理研は、STAP細胞の論文を、再生医療に使えると宣伝し、病に苦しむ患者さんや国民に希望を与えた。とくに患者さんは、心からSTAP細胞に期待されたのだ。

虚偽の論文で患者さんの期待を高め、なかったです、とその期待を地の底に叩き落とす…それはあまりにむごい。希望を絶望に変えることだ。だから理研は、時間をかけてその期待を「ソフトランディング」させ、患者さんや国民に徐々にSTAP細胞がないことを理解してもらおうとしているのだ。

だから、この儀式が無意味だとは言わない。記者会見では、1500万円の予算のうち、すでに800万円ほど使用されたというが、これは必要な経費なのかもしれない。

けれど、この経費を出さざるを得なかったこと、そして丹羽博士という世界有数の研究者がこの実験に関わらざるを得ないという状況をつくった責任は誰が取るのか。丹羽博士がより重要な実験に取り組み、優れた成果をあげたかも知れない機会を奪っているのだ。

これから丹羽博士らは、肝臓や心臓の細胞を用いた実験、マウスの種類を変えた実験を行うという。

C57BL/6 以外の遺伝的背景を持つマウス、脾臓以外の臓器からの細胞を用いて、論文等に記載された毛細管通過刺激、各種酸処理等による終末分化細胞からの多能性細胞誘導現象の有無について 3 月末迄を目処に確認する。

出典:STAP現象の検証の中間報告

これらは当初の論文には書かれていないことも含まれ、もはやこれは「再現」ではなく、新しい実験だ。

ないことを証明するのは難しい。どこかで区切らないといけない。組織はたくさんあるし、マウスの種類も複数ある。マウスではない動物ではどうか、など言い出したらきりがない。今回の中間報告までの実験で、ある程度の区切りはできたのではないか。もう儀式は十分なのではないかと思ってしまう。

研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプラン」は、もし実行されれば素晴らしいと思う。けれど、モヤモヤした気分が晴れないのは、誰も今回の問題の「けじめ」をつけていないからだ。

いったいいつ誰がどのような形でけじめをつけるのか。誰もけじめをつけなければ、どんな立派なプランを出しても、組織が変わったとは思えない。

病理専門医&科学・医療ジャーナリスト

1971年横浜生まれ。神奈川県立柏陽高校出身。東京大学理学部生物学科動物学専攻卒業後、大学院博士課程まで進学したが、研究者としての将来に不安を感じ、一念発起し神戸大学医学部に学士編入学。卒業後病理医になる。一般社団法人科学・政策と社会研究室(カセイケン)代表理事。フリーの病理医として働くと同時に、フリーの科学・医療ジャーナリストとして若手研究者のキャリア問題や研究不正、科学技術政策に関する記事の執筆等を行っている。「博士漂流時代」(ディスカヴァー)にて科学ジャーナリスト賞2011受賞。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。近著は「病理医が明かす 死因のホント」(日経プレミアシリーズ)。

榎木英介の最近の記事