Yahoo!ニュース

引っ越しの時の場所選び 「災害危険度」を事前に調べて安全性を最優先に

福和伸夫名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長
東京都バス品川営業所バス路線図より

安全な場所選び

3月は、転勤や就職、大学入学など、一年で最も多くの人が引っ越しをする月です。多くの場合、時間的なゆとりが無いため、交通機関などの利便性を重視して、転居場所を選んでしまいます。とくに、初めての土地に引っ越すときには、土地勘が無いため、過去の災害履歴を調べることなく選んでしまいます。ですが、安全性は場所によって大きく異なります。初めての土地には、頼れる知り合いも少ないですから、安全な家に住むことがとても大切になります。そこで、安全な家探しの基本、土地選びについて考えてみたいと思います。

ハザードマップで安全性を確認

まず、引っ越し先の市町村のホームページで、ハザードマップを確認しましょう。多くの自治体では、地震、水害、火山など、災害別にハザードマップを用意しています。地震のハザードマップの場合には、警戒すべき地震や活断層に関する情報に加え、揺れ、液状化、津波浸水、土砂災害危険度などのハザードが地図の形で示されています。また、一時避難場所や、避難所に関する情報も掲載されています。

土地選びは、ハザードの大きな場所を避けることが基本です。なお、市町村のハザードマップが見つからない場合には、都道府県のホームページを調べてみて下さい。できれば、引っ越した後に、市町村役場に出かけて、ハザードマップなど、防災関係の資料をもらってくると良いと思います。

活断層の情報や、地盤の揺れやすさの情報については、防災科学技術研究所が公表している地震ハザードステーション「J-SHIS」や、地震ハザードカルテなどが便利です。

標高が低い場所や傾斜地を避け昔から人が住んでいた台地上の平らな場所を選択

多くの自然災害に見舞われてきた先人たちは、災害危険度の高い場所を避けて集落を作ってきました。ですから、昔から人が住んでいた場所は、相対的に安全だと思われます。

一般に、標高が低い場所は、川、海、池沼などに近く、新しく土が堆積した場所が多いので、地盤が軟弱で、地震のときに強い揺れや液状化に見舞われやすく、浸水の危険度も大きくなりがちです。また、谷状の地形は大雨の時の土石流の危険が、急傾斜地では崖崩れの危険が考えられます。できるだけ、台地の上の平らな場所が良いと思います。三大都市圏も、かつては、武蔵野台地、上町台地、熱田台地と、平らな台地の上にまちが留まっていました。

標高マップは地形図で簡単に確認できます。例えば、国土地理院が公表しているデジタル標高地図は大変便利です。

水・河・川・池・沼・江・津など水辺の漢字の入っている地名はその由来を調査

地名は私たちが最もよく使う名詞です。地名には、それぞれの土地の地形的な特徴が付けられる場合が多いようです。地名は改変される場合が多いのですが、バス停や公園、交差点の名称などには、昔の地名がよく残っています。中でもバス停は高密度にありますので、意外と便利です。表は、私たちが調べてみたバス停の地名にある漢字と地盤条件との間の関係を示しています(地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究―地形に由来する分類方法の提案と活用可能性の検討―、日本建築学会構造系論文集、No.636、pp.409-416、2009.2)。地名の漢字を通して、その土地の由来に関心を持ち、災害危険度の有無を調べてみるきっかけにしてはどうでしょう?

画像

インターネット地図で、木造密集地域かどうかを確認

昨年末に発生した糸魚川での火災でも分かるように、道が狭く、古い木造家屋が密集している場所では、一度火災が発生すると、広範囲に延焼拡大する危険があります。古い木造住宅は瓦屋根の場合が多いですから、Google MapsやYahoo Mapsで、空中写真を閲覧し、道路の狭さや古い住宅の密集度を確認すると良いと思います。また、地図上で、広い公園までの距離や、避難所となる小中学校などの位置を確認しておくことも大切です。さらに、近くに危険物が無いかどうかも見ておくと良いでしょう。

最寄りの図書館で市町村誌を探し過去の災害履歴を確認

引っ越し先に行くチャンスがあれば、是非、図書館に行って、昔の地図や市町村誌を調べてみましょう。昔の地図と現在の地図とを比べることで土地の利用の仕方の変化や、地盤の改変の様子を調べることができます。かつて、海、池や沼、田んぼだったような場所は、地盤が軟弱で液状化や沈下などもしやすいと思われます。また、丘陵地では、谷を埋め尾根を切って宅地造成をすることが多いので、盛り土場所かどうかを調べるには役に立ちます。

また、市町村誌を調べることで、過去のまちの有り様や、災害履歴を知ることができます。これを通してどんな災害に気をつければ良いのか知ることができます。これから住む場所の魅力も分かるので、きっと役に立つと思います。

なお、事前に現地に行くのが難しい人に便利なのが地理院地図です。かつての水辺や、昔と今の空中写真を調べることができます。また、活断層などの情報も取得できます。空中写真だけをみるには、地図・空中写真閲覧サービスが便利です。

安全対策の基本は危険を避けることです。引っ越しで、安全な土地に住むことは、安全な住まい獲得の最大のチャンスです。

名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長

建築耐震工学や地震工学を専門にし、防災・減災の実践にも携わる。民間建設会社で勤務した後、名古屋大学に異動し、工学部、先端技術共同研究センター、大学院環境学研究科、減災連携研究センターで教鞭をとり、2022年3月に定年退職。行政の防災・減災活動に協力しつつ、防災教材の開発や出前講座を行い、災害被害軽減のための国民運動作りに勤しむ。減災を通して克災し地域ルネッサンスにつなげたいとの思いで、減災のためのシンクタンク・減災連携研究センターを設立し、アゴラ・減災館を建設した。著書に、「次の震災について本当のことを話してみよう。」(時事通信社)、「必ずくる震災で日本を終わらせないために。」(時事通信社)。

福和伸夫の最近の記事