Yahoo!ニュース

子供達が「妖怪ウォッチ」を受け入れた理由(番外編)…関連グッズの需給問題、そして転売話

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 今一番品薄状態な「妖怪ウォッチ」。主人公が使うアイテムを模した玩具だが…

「妖怪ウォッチ」関連商品の人気の高まり、そして品薄感

先日発売された「妖怪ウォッチ」の続編にあたる「妖怪ウォッチ2 元祖/本家」は、今なお好調なセールスを示している。もっとも在庫状態はほどよい状況となり、コンビニでもすぐに手に入る風景が確認されている。

↑ 某大手コンビニでも在庫を知らせる貼り紙が。毎日それなりにさばけているようで、店内で積み上げられているソフトは日に日に減っている
↑ 某大手コンビニでも在庫を知らせる貼り紙が。毎日それなりにさばけているようで、店内で積み上げられているソフトは日に日に減っている

一方、関連商品、特にゲーム内で主人公が妖怪とのコミュニケーションツールとして用いる「妖怪ウォッチ」の玩具と、そのオプションとなる「妖怪メダル」は、作品そのものの人気の高まりと共に子供達の注目を大いに集め、それを求める子供自身、そして保護者が行列を成す様子が多所で見受けられ、テレビですら報じられている。まるで過去において「ドラゴンクエスト3」の発売を待ち望み、長蛇の列がそこかしこで形成された時のような状態である。

このような需要の急増、そしてそれに追いつかない供給によって生じる需給ギャップに対し、一部から非難の声が挙がっている。「さっさと大量生産しろ」「転売屋がずる賢く儲けている」「品薄商法で犠牲が生じている」うんぬん。

これらの批判を声高に掲げることへの理解は出来なくもない。自分が、あるいは子供が欲している商品が手軽に手に入らない。入手は可能だが転売屋(的な存在)が高値に釣りあげている。これだけ品不足なのは、生産を抑えて品薄感を演出させ、より一層需要を底上げしているに違いない……などなど、怨嗟の声が聞こえてくる。

その「非難」は正当なものか?

冷静に考えればこれらの指摘は大抵において、正論では無いことが分かる。手に入らないこと自体は生産が需要に追い付かないのだから仕方がない。需要を見誤ったと表現すればそれまでだが、「妖怪ウォッチ」がここまでのヒットコンテンツになるとは、関係者自身が想定していなかった感はある(思惑通りにヒット作を構築できる方程式など存在するはずがない)。

また、物理的商品に関しては、在庫を溜めおくことは出来ても、一定期間に大量数を量産するのには限界がある。工場のラインを増設するなり他商品のラインを切り替えるなどの作業は一日二日では出来る話では無い。例えば現在は1日1万個の生産体制が確保できているが、今日10万個の需要があったので、明日からは1日10万個を生産して市場に流すようにするのは、物理的商品では不可能な話。そして商品の需給は、よほどマーケティングに長けた部門による精査でも、なかなか見極めにくい。ましてやブームになると、需要は加速化する。もちろん原材料の調達や運送ラインも同様。

さらに流行系アイテムは流行り廃りの予想がつきにくい。一度に大量の商品を生産できる体制が整った直後にブームが過ぎ去り、需要が激減したら、そのラインの余力は無駄になる。切り替えでは無く工場の新設などなら目も当てられない。そしてそのラインから吐き出される商品も、多分に余剰在庫となる。

短期間に生産力を大量投入・追加増強、切り替えして商品を大量に作り需要に応じろ、との要求は、作り手からすれば無理難題、かつリスクの高い話でしかない。そして今件ならば妖怪ウォッチやそのメダルを作っているバンダイは、かつて「たまごっち」で大量生産のタイミングの見極めに失敗し、過剰の在庫で大きな損失を受けた経験がある(損失どころか会社存亡の危機にまで追い込まれ、体制の抜本的改革、さらには事業整理すら行われた。1990年代後半の話である)。慎重な姿勢を取るのも理解は出来る。

そして「品薄商法」。話題づくりのための「品薄商法」は確かに皆無では無い。しかし果たして「妖怪ウォッチ」ほどの商品が、それをする必要があるだろうか。第一「品薄商法」で得られる「需給ひっ迫感による需要の高騰」に対応できるだけの商品を抱えているわけでは無く、むしろ機会損失の方が影響(もちろんマイナスの)は大きい。在庫を抱えた上で小出しにすることにより、初めて「品薄商法」は活きてくる。

これがデジタルデータのみの商品となれば、ある程度状況は変わってくる。かつて任天堂の「とびだせどうぶつの森」が人気を博してパッケージ版の品薄・品切れ状態が続いた際にも、デジタル版は販売を続けることが出来たのが良い例。ダウンロード環境の整備管理さえしっかりしておけば、一度完成した商品の物理的な生産行程はほとんど必要が無く、単にデータをコピーしていけば良いだけの話となる。商品生産ラインが足りない、材料が確保できないので販売できません、という事態には陥らない。

転売屋の問題

最後に「転売屋」について。「転売屋」に対する批評ももっともだが、これも以前からの話に過ぎない。何も「妖怪ウォッチ」で初登場した話では無い。人気のあるアイテム、エンタメ系商品なら多かれ少なかれどのような状況でも発生しており、それこそ「品薄商法」の言葉を語り現状を批判する一部世代も経験していた「ガンプラ」(ガンダムのプラモデル)からも存在し世間の話題に登っている。

「転売屋」の存在で商品需要が大きくかき乱されるのならともかく、それによってやりとりされるアイテムは全体流通量から比べればほんのわずかにすぎない(別途大量入手できるルートを「転売屋」が持っている、さらには小売業者自身が「転売屋」に扮しているのならば話は別だが)。「転売屋」が呈する価格は得てして需給の関係で決まるのだから、そして該当商品が生産終了になるわけではないのだから、そのようなルートでの購入はせずに、正規ルートで手に入るようになるのをただ黙々と待てばよい。それだけの話(もっとも先の、映画における特典付き前売り券のような状況もある)。

「妖怪ウォッチ」の需要はまだまだ高いレベルにある。人気の高まりから、今すぐにでも対象商品が欲しいとの気持ちが高まるのも理解できる。しかし作り手側も魔法のように、すぐに望む数だけの商品を生産できるわけでは無い。こぶしを挙げるにしても、周囲の声に惑わされるのではなく、作り手側の事情・実情を理解した上で、判断を成して欲しいものである。

■一連の記事:

子供達が「妖怪ウォッチ」を受け入れた理由(上)…メディアミックス編

子供達が「妖怪ウォッチ」を受け入れた理由(下)…子供目線での内容と「妖怪」編

子供達が「妖怪ウォッチ」を受け入れた理由(番外編)…関連グッズの需給問題、そして転売話

■関連記事:

「妖怪ウォッチ2」のトップは変わらず、「ヨッシー」の最新作が続く…ゲームソフトランキング更新(2014/07/21-07/27)

子供に一番人気のキャラは「アンパンマン」、次いで最近人気急上昇の……

(C)L5/YWP・TX (C)2013 LEVEL-5 Inc.

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事