Yahoo!ニュース

米国では79%が「歩きスマホ」を容認

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 新着メッセージの確認やレスポンスのチェック。ついつい歩きながら…だけど。

歩きながらの携帯操作は8割近くが容認

注意力が散漫になり他人との衝突や転落事故のリスクが増加する事を懸念し、日本では歩きスマホをとがめる動きがある。携帯電話の社会文化では先行しているアメリカ合衆国では、どのような認識なのだろうか。同国の民間調査会社Pew Research Centerが2015年8月に発表した、携帯電話と人々の日常生活の様相を調査した結果報告書「Americans’ Views on Mobile Etiquette」から確認していく。

次に示すのは携帯電話(従来型、スマートフォン双方)の利用時におけるマナーに関して、各項目を許容できるか、承認しかねるかで答えてもらったもの。

↑ 携帯電話利用時のマナーについてどのように考えるか(2014年6月、アメリカ合衆国)
↑ 携帯電話利用時のマナーについてどのように考えるか(2014年6月、アメリカ合衆国)

日本では「歩きスマホ」などで表現される、屋外で歩きながらの携帯電話の操作に関しては、77%が容認する姿勢を示している。実際には、例えば駅のホームや交通量の激しい場所では問題外だが、普通の街中ならさほど問題はないだろうとの認識。同様に、電車やバスなどの公共交通機関内や行列で並んでいる際の利用も3/4が問題なし、としている。

一方、レストラン内での利用は4割足らず、家族で夕食を共にしている時の利用に対する容認派は12%のみとなっている。食事中の操作は行儀が悪い、周囲の人に不快感を覚えさせるとの考えが多分にあるものと考えられる。

会議中や映画館などの静粛さを求められる場所、宗教行事の場では容認できる人は少数派。今件公開値では許容・否定の強さは問われていないが、恐らくは大部分が強い否定を意味しているに違いない。

属性別では大きな違いが

これをいくつかの属性で仕切り分けし直したのが、次以降のグラフ。まずは男女、そして利用している携帯電話の種類別。空白のある項目はゼロでは無く、回答値が公開されていない。

↑ 携帯電話利用時のマナーについてどのように考えるか(2014年6月、アメリカ合衆国)(利用携帯種類、性別)(許容派)
↑ 携帯電話利用時のマナーについてどのように考えるか(2014年6月、アメリカ合衆国)(利用携帯種類、性別)(許容派)

男女間ではいずれの場合も、男性の方が寛容的。特にレストラン内での使用に関しては、11%ポイントもの差が男女で生じている。自宅外で使う機会が、女性より男性の方が多く、それゆえに必要性を覚えるからだろうか。

また携帯電話の種類別では確認できるすべての項目で、従来型よりスマートフォンの方が、容認派が多い。スマートフォンの方が出来る事柄が多く、利用者は熱中しやすくなるため、その魅力を知っているからこそ、「これは仕方ないのかな」と容認してしまうのかもしれない。また、従来型携帯電話は高齢層の方が所有率が高く、概して高齢層の方がマナーに厳しいので、間接的に所有年齢の比率が、携帯電話の種類別による差にも表れている可能性は否定できない。

その年齢階層別だが、大よそ若年層ほど容認派が多く、歳を経るほど容認する比率は低下する。

↑ 携帯電話利用時のマナーについてどのように考えるか(2014年6月、アメリカ合衆国)(年齢階層別)(許容派)
↑ 携帯電話利用時のマナーについてどのように考えるか(2014年6月、アメリカ合衆国)(年齢階層別)(許容派)

一部イレギュラーが生じているが、大よそ若年層ほど高い許容率を示している。いわゆるモバイルエイジ的な人が多く、人生全体の大部分を携帯電話が存在する中で過ごしており、携帯電話の利用がごく当たり前との認識であることから、抵抗感も薄いのだろう。もっとも、会議中や映画館などでの使用に関して、1割程度がOKを出してしまうのは、閉口してしまう人も少なくあるまい。

見方を変えると、65歳以上のかたくなさもうかがい知れる。公共交通機関での利用は半数近くが拒絶、街中での歩きながらの利用も1/3ほどはダメ出し状態。世代を超えた集まりで、このギャップが元で衝突してしまう事例も、日本同様多いのかもしれない。

■関連記事:

1/7の子供は「携帯しながら食事OK」…子供視線からのながらスマホ・携帯許容状況

怖い体験をした自転車の危険行為、「歩道猛スピード」「並進」「携帯電話利用」

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事