Yahoo!ニュース

世界水泳を100倍楽しむ方法

萩原智子シドニー五輪競泳日本代表

世界水泳の楽しみ方

19日にバルセロナで開幕した世界水泳。競泳競技は、28日からレースがスタートする。今回は、水泳の観戦ポイントを紹介したい。選手の泳ぎやタイム、結果だけではなく、選手の表情、身体の動き、レース展開や水の中での姿勢、チームワークなどに注目することで、また違った楽しみ方ができる。

選手のパフォーマンスに注目!

選手がプールへ入場し、コース前へ立つ。名前がコールされたその瞬間を見逃さず、パフォーマンスをチェックすることで、それぞれの選手の特徴や個性を知ることができる。ユニフォームの日の丸をギュっと握り締める姿、笑顔で手を振る姿やカメラに向かってアピールする選手もいる。選手たちが、世界の舞台で、どんなアピールをしてくれるのかも面白味のひとつ。1レース1レース、違ったパフォーマンスが見られるはずだ。

男子においては、前日まであった髭をレース当日、綺麗さっぱり剃って気合いを入れる選手もいる。中には、予選、準決勝までは髭を剃らず、決勝の舞台で髭を剃ってくる選手もいる。選手の変化に注目することも面白い。

そしてレース前に選手たちが行っているストレッチや体操。腕を大きく回したり、ジャンプをしたり・・・その動きをマネすることで、観戦しながら体を動かす機会になる。きっと身体の柔らかい選手の動きに驚くはずだ。無理に真似をして、体を故障しないように注意(笑)!

水中映像を参考に

ここ数年、水中カメラの精度が上がり、レース中、水中映像を見ることができる。水泳は、水の抵抗をできる限り少なくすることがポイントになる競技だ。抵抗の少ない状態で進むことができる秘密は、水中にある。選手たちは、特にスタートやターン後、水中を一本の棒のような姿勢で進んでいる。これは、一般的に蹴伸びと言われており、小学校で習った人もいるだろう。この一本の棒のような姿勢を「ストリームライン」と言う。このストリームラインを無重力の水中で保つためには、体幹の強化が大切になる。逆を返せば、水中でストリームラインを練習することで、体幹トレーニングにも繋がるのだ。今後、プールへ行く機会がある方は、ぜひ試してほしい。

そしてもうひとつの注目点は、水中映像で見ることができる足の動きだ。フィンのようにしなやかで、ムチのようにしなっているのが分かる。足首の柔軟性によって、ムチのようにしなり、力強いキックが打てる。自由形の短距離種目においては、素早いキックを打つため、足が船のスクリューのようになっている。

泳ぎの部分では、選手の手のかき(ストローク)数を数えてみるのも面白い。平泳ぎやバタフライは、ストロークを数えやすい。選手たちは、50mをどのくらいのストロークで泳ぎ切れるのかを数え、プールへ行って試してみると、選手たちのストローク数の少なさにビックリすることだろう。

SNSにも注目

現在、アスリートも「Facebook」や「Twitter」「blog」などを活用し、情報発信をしている。競泳日本代表選手の中でも、北島康介選手をはじめ、松田丈志選手、入江陵介選手、立石諒選手、萩野公介選手、鈴木聡美選手・・・などが、SNSを使って情報発信や情報交換をしている。レース前日の状況や想い、レース前後にも「つぶやき」をする選手もいる。選手間のやりとりも行われているため、温かいチーム雰囲気も伝わってくる。

日本代表の公式アカウントもあり、チームや選手の状況をいち早く伝えてくれる。レースを観戦しながら、並行してチームや選手の「つぶやき」にも注目!選手の熱い想いや葛藤などを身近に感じることによって、より選手への応援に力が入ることだろう。

レースまでの道のり

試合直前、選手たちは、それぞれのペースに合わせ、泳ぎのチェックや体調管理、ケアをしっかり行ってきた。レースまえの最終チェックによっても、結果が大きく変わってくる。厳しくツライ泳ぎ込みの時期を乗り越え、しっかりトレーニングが積めていたのが、最後に体調を崩し、それまでの積み重ねが水の泡になってしまう危険性もあるのだ。

私は現役時代、最後の体調管理に失敗し、悔しい思いをした経験がある。冬場の泳ぎ込みを順調にこなし、調子は絶好調! しかし・・・そこに大きな落とし穴があった。試合前の大切な時期、体調も泳ぎの調子も最高の状態だった私は「もっと頑張れる!」という気持ちになり、オーバーワークをしてしまった。そのため、試合までに疲労感が抜けず、体重まで減少してしまい、レースで思うような泳ぎができなかった。レース前は、しっかりと休む勇気を持つことも大切になってくる。

昔、日本代表チームにいた際、「調子のいいときは慎重に。調子が悪いときは大胆に」と話してくれた指導者がいた。調子がいいとき程、頑張り過ぎるため、体にかかる負担も大きくなるのだ。

狙ったレースで、最高のパフォーマンスをすることは、とても大変なこと。指導者の的確なアドバイスや自分自身の体と会話で、微調整を繰り返していく。ひとつひとつの努力があるからこそ、選手たちは、輝いて見える。

「チーム力」で「絆リレー」を

最近、日本水泳チームの選手たちは、口々に「チームに勢いをつけたい」と話している。昨年のロンドン五輪では、「チーム力」が話題になった。「チームの為に」その言葉通り、選手から選手へ、素晴らしいバトンが渡された。観戦しているこちらにも伝わるチームの温かく強い雰囲気。スポーツの素晴らしさを実感することもできた。

競泳は、個人競技であって、決して「チーム力」の言葉を使える団体競技ではない。入場し、スタート台へ立った時、たった一人で臨まなければならない。誰も助けてくれる訳でもなく、一人でスタートし、一人で泳ぎ切る。その為、レース前に大きなプレッシャーを感じ、不安や恐怖心を一人で抱えることになる。スタート前は、「孤独」との戦いになると言ってもいいだろう。この「孤独」との付き合い方が、パフォーマンスにも影響を及ぼす。

12年前の2000年シドニー五輪前、当時、競泳日本代表の上野広治ヘッドコーチ(現在、監督)が中心となり、ヘッドコーチ、スタッフ達は、ミーティングを重ねた。そこでヒントを得たのは、団体競技の「チーム力」だった。個々の力を結集し、それぞれの気持ちをひとつにすることで、チームの目的意識を統一できる。世界の大きな壁を乗り越えようとチーム作り、雰囲気作りを行ってきた。

大舞台で、極限の緊張感を感じたとき、選手は精神的な面で、「失敗したらどうしよう」「勝てなかったらどうしよう」とマイナス方向へ気持ちが進んでしまうこともある。マイナス思考を始めると、不安は大きくなり、当然のことながら、ベストパフォーマンスができるコンディション作りは難しい。

そんなとき、チームの存在感があったら、どうだろうか。「チームの為に」「次の人にいい形で繋げよう」「チームに勢いを付けよう」と自分自身の内側と向き合い、孤独を感じるのではなく、「チームの為に、自分自身ができることは何か」と考えることにより、プラス方向へベクトルを向けることができる。

日本代表チームとして選出された選手や指導者が、所属の垣根を越え、研究や情報交換、アドバイスをし合う雰囲気を作り出した。「チームの輪」「オープンマインド」をチームのスローガンに掲げ、意思統一を図った。孤独を感じることなく、プレッシャーや不安、恐怖心をみんなで共有し、みんなで乗り越えていくスタイル。大会前のミーティングでは、メダリストや指導者が、メダルを獲得した時のプロセスや心構えを離した。初出場の選手は、何度も五輪を経験しているような気持ちになり、本番で落ち着いてレースができたと言う。まさに、自分自身の為に、そして、チームの為に。

今回の世界水泳の舞台でも、競泳日本の「チーム力」が発揮されるだろう。選手たちが、どんな「絆リレー」を見せてくれるのか。選手の言動にも注目してほしい。

世界水泳の競泳日程(スポーツナビ)

世界水泳の放送予定など(テレビ朝日)

競泳日本代表チーム「トビウオジャパン」オフィシャルブログ

競泳日本代表チーム「トビウオジャパン」のTwitter公式アカウント

競泳日本代表チーム「トビウオジャパン」のFacebook公式アカウント

シドニー五輪競泳日本代表

1980年山梨県生まれ。元競泳日本代表、2000年シドニー五輪に出場。200m背泳ぎ4位。04年に一度引退するが、09年に復帰を果たす。日本代表に返り咲き、順調な仕上がりを見せていたが、五輪前年の11年4月に子宮内膜症・卵巣のう腫と診断され手術。術後はリハビリに励みレース復帰。ロンドン五輪代表選考会では女子自由形で決勝に残り意地を見せた。現在はテレビ出演や水泳教室、講演活動などの活動を行っている。

萩原智子の最近の記事