Yahoo!ニュース

リアクションも「自分たちのサッカー」の1つ【#坪井戦術】ギリシャ戦分析(後編)

小澤一郎サッカージャーナリスト
ギリシャ戦での日本代表のフォーメーション

6月19日(現地時間)に行われたFIFA ワールドカップ(W杯)ブラジル大会のグループリーグ第2戦、日本対ギリシャの一戦は、前半にギリシャが退場者を出すも日本が堅守のギリシャのゴールをこじあけることができず0-0のスコアレスドローに終わった。

このギリシャ戦においても、『サッカーの新しい教科書』(カンゼン)の著書である坪井健太郎氏(スペイン在住のサッカー監督)に戦術分析してもらった。前後編に分けて今回は後編をお届けする。

前編はこちら

――後半12分に大迫に代えて香川を交代した後、1トップに岡崎が入りました。その意図、彼の1トップとしての機能性についてはどう見ましたか?

彼の特徴は、斜めに抜け出すなどのモビリティ(動きの)ある選手なので、DFライン付近で背後に抜け出すことで相手DFラインが少し引くわけです。そうするとボランチの裏のスペースを生み出しますから、その効果はあったとは思います。相手のバイタルエリアで日本の中盤の選手が前向きでプレーするためには、FWは斜めに抜けていく動きなどでDFラインを引き付ける必要があります。この組み合わせがとても大事で、そこでFWが中盤に下りてきてしまうと2列目の選手とポジションが重なってしまいます。ただし、もし中盤に下りてくるタイプの選手を置くのであれば、2列目には抜けていくタイプのMFを使えばいいのです。バルセロナでメッシが下りてきて、セスクが抜け出すような動きの組み合わせです。

――おそらく、2試合連続で1トップに大迫が入り、ギリシャ戦の途中から岡崎がこれまであまりやらなかった1トップを務めた采配を見る限り、ザッケローニ監督はフエゴ・インテリオール(真ん中でのプレー)を出したかったのだと思います。試合後のインタビューではそこに対するフラストレーションが溜まっている印象でしたが、ギリシャ戦では相手のバイタルエリアで効果的なフエゴ・インテリオールが出なかったという印象ですか?

私の視点では、そのエリアにはボールは入っていました。足りなかったのは、そのエリアからの動きです。サイドの選手が抜け出すとか、SBが出てきて突破していくという動きが足りなかったと見ています。バイタルエリアにボールが入った時のバリエーションとして大事なのは、例えばFWが一度下りてきて壁パスをする、斜めに抜けて空けたスペースにサイドハーフが入ってきてコンビネーションをするという次のステップだと思います。

――バイタルエリアにボールが入ってからの連携、中央突破というのは、昨年秋のオランダ、ベルギーとの親善試合でいい形が見えて成熟させてきたはずです。しかし、ワールドカップという大舞台になってから出せなくなっていますが、どのあたりに原因がありそうですか?

あの欧州遠征のベルギー戦とW杯のギリシャは全く別物です。相手もスピードも違いますし、試合会場もブラジルですから、全てにおいて違う要素となっているので一概に比較することはできません。ですが、選手、チームとしてどのように関係を構築していくかが大事だと思います。その関係性は試合の中で作っていくしかありません。だからこそゲームの中で、DFラインで起こっていた問題と同じように、中盤のエリアで問題が起こっていたら、それを解決するアクションを味方と連携して起こす必要があります。中盤のエリアにボールは入るけれど、そこからの選択肢がないとなった時に、プレーが切れた時に味方同士で「ワンツーを狙おう」といった会話をすることも1つの手です。サッカーにおける良いチームというのは、ゲームを通して成熟していくのであって、トレーニングはその方法論を予習する場でしかありません。

相手DFラインとボランチの間に入れるマイナスのクロス
相手DFラインとボランチの間に入れるマイナスのクロス

――あと気になったのは、長友、内田の両SBが深い位置を取って、そこからクロスを上げる場面でDFラインとボランチの間のラインにマイナスのボールを入れることがほとんどなかった点です。直前のテストマッチでは、そういったクロスからの得点もありましたが、単調なクロスが多かった点についてはどう見ましたか?

要するに、中の動きだと思います。クロスに入っていく中の選手のポジションをある程度決めるというのがまず1つの方法です。内田が深い位置に入って行った時には、大久保が中に残ってマイナスのクロスを受けようとしていましたが、相手のボランチとDFライン間のスペース、ここは大きなポイントです。ただ、最初に入ってくる選手が狙うべきポイントはニアです。守備側は自陣ゴールエリアの幅に3人が並んでスペースを消すということが鉄則ですから、前のニアに入ってそこで触れればシュートチャンスが生まれます。そうなるとボールサイドに近いセンターバックが寄せて後のDFもスライド対応してきますので、ボランチのラインとの間、PKスポットの付近にマイナスのボールをゴロで入れるクロスが有効になります。こういった決めごと、サイドで崩した時に「誰がニアに行き、誰がペナルティのラインを踏み、誰が逆サイドのファーに入るのか」というのをトレーニングで繰り返しおき、習得しておく作業は必要になってきます。

――ギリシャ戦では、最初右が大久保、左が岡崎で、香川投入後には岡崎が1トップに入り、普段とは異なる前線の配置となりました。クロスの入り方、ポジション取りに影響はありましたか?

そこはプロ選手としてずっと積み重ねてきて経験がありますから、おそらく左右が入れ替わったことでサイド攻撃の精度が落ちるということはありません。ただ、中の動きに関しては少し整理が必要で、入るポイントが明確であればクロスを入れる選手がボールを蹴る瞬間に見やすくなるわけです。「ここに入ってきているな」というのを確認できる。つまり、体験してきたこと、記憶を思い出せるような状況を中の選手が作ってあげることも大事です。

――本田のパフォーマンスについては、どう見ましたか?

「コンディションが良くない」と言われていますけど、安定したプレーを見せてくれていると思います。なので、彼にどう合わせるのかというのが今の日本代表にとって大事ではないでしょうか。やはり、本田がチームの核であることは間違いないので、他の選手がどのように彼と組むのか。「本田のパスのタイミングが少しズレている」というのはもしかするとあるかもしれないですが、このレベルの選手たちであればそれにも合わせられると思います。

――ザッケローニ監督の采配や戦略についての採点は?

私が採点をすることはできませんが、前半のプレッシングは狙った形ではまっていて、相手にロングボールを蹴らせていましたので、悪くはなかったと思います。交代のタイミングも、後半の立ち上がりに遠藤を入れ、その後に香川を投入しました。後半の立ち上がりに関しても、そこまで悪くなかったと思います。中盤にボールが入った時のオーガナイズというのは、1日、2日でできるものではなく、積み重ねだと思います。代表の結果というのは、やはりそれまで選手がどのように育ってきたのか、これまでどういう指導者から指導を受け、どういう環境でプレーしてきたかという育成の結果だと思います。

――日本では「自分たちのサッカー」、「攻撃的なサッカー」が“善”で、逆にリアクションサッカーは“悪”の評価となりがちですが、サッカーは相手あってのスポーツですからある意味でリアクションの要素は当たり前に存在すべきだと思います。

ピッチ上で起こっていること全てがサッカーですから、リアクションするということはサッカーにおいては必要不可欠な要素だと思います。自分たちの特徴を出したいという戦術、姿勢を見せたとしても、対戦相手によってはそうならないこともあります。その時にどう対応するのかも「自分たちのサッカー」の1つです。ボールを持つサッカーをしたいけれど、それができなかった時に「どうするのか?」を考えておくことが、自分たちのサッカーの1つであることを忘れてはいけません。世界を見渡しても、常にボールを持ってプレーできるチームはバルセロナやバイエルンなど1、2チームしかないわけです。各国のリーグでトップ・オブ・トップのチームだけが、そういうサッカーができるのです。残りの95%のチームは、ボールを持てない時のサッカーもしなければいけないわけで、そこでどのようなサッカーをやるかも「自分たちのサッカー」だと私は思います。

――日本では「ギリシャはグループ最弱」という評価が多かったですが、改めてギリシャの特徴、キーマンを教えて下さい。

特に日本戦では、ゲームの進め方を知っていました。カツラニスが退場となった後の対応などは、すごくしたたかでした。次の第3戦(対コートジボワール)のことも考えて、引き分けでもOKだと。それでファールで時間を稼ぎ、GKがボールを持ってもゆっくりプレーを始めていました。やはりワールドカップに出てくるようなチーム、選手はそれだけのもの、したたかさを持っています。純粋な能力では、確かに日本の方が全体的に上だったとは思いますが、チームとしての戦い方は相手の方が一枚上手でした。ただこれは結果論なので、もし前半に得点が入っていれば3−0、4−0というスコアで日本が勝っていたかもしれません。ギリシャのキーマンは、やはりFWサマラスです。彼はボールを収めることができるので、チームとしてしっかりと守り、彼を起点に攻撃を仕掛けようという狙いがゲームの中ではっきりと見えていました。

ギリシャの攻撃パターン
ギリシャの攻撃パターン

――後半の立ち上がり、日本のファールやギリシャのコーナーキックが多くなりました。日本は相手がセットプレー狙いであること、サマラスを起点に攻めてくることを把握していたわけですが、それにもかかわらず度々ファールを犯した、サマラスに突破を許した点についてはどういう改善策がありますか?

事前情報はあったとしても、実際に対峙してからわかることもあるので、その中でどのように対応したらいいかはこれも先ほどの話に戻ってしまいますが要するに“経験値”なのです。私自身スペインにいて思うのは、小学校の頃はやはり黒人選手にやられてしまいますが、高校生になるとなぜが黒人選手を止められるようになります。それはスペイン人が3年、4年、5年とリーグ戦を戦っていくうちに身体能力が高い黒人選手の止め方というのを習得するからです。日本は島国なので、そういった突出した身体能力を持つ外国人選手と対峙する回数が少なく、他国の育成環境に比べてその点でのデメリットを抱えているのかもしれません。この試合でギリシャが狙っていた形というのは、サマラスがカットインのドリブルで中に入り、逆サイド、2列目の選手がDFラインの背後に抜け出し、そこにボールを入れる展開でした。それに対してできることは、やはり相手のDFラインがボールを持った時にまずゴールへの道を切りながら外へ追い込み、ファールをせずに時間を稼いでサイドで囲い込むというのがベーシックな戦術対応です。

――グループリーグ突破に向けて他力本願となる最終節ですが、コロンビア戦で期待したいことは?

もう他力本願とはいえ、日本としてはまず結果を出すこと前提の崖っぷち状態ですから、選手には悔いの残らない戦いをして欲しいと思います。ギリシャ戦を見ていても形は作りかけています。それをさらに一歩進めていくために、先ほど挙げたような問題を改善して日本のサッカーを世界にアピールしてもらいたいですね。コロンビアに関してですが、非常にいいチームだと思います。縦に速く、中盤でボールが収まります。何よりもこの大会で南米勢が見せているアグレッシブさ、インテンシティの高さというのはこのグループの中で頭1つ抜けています。おそらく,コートジボワール戦のように1対1の守備対応で消耗があるでしょうし、コートジボワール以上に縦に速くてボールが収まるという相手ですから、かなり難しい相手ではありますが、その中でどういう戦いを見せてくれるのか。日本のファンのためにも勇気づける戦いを見せて欲しいなと思います。

サッカージャーナリスト

1977年、京都府生まれ。早稲田大学教育学部卒。スペイン在住5年を経て2010年に帰国。日本とスペインで育成年代の指導経験を持ち、指導者目線の戦術・育成論を得意とする。媒体での執筆以外では、スペインのラ・リーガ(LaLiga)など欧州サッカーの試合解説や関連番組への出演が多い。これまでに著書7冊、構成書5冊、訳書5冊を世に送り出している。(株)アレナトーレ所属。YouTubeのチャンネルは「Periodista」。

小澤一郎の最近の記事