Yahoo!ニュース

小笠原高校生徒の「センター試験24泊25日」はどうすればいい?

石渡嶺司大学ジャーナリスト

前回(センター試験で24泊25日!~離島高校生の受験格差を考える)のまとめ。

・小笠原の高校生はセンター試験受験のために24泊25日の島外受験を強いられる

・東京へのフェリーはセンター試験時期にドック入りで運休

・一木重夫・村議が奔走したが、好転していない

というわけで前回の続き。

いくら何でもセンター試験受験だけで24泊25日、というのはちょっとひどい。

では、他の離島の高校生はどうか、調べてみました。

便利な離島もあり

前回記事では、本土5島(本州、北海道、四国、九州、沖縄本島)以外の6847島が離島という国土交通省の定義から、「センター試験会場がない主な離島」を抽出しました。

ただ、考えてみれば、便利な「離島」というのもあるわけで。

※くどいようですが、国土交通省定義の「離島」は本土5島以外の島のことです(2回目)

兵庫県

淡路島…神戸淡路鳴門自動車道がすでに開通済み。神姫バスの高速バスの朝の便(6時発か6時45分)で十分間に合う

※淡路島についてはTwitterで以下の投稿をいただきました

Takaaki Umedu

淡路島は離島やない。そっから、内地に通ってる高校生すらおる…と思ってしもた。明石海峡大橋がある世界にいつの間にか完全に慣れきってもてる

香川県

小豆島…四国フェリーに乗れば高松まで1時間。当日、朝の便(土庄発6時36分か7時36分発)で十分間に合う

※小豆島については、Twitterで以下の投稿をいただきました

何かが終わりまた何かが始まるミッチョン  micchon_920510

センター試験会場がない離島として小豆島も挙がってるけど、高松なら日帰りで行けるからなー。同じ離島でも本土との距離によってかなり格差あると思う。

Ether

記事中には、1時間で高松まで着くので大丈夫と書いてありますが、当日に霧がかかると船が出ないので、前日に現地入りして下見などをしてました。

愛媛県

来島…しまなみ海道がすでに整備済み。というか、来島に高校は、なし。大三島に今治北高校大三島分校あり。バスか自動車で移動可能。

熊本県

天草下島・天草上島…天草パールライン(天草五橋)がすでに開通済み。九州産交バス「あまくさ号」の本渡バスセンター5時発か6時発の便で間に合う。

このように、センター試験当日でも移動可能な「離島」もあるわけです。

※記事公開後、小豆島などでも、当日のトラブルを避けるため前泊することもあり、とのご指摘をいただき、一部修正しました。

当日移動ができないと、やっぱり不便

一方、当日の移動可能な交通手段がない、本当の意味での離島の高校生は、やはり大変です。

16日からの大学入試センター試験を前に離島の高校生らが試験会場となっている鹿児島市に向かいました。西之表市から高速船で出発したのは種子島高校と種子島中央高校の3年生、あわせて25人です。船を待つ間も時間を惜しむように参考書を開いていました。受験生の1人はカバンに友人からもらった手作りのお守りをつけていて「やってきたことやればいい。自信は80%くらい」と話していました。試験は16日から2日間行われます。

出典:鹿児島放送

16日に始まる大学入試センター試験を受験する県立徳之島高校の生徒35人(男子11人、女子24人)が14日、会場が設けられる奄美大島に向けて出発した。徳之島町の亀徳新港で出発式があり、生徒らは同校の教諭や見送りの保護者らの激励を受けてフェリーに乗り込んだ。

出典:南海日日新聞

南海日日新聞の写真、すごいですね。まあ、2泊3日としても、センター試験全教科の参考書やノート、着替えなどを持っていくなら、そりゃあスーツケースになるわけで。

種子島出身の鹿児島大生に聞いてみた

色々なつてをたどりまして、種子島出身の鹿児島大生に話を聞くことができました(正確にはメールでのやり取り)。

スケジュールとしては、前々日にフェリーで鹿児島入り。

「その日は1日中ホテルで勉強。次の日(センター試験前日)は、鹿児島大学に下見に行き、受験する教室の場所などを確認します。そして、センター試験本番を迎えます。自己採点はホテルでみんなで行います」

交通費・宿泊費は各自負担で、おおよそ6万円程度。

経済面だけでなく、精神的にも苦痛のようです。

「家ではなく、いつもと違うところで寝るのであんまりリラックスはできなかった気がします。それと、市電はかなり混んでいました」

とのこと。

自治体などの動きとしては一応、あるようです。

「高校生の時、センター試験会場設置に関するアンケートに答えたことがあります。何年か後には島で受験ができるようになるかもしれないと先生がおっしゃっていました。ぜひ、実現して欲しいです。島からの受験だととにかくお金がかかってしまいます。今年の種子島高校の受験団は帰りの船が欠航して、2日間鹿児島に足止めを食らってしまったようです。とにかく島からの受験は大変です」

別の鹿児島大生(種子島出身)からもコメントをもらいました。

センター試験の前々日に鹿児島入り、前日に1日中勉強する強化合宿をするためです。

前々日鹿児島入り、前日強化合宿、センター試験1日目、センター試験2日目(その夜答えあわせ)、一泊してから夕方あたりに帰島といった4泊5日のスケジュールでした。

(費用は)個人負担だったような思いがあります。学校側から補助をしていただいてたかもしれませんが、微量なものだと思います。

往復の移動代で15000円、ホテル代で30000から40000円、センター試験参加費などもろもろに10000円(すみませんこれは曖昧です)など合計50000円は越えてた記憶があります。

やはりわざわざ鹿児島に行くので、疲労も蓄積され慣れないホテルに泊まるのでストレスも貯まると思います。また、鹿児島在住の学生と違って「特別感」がセンター試験に生まれてしまい、練習(勉強)の成果がうまく発揮できませんでした!

種子島でのセンター試験会場設置は是非実現化されてほしいと思います。

徳之島出身の鹿児島大生にも話を聞いた

※記事公開後、徳之島出身の鹿児島大生にも話を聞くことができました

スケジュールは確かに前々日入りだったと思います。会場は、奄美大島です。

宿泊先はホテルです。前々日入りなので4泊5日ですが、天候により予定より早く帰島したという証言があります(私は記憶が曖昧です)。

交通費や宿泊費は全額個人負担で、両親に聞いてみるとだいたい3万円ぐらいだったはずとのことです。

親の立場からすれば、島外に試験を受けにいかせるというのは、経済的なこと以上に、天候による欠航の心配や船で風邪をうつされたりしないかといった点で、帰ってくるまで気が気ではなかったようです。

船にのって島を出て、見知らぬ土地でホテルに泊まりながらの受験というのは、会場が近くにある受験生に比べれば不利だとあのときも今でも思います。

1日目の出来が良くても悪くても、家に帰れば少しは安心できるでしょうが、私たちは全てが終わったあと船に乗って帰ってくる5日目までずっと気が張った状態です。

試験を受ける以前に、そうした精神的、身体的ストレスが一番の苦労であり、不利な点だと思います。

種子島出身の2人、徳之島出身の1人、合計3人の鹿児島大生に話を聞くことができました。

共通しているのは、経済的な負担、それから精神的なストレスですね。

親元から離れて、普段とは違う環境で受験しなければならないのは、やはりハンディが大きすぎます。

言わなければ離島は置き去りのまま

サミットの本会場ではなく大臣会議とか、ワールドカップ・オリンピックの練習合宿場とか、最近だと中央省庁の地方移転とか。

地方自治体が誘致先を争うことはそれなりにあります。

「手を挙げたもの勝ち」とでも言いますか。

その点、センター試験の受験会場は文部科学省か、大学入試センターあたりが受験者数や移動ハンディなどを検討のうえで決めている、私はそう思い込んでいました。

が、取材を進めると全くそうではないことが判明。

隠岐の島の例

総務省サイト(掲載時期は不明)にあった行政相談事例紹介として、隠岐の島のセンター試験受験会場設置が挙げられていました。

隠岐の島にはセンター試験の試験場がないため、 受験生はフェリー等を乗り継いで松江市内の試験場まで行かなければならない。

試験を受けるため5泊程度の滞在を余議なくされるなど経済的・精神的・肉体的負担が大きい。 ⇒ 試験場を島内に設けてほしい。

・ 行政相談委員からの意見を受けた島根行政評価事務所は、上部機関である中国四国管区行政評価局(広島市)とも協議し、この問題は隠岐も含めて他にもあるはずと考え、総務省本省による全国的な解決を求めました。

・ 総務省行政評価局では、「行政苦情救済推進会議」の民間有識者に意見を求めた上で、受験生の負担軽減のため、離島にも試験場の設定を検討するよう、大学入試センターに改善を求めました。

・ その結果、隠岐の島でも試験場が開設されることになり、受験生は大喜びです。

やっぱり、言わなきゃダメなんですね。

対馬・壱岐・五島でも県・県議の働きかけで実現

隠岐の島の隠岐高校がセンター試験受験会場となったのは2007年。

この年の、長崎県教育委員会資料には、やはりセンター試験受験会場が挙げられています。

全国の設置状況も調べるほど熱心。これによると、

・新潟県 佐渡高校 平成9年(1997年)

・島根県 隠岐高校 平成19年(2007年)

・鹿児島県 大島高校 昭和60年(1985年)

・沖縄県 宮古高校 八重山高校 共通一次時代から(1979年~1984年のいずれか?)

隠岐の島は総務省資料にある通りでしたが、佐渡島・佐渡高校も平成に入ってから受験会場になったとは意外でした。

本県の受験状況(H19年度入試)

・五島…志願者数167人、受験地区・長崎市、旅程・4泊5日、生徒負担(概算)4万5千円

・上五島…79人、佐世保市、4泊5日、4万円

・壱岐…127人、福岡市、3泊4日、3万2千円

・対馬…80人、福岡市、3泊4日、3万6千円

センター試験の前日か前々日に移動となると3泊4日か4泊5日は必要。費用も生徒(世帯)の個人負担で3万2千円から4万5千円。

お金もかかりますし、慣れないホテル暮らしでの受験はやはり大変です。

長崎県では2007年11月の県議会定例会でも、一般質問で取り上げられました。

質問者は五島出身の山田博司・県議。

県側の答弁

これまで長崎大学、県立大学をはじめとする長崎の関係大学、関係機関への協力依頼を行ってきた。

また、既に離島会場を設置している他県への実地調査、さらには「政府施策に関する提案・要望書」の提出などの取組を行ってきた。

特に、本県を主管する長崎大学との間では、月1回の定期協議の場を設けて諸課題の整理と、その解決方法について検討を続けており、長崎大学による会場予定地への現地調査には、県教育委員会からも同行している。

今後は、具体的なシミュレーションに基づいて、課題を1つ1つ解決することにより、平成21年度大学入試センター試験における離島地区会場設置の実現に向けて、一層努力していきたい。

こうした努力があって、2009年から対馬、壱岐、五島で受験できるようになりました。(その後、上五島でも実施)

で、小笠原の受験生をどうする?

長期的には、文部科学省や大学入試センター、東京都や総務省行政評価局などに、要望を出し続けることで受験会場設置を目指すしかありません。

では、短期的には?

考えられる方策は、以下の8案です。

※記事公開当初は7案でしたが、D案を加筆しました

A案…小笠原海運のフェリー利用(小笠原海運・おがさわら丸のドッグ入り時期変更)

一木村議らが散々働きかけて無理、と言われているので、これは現実味に乏しいところ。

小笠原海運としても、2月下旬あたりからの観光客輸送を考えれば1月ドック入りは、譲れないでしょうし。

B案…貨物船ないし飛行艇・民間機利用

その1:貨物船・共勝丸による搬送

こちらも、一木村議らが働きかけてNG。

ただ、貨物船・共勝丸はウイキペディアによればかつては、旅客輸送もしていたとのこと。

やかましく言い続ければ(あるいは大臣・文部科学省幹部あたりが動けば)、あっさり利用できそうな気がします。

が、これも、短期的な解決にはちょっと遠そうです。

その2:海上自衛隊父島基地からの海上自衛隊機(飛行艇)による搬送

そもそも要人視察などは、おがさわら丸でなく、海上自衛隊の飛行艇利用。

だったらセンター試験の受験生だって、飛行艇で運べばいいじゃないですか。

10人くらいなら、2往復すれば運べるわけだし。

お隣・韓国では、遅刻しそうになった受験生をパトカーで運ぶくらいやっているわけだし。

…。

……。

移動時間が短い、という点ではいい案と思うのですが、無理あるからなあ。

自衛隊機による受験生の搬送は、2008年、佐渡島・佐渡空港から新潟空港まで5人搬送した、などの例があります。

ただ、これ、あくまでも悪天候でフェリー・飛行機がすべて欠航。

代替手段がなかったため、新潟県が要請した、いわば、緊急手段。

数人から10人程度とはいえ、恒常的な輸送手段とみられることは海上自衛隊・防衛省も消極的でしょうし…。

その3:海上自衛隊父島基地からの民間機による搬送

海上自衛隊の飛行艇が使えないならもういい、民間機の離着陸だけ認めさせろ、というのがこの案。

これも使えれば速いのですけどねえ…。

自衛隊基地、それも民間併用ではない基地を一時利用とはいえ、民間機が使うのって、法律に引っかかりそうな気がします。

ゴリゴリの左巻きの方から、

「小笠原・父島基地の一時利用から全国の空港が軍事利用されてしまう!」

なんて批判も出そうですし。

これも、短期的解決ではない、と。

C案…24泊25日を前提としての支援策

その1:村予算による交通費・宿泊費の支援

24泊25日を前提としての対症療法ですが、短期でできることから考える、と。

まず、村予算での支援は私でなくても誰もが思いつくところ。

実際、対馬市では市内で宿泊が必要な受験生に宿泊費を補助しています。

ただし、小笠原村の予算は46億円。

かなり厳しい財政状況にあります。

旅費は2等船室で片道22870円。宿泊費1泊2食・1万円として5人でざっと140万円、10人で280万円。

厳しい財政状況にある小笠原村に出せ、というのはちょっと酷ではないでしょうか。

その2:代々木・オリンピック記念青少年総合センターの無料開放

宿泊費の節約、ということで。

これ、文部科学省がえいや、と決断すれば早そうな気がします。

その3:ふるさと納税の活用

多分、一番短期的に効果ありそうなのがこれ。

小笠原村は、ふるさと納税の「寄付金使途」に「センター試験受験の小笠原高校生徒の交通費・宿泊費補助」と出すだけです。

で、あとは寄付を募る、と。

小笠原村は、今のところ、返礼品は何もありません。

でも、いいじゃないですか。

1人1万円として280人、5000円でも560人が協力すれば、10人の受験生が救われます。

米も牛肉も果物ももらえないにしても、それで離島の高校生が救われることを考えれば。

というわけで、石渡も全然お金がないのですが、本来なら東京都S区に収めるべき税金のうち、1万円を小笠原村にふるさと納税をすることにします。

D案:東京都か文部科学省が援助

※この項目は記事公開後に加筆しました

一度、この記事を公開してから、Twitterで東京都の関与・援助についてのご意見をいただきました。

確かに。

Tadahiro Ishisaka

受験生側が教育を受ける権利を侵害されているとして行政訴訟でも起こさないと真剣に考えないんじゃないの。あと、都が全く出てこないのだけど。

sar_777

知事公邸に泊めてやれよ 都幹部職員のボランティアもありだな

かいとすたー

センター試験だけで24泊25日・・・。日本一の秘境は小笠原諸島だったか・

これが20人、30人というレベルならともかく、いまだと数人から10人程度。

なら、知事公邸や幹部職員宅での民泊でも、そんな不平等だなんだ、と批判が出るものでしょうかね?

知事公邸・幹部職員宅の民泊がダメというなら、三宅島・八丈島など東京都の離島の高校生全部、オリンピックセンターに引き受ける(その費用は東京都か文部科学省が負担)くらい、いいんじゃないでしょうか?

1泊1600円、食費入れて2500円。

小笠原高校以外に離島の高校は、

大島町・大島高校

大島町・大島海洋国際高校

新島村・新島高校

神津島村・神津高校

三宅村・三宅高校

八丈町・八丈高校

の6校。

大島高校…3学年合計127人、大学進学率48.4%→推定20~21人(2015年度)

大島海洋国際高校…定員80人(在籍者数同じ?)、大学進学率54%→推定40~43人(2015年度)

神津高校…大学進学者3人(2014年度)

三宅高校…在籍者30人、大学進学11%→推定3~5人(2014年度)

八丈高校…進学者46人、うち大学進学者29人(2014年度)

※大島高校、大島海洋国際高校、三宅高校は学校経営シートからの推定

大学進学者イコールセンター試験受験者と考えると、小笠原高校も含めて、多くても110人というところ。

引率者1校2~3人としても130~140人程度。

小笠原高校以外は3泊4日でいいので、130人として、

130人×1泊2500円(食費込)×3泊=97万5000円

小笠原高校が24泊25日。引率者入れて10人として、

10人×1泊2500円(食費込)×24泊=60万円

宿泊費でざっと160万円。

フェリーは、小笠原高校以外は、既設の東海汽船を利用。

その分を補助するとして、

大島高校24人・大島海洋国際高校46人…東京~大島・2等片道4270円×往復×70人=59万7800円

神津高校6人…東京~神津島・2等片道6090円×往復×6人=7万3080円

三宅高校8人…東京~三宅島・2等片道6420円×往復×8人=10万2720円

八丈高校32人…東京~八丈島・2等片道8040円×往復×32人=51万4560円

※各高校とも引率者3人を含む

合計128万8160円。

小笠原高校のみ、フェリーをチャーターするとして。

桜島フェリーの貸し切り料金が1隻89万円(6時間)とあるので、25時間で200万円くらい?

宿泊費・食費に交通費を入れて、ざっと690万円。

690万円という金額、確かに安くはありません。

安くはありませんが、日本で一番お金を持っている自治体、東京都ならそれくらい予算化しても、と思うのですがどうでしょうか?

仮に、人数が増えたところで、1000万円程度。将来の教育投資と考えれば安いもの、と思います。

小笠原の問題だけではない

ふるさと納税や東京都(または文部科学省)による支援策は、あくまでも短期的な解決策です。

しかも、それでどうにかなるのは、あくまでも小笠原高校の生徒のみ。屋久島、種子島、徳之島など他の離島の高校生が救われるわけではありません。

それに、この記事を公開後、Twitterでこんなご意見もいただきました。

百合 薔薇 いいえ私はすみれさん

宇和島の高校生も前泊が必要なので、宇和島でセンター試験開催ができるよう声をあげてもいい気がする…なんか宇和島も離島みたいに見えるけど…

blackbeans

これはひどすぎるが離島でなくてもセンター試験ごときに宿泊を強いられる地域はある。会場を増やすか、せめて全国どこでも自由に受けられるようにすれば負担減になる。

長期的には、全国の離島やへき地の高校生が大学受験をスムーズにできる方策は何か、考えていくべきでしょう。

そのための第一歩として、小笠原高校の24泊25日をどう解決すべきか、考えていけばいいのではないでしょうか。

大学ジャーナリスト

1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。編集プロダクションなどを経て2003年から現職。扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 大学・就活などで何かあればメディア出演が急増しやすい。 就活・高校生進路などで大学・短大や高校での講演も多い。 ボランティアベースで就活生のエントリーシート添削も実施中。 主な著書に『改訂版 大学の学部図鑑』(ソフトバンククリエイティブ/累計7万部)など累計31冊・65万部。 2023年1月に『ゼロから始める 就活まるごとガイド2025年版』(講談社)を刊行予定。

教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳

税込550円/月初月無料投稿頻度:月10回程度(不定期)

この有料記事は2つのコンテンツに分かれます。【関連記事スクラップ】全国紙6紙朝刊から、関連記事をスクラップ。日によって解説を加筆します。更新は休刊日以外毎日を予定。【お題だけ勝手に貰って解説】新聞等の就活相談・教育相談記事などからお題をそれぞれ人事担当者向け・教育担当者向けに背景などを解説していきます。月2~4回程度を予定。それぞれ、大学・教育・就活・キャリア取材歴19年の著者がお届けします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

石渡嶺司の最近の記事