Yahoo!ニュース

18卒就活いよいよ開始~楽勝感と不安感のあいだで

石渡嶺司大学ジャーナリスト
神戸の米穀店「いづよね」による内定祈願米(写真は本文とは関係ありません)

「公的」な広報解禁、選考解禁というスケジュール

2018年卒業予定者(以下、2018卒)の就活は、明日3月1日に「一応」始まります。

「一応」というのは、公的なスケジュールとそうではないスケジュールが混在しているからです。

「公的」とは経団連が定めたスケジュールで、これは3月1日が広報解禁、6月1日が選考解禁です。

広報解禁は、会社説明会などの開始時期。

選考解禁は、面接など選考の開始時期をそれぞれ意味します。

明日、3月1日は広報解禁日であり、そのため、全国の主要都市で大規模な合同説明会が開催されます(3月2日以降もイベント会場や規模の大学内で開催)。

「公的」なスケジュールは誰も守らない

さて、この経団連のスケジュールですが、実は法的な拘束力が全くありません。

日本は法治国家ですから、大体のことは法律で定められています。法律で決まっている、ということは罰則規定もあるわけです。

ところが、この就活スケジュールは、経団連という経済団体が決めたにすぎません。

そのため、経団連に加盟していない企業がスケジュールを守らなくても特に処罰されるわけではないのです。

実際、楽天の三木谷浩史会長が代表幹事をしている新経済連盟は、採用時期(就活時期)について、各社判断とする、とのコメントをすでに2013年時点で表明、現在に至っています。

経団連加盟の企業であっても、陰でこっそり選考を進める、という話はいくらでもあります。

インターンが実質的な説明会・選考に

経団連のスケジュールを守らない、となると、どうなっているのでしょうか。

実は、3月1日の広報解禁より前に、説明会ないし選考を進めるのです。その手段の一つが、インターンシップ(通称・インターン)です。

本来のインターンは、一定期間、学生が企業に出向き、仕事を体験する、就業体験を意味します。

日本でも、これまた「一応」、インターンは経団連によって09年に「5日間以上の期間を持って実施され、学生を企業の職場に受け入れるものであること」「採用選考活動と関係ない旨をホームページなどで宣言」することなどと決められています。

しかし、経団連は法的拘束力をもっているわけではありません(2回目)。

実際には、経団連加盟企業も含めて負担の軽い1日インターンを実施する企業が大半を占めています。

1日インターンということは会社説明会・セミナーと大差ありません。

そして、1月から2月にかけては、選考の導入部として利用する企業も出ています。

つまり、インターン実施後に、参加学生にのみ声をかけて選考に誘導するのです。

実質的には、経団連のスケジュールよりも早い5月以前に内定(もしくは内定に近い状態)を出す企業は例年以上に増える見込みです。

人材サービス会社・アイデムの「人と仕事研究所」の「2018年卒新卒採用に関する企業調査」(2017年2月1日調査)によると、せわしない動きが明らかです。

説明会開始: 53.7%の企業が3月以前に開始

応募受付: 52.1%の企業が3月以前に開始(前年比20.1ポイント増)

面接選考:66.5%の企業が6月前に開始(前年比10.3ポイント増)。

内定出し始め:57.6%の企業が6月より前に開始(前年比17.7ポイント増)。

経団連の決めたスケジュールを「一応」とするあたり、ご理解いただけたでしょうか。

参加学生で込み合う合同説明会会場
参加学生で込み合う合同説明会会場

売り手市場で学生は楽勝感が先行

ここまでスケジュールが前倒しで進んでいるのは、学生有利の売り手市場だからです。

先ほどのアイデム調査でも、採用予定者数は2017卒に比べて、

「増えた」 36.7%(前年13.7ポイント増) 「減った」15.3% 「変わらない」47.9%

となっています。

ここまで売り手市場が進むと、学生には楽勝、との思いが強まっています。

学生が楽勝との思いを持つのは、先輩学生も影響しています。先輩学生から「今年の就活はそこまで苦労しなかった」との話を聞けば、気の一つも緩むのも無理ありません。

それから、さして優秀でない、と見ていた学生が内定を次々と取れており、「だったら自分も大丈夫だろう」と考えるわけです。

不安感だらけの学生も実は多数

一方、楽勝感どころか、不安感を抱える学生も少なからずいます。

どの大学にも満遍なくいるのですが、

関西の難関私大の女子学生は、

「就活が不安で仕方ない。実は一般職か、派遣社員でもいい、と考えて準備を進めていました」

話を聞くと、派遣社員どころか、総合職でバリバリ活躍できそうな方です。そう伝えると、

「先輩や周囲の友人が楽勝、と言っているのはよく聞きます。でも、自分がそうならなかったら、と思うと不安で不安で」

他にこんな意見も。

「勉強もしてきたし、アルバイトもしてきた。ただ、そういう話が普通すぎて伝わらないのでは、と思うと、不安」(首都圏・国立大・男子)

「ネットでは、留学とか体育会系とか、すごい経歴の話しか出てこない。普通のアルバイトしかしていない身としてはそれで通用するのか、色々と考えてしまう」(九州・国立大・女子)

普通が強い

学生の不安感を分析していくと、

「普通の自分が受け入れられるかわからない」

というところに集約されます。

何をもって普通、とするかは意見の分かれるところです。

企業が言う「普通」が実はハイレベル、ということもありますし。

ただ、大半の企業では「普通」とは大半が普通です。

留学経験とか体育会系ですごい成績を収めた、とか、そんな学生は日本全国でもごく少数しかいません。そういうすごい学生のみを対象とする企業もごく少数です。

大半は、普通の学生が普通に入社していきます。

では、就活の成否を分けるカギは何か。

それは「普通」の説明と、可能性です。

同じ普通のコンビニバイト(ありきたり批判の典型例)でも、どうでしょうか。

・「普通です」で終わる

・「レジ打ち、品出し、商品発注が主な業務です」など業務内容の説明などで終わっている

・無理やり「店長代理をやっていた」などと盛る

・「商品の発注と陳列は任せた、と言われたので工夫してみた」など、学生本人の行動や意識したことなどを書く

同じ、普通のアルバイトでも随分違うはず。

学生本人が「普通」と思っていることでも、学生の行動履歴・意識付けから企業側は、可能性を判断していきます。

結果的には、普通の学生が普通に内定を取れていくのです。

ですから、学生には、自身の経歴が普通、ということをネガティブに思わず就活に臨めば、就活がうまく進むのではないでしょうか。(石渡嶺司)

大学ジャーナリスト

1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。編集プロダクションなどを経て2003年から現職。扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 大学・就活などで何かあればメディア出演が急増しやすい。 就活・高校生進路などで大学・短大や高校での講演も多い。 ボランティアベースで就活生のエントリーシート添削も実施中。 主な著書に『改訂版 大学の学部図鑑』(ソフトバンククリエイティブ/累計7万部)など累計31冊・65万部。 2023年1月に『ゼロから始める 就活まるごとガイド2025年版』(講談社)を刊行予定。

教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳

税込550円/月初月無料投稿頻度:月10回程度(不定期)

この有料記事は2つのコンテンツに分かれます。【関連記事スクラップ】全国紙6紙朝刊から、関連記事をスクラップ。日によって解説を加筆します。更新は休刊日以外毎日を予定。【お題だけ勝手に貰って解説】新聞等の就活相談・教育相談記事などからお題をそれぞれ人事担当者向け・教育担当者向けに背景などを解説していきます。月2~4回程度を予定。それぞれ、大学・教育・就活・キャリア取材歴19年の著者がお届けします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

石渡嶺司の最近の記事