Yahoo!ニュース

アベノミクスの恩恵いずこ? 消費支出は最大の落ち込み

木村正人在英国際ジャーナリスト

日米首脳会談でオバマ米大統領との親密さをアピールし、日本の首相として初めて米議会上下両院合同会議で演説した安倍晋三首相。気分は高揚しているに違いないが、庶民の暮らし向きは一向に良くならない。

総務省の家計調査によると、今年3月の家庭の消費支出は独り暮らしを除く世帯で31万7579円。物価の影響を除いた実質増減率は前年同月を10.6%下回った。

今の統計の取り方になった2001年以降で最大の下げ幅。昨年4月の5%から8%への消費税引き上げが大きく響いており、駆け込み需要の反動が出た格好だ。実質の消費支出は12カ月連続のマイナス。

総務省データをもとに筆者作成
総務省データをもとに筆者作成

総務省の資料(下図)をみると、(1)3%の消費税が導入された1989年4月(2)5%に引き上げられた97年4月(3)8%に引き上げられた昨年4月――とも駆け込み需要の反動が出ている。

総務省資料
総務省資料

バブル崩壊前の(1)では約半年で消費税の影響から抜けだしたのに対し、バブル崩壊後の(2)では11カ月目でようやく消費支出が増税前の水準に戻っている。今回の(3)では回復するまでに1年以上かかりそうな雲行きだ。

原油安と円安の恩恵を被った輸出企業は過去最高益にわき、春闘ではベア(ベースアップ)という言葉が定着した感がある。しかし厚生労働省の3月の毎月勤労統計調査では、現金給与総額から物価上昇分を除いた実質賃金は23カ月連続で減少。

厚労省データをもとに筆者作成
厚労省データをもとに筆者作成

安倍首相の経済政策アベノミクスで大きく改善したのは株価、不動産価格、輸出企業の収益、失業率。中国を中心としたアジアの「爆買」観光客も大挙して日本にやってきた。

しかし、ロンドンの邦銀関係者、アナリスト、日本企業関係者に尋ねると、輸出企業の賃金は一時的には上がっても、日本国内への投資はあまり期待できないと口をそろえる。賃金が持続的に上昇しない限り、消費も増えず、国内投資も増えない。

景気の好循環は日本では起きていないというわけだ。

日銀は4月30日の金融政策決定会合で、消費者物価指数(CPI)上昇率2%の達成時期を「15年度を中心とする期間」から「16年度前半ごろ」(日銀資料の下図参照)にずらした。原油安と消費の低迷が原因だ。

日銀資料
日銀資料

原油価格が回復する16年度前半に2%の目標を達成できる日銀の黒田東彦総裁は一息つけるかもしれないが、消費がさらに冷え込むかもしれない。産業どころか日本経済の空洞化が進んでいるように見える。

インフレ2%を目標に置くより、13年時点で1.43の合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に産む子供の数)を人口維持に必要な2.08まで引き上げることに全力をあげる方が賢明に思えるのだが…。

(おわり)

在英国際ジャーナリスト

在ロンドン国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。masakimu50@gmail.com

木村正人の最近の記事