Yahoo!ニュース

11年前のモウリーニョとのインタビュー、変心した名将はなぜパリSG戦で敗れたのか?

小宮良之スポーツライター・小説家

モウリーニョの誤算

「コーナーキック二本を守れないのなら、それは我々が勝利に値しなかったということだ」

欧州チャンピオンズリーグ、パリ。サンジェルマン(以下パリSG)に延長戦の末に敗れたチェルシーの指揮官、ジョゼ・モウリーニョの口調は皮肉めいていた。

「敵は一人少ない展開で攻めてくるしかなかった。シンプルな戦い方を選択できた。我々はだからこそ、メンタル面でいい準備をしておく必要があった。その点、選手たちは強い責任を感じて試合に挑み、2点目を入れ、時間稼ぎをしながら、選手を入れ替え・・・とても頭を使った試合をしたと言える」

にもかかわらず、彼のチームは敗れた。いや、厳密に言えば2-2で引き分けて敗れてはいないが、2試合合計のアウエーゴールルールで敗れ去った。パリSGの得点はCKからで114分。あと6分、守りきれなかった。

チェルシーはパリSGと凄まじいインテンシティの攻防を繰り広げている。モウリーニョは選手たちの闘争心を最大限にかき立て、肉弾戦、消耗戦を仕掛けてきた。セットプレーでは一気に圧力をかけ、ゴールをこじ開けている。算段通りだったが、猛り狂ったジエゴ・コスタはどこか我を忘れているように見えた。モウリーニョの率いるチームは高い戦闘力を誇るが、レアル・マドリー時代のぺぺやアルベロアのように選手が凶暴性を持ち、混乱を招くことがある。

勝利への並外れた執着は功罪いずれもあり、前者によってモウリーニョは世界最高の指揮官になったと言える。

しかしこの日は、その采配が凶と出た。

相手より一人多い状態にもかかわらず、ほとんど攻める意志を見せない。時間の経過をひたすら待った。選手は必然的にその緊張に追い立てられた。パリSGの決勝点となったチアゴ・シウバの得点シーン。エリア内でテリーが味方のケーヒルをマークするという珍事が起こっている。ピッチ内では想像を超える破綻が起きていたのだろう。フットボールの基本はボールゲームにある。それを完全に捨て去ると、選手の感じるストレスは尋常ではない---。

11年前のインタビュー、意外なクライフへの憧れ

2004年春、筆者はFCポルトでチャンピオンズリーグで準決勝進出を決めたばかりのモウリーニョをクラブハウスを訪ねたことがある。当時41歳だった彼は、若白髪が交じった短髪で、その眼光鋭く、感電しそうな覇気を放っていた。しかしその若々しさ故だろうか、インタビューでは闊達さも失われていなかった。

「ヨハン・クライフにはもっと現役監督を続けて欲しかったよ。彼がこれほど早く一線を引いてしまうのは残念でならない」

その後、親の敵のように罵り合うオランダの伝説的名将についても、彼は素直に絶賛していた。あるとき同じ便に乗り合わせ、自らクライフの席に近寄って教えを乞うたほどだったという。

「(クライフと)戦術的布陣は異なるが、私とコンセプトは同じ。ボールポゼッションが基本にある。ボールを失って後ろから追いかけ回し、あちこち駆け回れば選手は疲れてしまう。そんな無駄なことはない。先日、ある監督と電話で話をしていたんだが、彼は『試合から三日も経ったのに選手が疲れていて困る』と嘆いていた。三日も疲れたまま? 我々にはあり得ない。なぜなら、ボールをキープしていればそんなに疲れることはないからね」

今では信じられないが、モウリーニョの原点はポゼッションからのアタッキングフットボールだった。

彼はその後、ボールゲーム哲学を裏切ることになる。

「敗者には何も残らない」

それが新たな真理となった。

勝利とは、それほどの媚薬である。

スポーツライター・小説家

1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。競技者と心を通わすインタビューに定評がある。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』(集英社)。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』で特集企画、出演。「JFA100周年感謝表彰」を受賞。

小宮良之の最近の記事