Yahoo!ニュース

国債の入札でマイナス金利が発生した理由

久保田博幸金融アナリスト

10月23日の国庫短期証券(3か月物)の入札において、最低落札価格が100円00銭0厘0毛、平均落札価格は100円00銭1厘0毛となった。国庫短期証券は割引形式で発行されるため、額面価格の100円を上回るとマイナス金利となる。平均落札利回りはマイナス0.0037%となり、国債の入札として初めてのマイナス金利が発生した。

国庫短期証券とは、昔は短期国債(TB)や政府短期証券(FB)と呼ばれたもので、現在はこの2つが統合されて国庫短期証券として発行されている。期間は2か月程度、3か月程度、6か月程度、1年程度に分かれている。国庫短期証券は割引形式で発行され、法人のみ購入ができ、個人は買うことはできない。

すでに既発債の売買で国庫短期証券はマイナス金利で取引されていた。このため、国債の入札におけるマイナス金利も時間の問題とみられていた。たとえば7月10日の3か月物の国庫短期証券の入札前の取引において、すでにマイナス0.002%の出合いがあったのである。

なぜマイナス金利が発生したのかといえば、日銀が量的・質的緩和、いわゆる異次元緩和によって国債を市場から大量に買い付けているためである。供給よりも需要が大きく、このため金利を払ってまで買う投資家が出てきたのである。

それはおかしいだろう、金利を払うくらいなら、国債など買わずに現金で持っていれば良いではないかと思う人もいるかもしれない。確かに個人であれば、そうするかもしれない。しかし、個人でも大金を家の金庫に置くには、そもそも金庫が必要であるとともに、盗難の恐れもある。

これは大きなお金を動かす銀行や生命保険会社、公的年金なども同じであり、しかも金額が数千億円とか数兆円となると現金を保管する場所もない。このため、機関投資家と呼ばれる銀行などはより現金に近い、売り買いのしやすい短期の国債に資金を置いておくのである。

それでも金利を払ってまでして国債を買わなくても、日銀の当座預金に預ければ超過準備の部分には0.1%の金利を日銀は払ってくれる。日銀の口座に預ければ済むことではないかとの指摘もあろう。しかし、銀行などは担保としてある程度の量の国債を買っておかねばならないし、機関投資家も海外投資家などのように日銀の当座預金口座を持っていないところもあり、このようなニーズがあるため、マイナス金利でも国債を購入する投資家が存在するのである。

ただし、マイナス金利といっても割引形式の債券なので満期日に100円で償還されるものを100円以上で買い付ける格好となる。投資家が利子を別に払うわけではない。

この短い期間の国債のマイナス金利は個人の生活には直接影響を与えることもない。日銀の政策金利がマイナスとかにならない限りは、預貯金金利がマイナスとなることは考えられない。参考までに、ユーロ圏の中央銀行であるECBのマイナス金利は、政策金利というよりその下限となる部分がマイナスに掛かったものであり、こちらも政策金利そのものはマイナスではない。

このため、我々の日常生活に直接影響は出ないものの、短い期間の金利が超がつくくらい低い状態となっており、これは預貯金金利も超がつくくらい低い状態にあることを示す。さらにこれは長めの金利にも少しずつ影響を与えることも考えられる。すでに10年債利回りは0.5%割れとなっており、国債で資金を運用しようにも利子が低い状態が当面続き、その分、住宅ローンなどの金利については低い状態にあるといえる。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事