Yahoo!ニュース

待てない親と、一人でできない子ども!?

中原淳立教大学 経営学部 教授
(写真:アフロ)

ちょっと前のことになるが、保育園で、考えさせられる出来事があった。

なんてことはない、とりとめない出来事だ。

保育園の先生が、「X君(僕の息子のこと)は、今日、靴下を自分ではけましたよ」と教えてくれたのである。

お読み頂いている諸兄は「たかが靴下」と思うかもしれないけれど、僕は、びっくりしてしまって、思わず、「うそー」と声に出してしまった。

なぜなら、「靴下よりも難易度の低いであろう、靴すら、Xは、自分ではくことはできない」と、僕は思いこんでいたからである。

「保育園では、靴下はけるんですか? まさか、靴とかも、自分ではいてますか?」

保育園の先生に、おそるおそる聞いてみる。

「はい。手助けはたまに必要ですが、自分でやりますね。時間はかかりますけれども。

二度目の衝撃。

「食事とかはどうですか? 家では、途中で飽きて、自分で食べないのですけれど。保育園では、自分で食べますか?」

「途中でやめることはありませんね。時間はかかりますけれども。

三度目の衝撃。

つまり、こういうことである。

息子は「親の僕が、自分でできないと思っていたことは大方できる」のである。

能力は既に備わっているのに、親があれよ、これよと「手助け」をしてしまうがために、「やらない」だけなのである。

親が「待てない」から、「やれない」だけなのである。

息子は決して「靴下が脱げない」のではない。

すなわち「できない」のではない。

僕が「手助け」をし、

僕が「待てない」から、

やらないし、やれないだけなのである。

もう少し抽象的にいえば、こうだろう。

「靴下が脱げないという無能力さ」は、息子と僕との関係において「社会的に構築されている」

だって、僕といないときには、それができるのだから。

軽くショックだった。

その理由は、いくつかある。

ひとつには、自分の子どもの発達に関しては、親の自分はある程度、客観的に見ることができている、という自負があったこと。

しかし、僕は、自分の子どもを見ているようで見ていなかったのかもしれない、と思った。

見ているようで、見てはいない。まったく客観的ではない。

二つめは、自分が、いかに「待てない」のかを思い知らされたこと。

仕事で忙しく、息子が何かをぐずぐずしている様子を、僕は、たぶん「待てていない」。

すぐに手をだし、口をだしてしまう。

「客観的でもなんでもなく、待てない自分」と息子

きっと僕がうけたショックの理由は、こんなところだろう。

果たして、どうして、こうなってしまうのか。

社会的な理由も、おそらくはある。

我が家は共働き家庭だ。僕もカミサンも、激しく忙しい。

共働きの家庭でもきちんとやれている家庭はたくさんあるので、一般化はまったくできない。

が、少なくとも我が家では、時間がなくて、かなり修羅場になることもある。

ついつい、朝、時間がなくなってしまったときなどに、

「えーい、何をチンタラしておるのじゃ、靴を貸せ、オレがはかしてやるわい、早く保育園いくぞー、こっちが会議に遅れるー」

という風になってしまう。

あと、もうひとつ。

息子の様子を見ていて、明らかに「親に甘えてるよな」と思っていても、ついつい、「一日の大半を保育園で過ごしているのだから、家にいるときくらいは、親に甘えさせてあげたいな」と考えてしまうこともある。

かくして、僕は、息子の行動を先読みしつつ、彼が本来やらなくてはならぬことを、やってしまっていたのかもしれない。

そういう様子を息子は知っていて、「親はどうせやってくれるから、自分ではやらない」という選択肢をとっていたのかもしれない。

本人にきいても、「?」という顔をするだけなので、本当のところはわからないけれど(笑)

任せること。

委ねること。

そして、手をださずに、待つこと。

嗚呼、本当に難しい。

待って、待って、待ちこがれて。

ついつい手をだしたくなる、その衝動を抑えて、待つこと。

まだか、まだか、と催促したくなる気持ちを押さえて、じっと待つこと。

小言のひとつも言いたくなることを、唇をかんで待つこと。

待って、待って、待ちこがれて。

子育ては、僕に「待つこと」の重要性と難しさを

教えてくれているような気がする。

そして人生はつづく

立教大学 経営学部 教授

立教大学 経営学部 教授。経営学習研究所 代表理事、最高検察庁参与、NPO法人カタリバ理事など。博士(人間科学)。企業・組織における人材開発・組織開発を研究。単著に「職場学習論」「経営学習論」(東京大学出版会)、「駆け出しマネジャーの成長論」(中公新書ラクレ)「フィードバック入門」(PHP研究所)、「働く大人のための学びの教科書」(かんき出版)などがある。立教大学経営学部においては、リーダーシップ研究所・副所長、ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)の主査(統括責任者)をつとめる。

中原淳の最近の記事