Yahoo!ニュース

「重大な副作用」が追加されたロキソニンは安全か?〜医師による解説

中山祐次郎外科医師・医学博士・作家
頭痛や生理痛などでよく使われるロキソニン。筆者もよく処方している(写真:アフロ)

2016年3月22日、解熱鎮痛薬「ロキソプロフェンナトリウム水和物」の使用上の注意について、厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう、改訂指示を出したと発表した。

このニュースを現役医師の立場から解説し、「ロキソニンは安全なのか」の問いに答えたい。

結論を急げば、

ロキソニンは副作用の存在を知った上で、それより有益と思われるならば使用する。

そして今回の「重大な副作用」の追加は、その副作用の発生頻度の点から、これまで飲んでいた人が飲むのをやめる必要はないし、これまでよく処方していた医師が処方をためらう必要もないと考える。

だ。

ロキソニンはどんな薬か

「ロキソプロフェンナトリウム水和物」は具体的には「ロキソニン」の名で知られる痛み止めの薬のことだ。頭痛、生理痛、関節痛などさまざまな痛みに対してよく処方される。また、消化器外科や整形外科などの手術をした後の痛みに対する鎮痛剤としてもよく処方されている。お読みの方には飲んだことがあるという人も多いだろう。年間の推定使用患者数(延べ数)は4,500 万人~4,900 万人の幅で推移している、と厚生労働省の報告書にはある。

では、ロキソニンはどんなお薬なのか。先日から市販されている「ロキソニンS」の販売元の会社のホームページにはこのように記載されている。

[ロキソプロフェンナトリウム水和物]は、三共株式会社(現 第一三共株式会社)が開発した非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)で、1986年に医療用医薬品「ロキソニン」として承認を取得、発売され、すぐれた有効性と安全性で長年にわたり国内で汎用されています。

出典:第一三共ヘルスケア株式会社

開発されてから、30年もの間、ロキソニンは良く効く鎮痛剤として医師によく処方されてきた。基本的にはほとんどの痛みに効果があるため、ほとんどの科の医師が使っているという現状がある。

では、ロキソニンはなぜさまざまな痛みに効果があるのか?

例えば足の骨を折ったとしよう。骨が折れたらとても痛い。痛みを感じているのは脳だが、脳が痛みを感じるための「痛み物質」があるのだ。骨が折れたとき、折れた骨の周辺では骨と同時に筋肉も脂肪もダメージを受け、「炎症」が生じる。「炎症」とは赤くなって熱を持ち、足ははれあがる現象のことだ。この「炎症」が起こると、「痛み物質」が大量に放出される。この「痛み物質」が脳に届くと、脳は痛みを感じ同時に体温を上昇させるのだ。

この「痛み物質」の発生をおさえるという働きが、ロキソニンの作用である。だから基本的には、ロキソニンは炎症を起こすような身体のすべての痛みに効果があるし、熱も下がるし、はれも引いてくるのである。これが消炎(炎症を消すという意味)鎮痛(痛みを鎮める)剤という名前の所以である。

なお余談だが、この「痛み物質」なんていう機能は無い方が良かったじゃないかと思われるかもしれないが、このシステムにより、脳は人間を安静にさせたり怪我をしたという注意報をその本人に届けているという役割があるのだ。痛みは生命維持に欠かせないセンサーなのである。

もともとロキソニンは副作用の多い薬

このロキソニンはそんな理由で幅広く処方されてきたが、2011年から市販もされさらによく使われるようになった。薬には市販後調査というシステムがあり、市販したあとに重い副作用が出ていないかをチェックするものだが、このロキソニンSの市販後調査では

副作用:276 例 437 件

発疹 24 件、浮腫 23 件、悪心 22 件など

うち重篤な副作用:14 例 18 件(うち死亡1例1件)

出典:平成26年度第5回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料

と報告されている。

我々医師としても、ロキソニン、そしてそのジェネリック薬品のすべては副作用が多いという認識がある。なかでも胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化管の障害や、腎臓への障害を起こした患者さんをしばしば経験する。現在、日本の多くの手術後の痛み止めとしてロキソニンあるいは同じ作用の薬剤(「ロピオン」「ボルタレン」など)を使う医師は多いと思われる。一方諸外国ではその副作用の多さからあまり処方されず、手術後の痛み止めとしても使われないことが多いのである。

なぜロキソニンは使われるのか

ここまでロキソニンの危険性について書いたが、しかしロキソニンは痛み止めとして優秀な薬である。副作用はあるが頻度はそれほど高いわけではない。ロキソニンの添付文書にはこう書かれている。

総症例13,486例中副作用の報告されたものは409例(3.03%)であった。その主なものは、消化器症状(胃部不快感、腹痛、悪心・嘔吐、食欲不振等2.25%)、浮腫・むくみ(0.59%)、発疹・蕁麻疹等 (0.21%)、眠気(0.10%)等が報告されている。

出典:ロキソニン 添付文書(第一三共株式会社)

なにより有用な点は、鎮痛効果の強さだ。代用として使われることが多いアセトアミノフェンという薬と比べても、はるかに効きが良い印象である。医師たちは、この薬が持つ3%程度の副作用発生というマイナスと、高い鎮痛効果というプラスを天秤にかけて処方するか否かを検討しているのである。

その一方で、製薬会社の開発担当者には今後のロキソニンなどのNSAIDs市場は必ず縮小することを申し上げておきたい。アセトアミノフェンの用量上限が上がったことや、来るべき凄まじい高齢化でNSAIDsによる副作用は目立ってきており、医師の中でもゆっくりとNSAIDs回避の雰囲気を感じている。高齢者にも安心して処方できる、「キレのいい」ロキソニン代替の鎮痛剤の開発が待たれる。

今回の「重大な副作用」の追加について

今回、このロキソニンや同じ効果の薬に対して、厚労省からの出向者が多いPMDA(医薬品医療機器総合機構、通称パンダ)が「重大な副作用」を追加した。ホームページから引用しよう。

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[副作用]の「重大な副作用」の項に

「小腸・大腸の狭窄・閉塞:

小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがあるので、観

察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場

合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。」

を追記する。

出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構

小腸、大腸の狭窄(=狭くなること)、閉塞(つまってしまうこと)が起きるとは、筆者は全くの初耳だった。

この指示の報告書には、過去3年間でそのような患者さんが6人いて、そのうち5人がロキソニンとの因果関係が否定できず、このせいで死亡した人はいなかったと記されている。

これはおそらく小腸潰瘍や大腸潰瘍が繰り返され治癒する過程で狭窄を起こしたのではないかと推察されるが、それにしても極めて頻度の低い副作用である。上述したようにロキソニンの年間の推定使用患者数(延べ数)は4,500 万人~4,900 万人だそうだから、その三年間のうち6人となると単純計算でも1億分の1以下となり、何千万分の1と言われる宝くじの当選確率より低い確率だ。

確率論を抜きにしたとしても、ロキソニンの消化器への副作用は極めてよく知られており、臨床現場では医師たちの「何をいまさら」という声が聞こえてきそうだ。この「重大な副作用」追加が医師の処方態度に与える影響はゼロだろう。事実、この件は医師専用掲示板の類でもほぼまったく話題になっていない。

まとめ

「ロキソニンは安全か」の問いにはこう答えるべきである。

「副作用の存在を知った上で、それより有益と思われるならば使用する」と。

そして今回の「重大な副作用」の追加は、その副作用の発生頻度の点から、これまで飲んでいた人が飲むのをやめる必要はないし、これまでよく処方していた医師が処方をためらう必要もないと考える。

「クスリはリスク」。大切なことは、あらゆる薬には副作用があることを知るということだ。

※筆者と、ロキソニンあるいはそのジェネリック薬品を販売する製薬会社などの利害関係は無い。

(参考)

独立行政法人医薬品医療機器総合機構 使用上の注意改訂情報(平成28年3月22日指示分)

厚生労働省 平成26年度第5回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料

外科医師・医学博士・作家

外科医・作家。湘南医療大学保健医療学部臨床教授。公衆衛生学修士、医学博士。1980年生。聖光学院中・高卒後2浪を経て、鹿児島大学医学部卒。都立駒込病院で研修後、大腸外科医師として計10年勤務。2017年2月から福島県高野病院院長、総合南東北病院外科医長、2021年10月から神奈川県茅ヶ崎市の湘南東部総合病院で手術の日々を送る。資格は消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医(大腸)、外科専門医など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。著書は「医者の本音」、小説「泣くな研修医」シリーズなど。Yahoo!ニュース個人では計4回のMost Valuable Article賞を受賞。

中山祐次郎の最近の記事