Yahoo!ニュース

死者10万人と書かれた資料もある160年前の安政江戸台風 自然災害が続きすぎて江戸幕府の終焉

饒村曜気象予報士
古地図(写真:アフロ)

昔の改元は1月1日に遡って改元

嘉永7年は6月15 日(1854年7 月9 日)に奈良地震で死者1500 名以上、11月4日(12月23 日)に安政東海地震で死者3000~4000名、11月5 日(12月24 日)に安政南海地震で死者数千名という大きな被害が発生しています。

このため、安政に改元となるのですが、昔の改元は、今のように改元された時から新しい元号を使うのでほなく、改元されると、その年の1月1日に遡って改元となります。

このため、嘉永7年6月15日に起きた東海地震は、安政という新しい元号ができたことにより、安政元年6月15日に起きた東海地震ということになり、安政東海地震と名付けられています。安政南海地震も同様です。

安政2年の地震と安政3年の台風

安政と改元されても災害が相次いでいます。それも、幕府の財政基盤である東日本を中心にです。

安政2年10月2 日(1855年11月11 日)には、相模湾を震源とする南関東直下地震により死者4000 ~1万人という被害が発生しています。安政の大地震、あるいは、単に江戸地震と呼ばれる地震です。被災地は江戸を中心とする関東平野南部の軟弱地盤のところで、深川などの海の埋立地や日比谷から神田の埋立地では大きな被害が発生しました。しかし、江戸城の西側に広がる台地の被害は軽微でした。

そして、今から160年前の安政3 年8 月25 日(1856 年9月23 日)には、台風で関東地方が暴風雨となり、「其惨害、実に乙卯の震災 (江戸地震)に倍する」と称せられるほどの被害が発生しています。

江戸大風雨 城中を始として市中大小の家屋殆ど損破せさる莫く芝 高縄 品川 深川 洲崎等の海岸は風浪の被害有り 本所出水床上に及ぶ 永代橋 新大橋及ひ大川橋 何れも損所を生じ築地西本願寺 芝青松寺 本所霊山寺の佛殿を始として 神社佛閣の或は潰倒し 或は破損する者少なからず 共惨害 実に乙卯(安政二年)の震災に倍すと称せらる

出典:東京市史稿

二十三日微雨。二十四日、二十五日、続いて微雨。二十五日、暮れて次第に降りしきり、南風烈しく、戌の下刻より殊に甚だしく、近来稀なる大風雨にて、喬木を折り、家屋塀墻を損ふ。又海嘯により逆浪漲りて、大小の船を覆し、或ひは岸に打上げ、石垣を損じ、洪波陸へ溢濫して家屋を傷ふ。この間、水面にしばしば火光を現はす。此の時、水中に溺死怪我人算ふべからず。暁丑時過ぎて風雨漸く鎮れり。始め程は少時雷声を聞く。又風雨の間、地震もありしなり。

出典:武江年表

江戸湾の高潮で10万人の死者という記録もある

安政3年の台風は、伊豆半島付近から江戸のすぐ北を通過し、江戸湾では大きな高潮被害が発生しました。しかも、このときに、地震も大火も発生しています。高潮だけでも大変なのに、地震と大火が加わっての災害でした。当時の瓦版には、火災も描かれていますので、かなりの大火であったと思われます。

図 安政3年の台風被害を伝える当時の瓦版
図 安政3年の台風被害を伝える当時の瓦版

「近世史略」によると死者10万人余となっています。しかし、「安政風聞集」では、その被害について、「家ごとの損失は地震のときの十倍にもなるが、幸いにして人の死亡は去年の十分の一もなかった。」と記録されています。前年の安政江戸地震の死者が4000~1万人ですから、これの10分の1なら、400~1000人となります。

東京市史稿の2倍なら、8000~2万人となります。

このように死者数には大きな差があり、正しいかどうか確かめるすべはありませんが、かなりの死者がでたことは確かです。

そして、旧暦の25日ということは小潮のときの高潮です。これが一週間前の満月のとき、あるいは、一週間後の新月のときの大潮のときの高潮であったなら、もっと大きな被害になったと思われます。

安政3年は、東北地方で凶作となっでいますが、この凶作は翌年も続き、江戸幕府にとってふんだりけったりの災害が続きました。

幕末の動乱で江戸幕府があっけなく終焉をむかえた理由はいろいろ考えられますが、財政基盤である東日本で、これだけの自然災害が相次げば、幕府の財力がどんどん消耗し、倒幕の動きを阻止できなかった遠因となったことは十分予想できます。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事