Yahoo!ニュース

【2190万円のバイク】RC213V-Sは本当に凄いのか!?

佐川健太郎モーターサイクルジャーナリスト
HONDA RC213V-S

先日、二輪専門誌のサーキットイベントでHONDA「RC213V-S」に試乗させていただきました。

これは二輪用品サプライヤーがこのイベントのために用意してくれた車両で、参加者の中から限定で何人かにサーキット試乗体験もさせてもらえるというラッキーな企画とも相まって、大いに会場を沸かせていました。私もイベントの合間に数周ですが、ツインリンクもてぎの北ショートコースを走らせていただいたわけです。

どこが凄いのか

皆さん御存じのとおり、「RC213V-S」は世界最高峰のロードレースであるMotoGPクラスにおいて、2013、2014年度と2連覇したチャンピオンマシン「RC213V」を一部仕様変更し、一般公道で走行可能としたマシンです。

簡単に言えば、MotoGPマシンに灯火類とナンバープレートを付けたようなものです。

画像

ホンダのリリースにも書かれているように、レース参戦で得た技術を市販車へフィードバックするのではなく、あくまでも”MotoGPで勝つために開発したマシンを一般公道で走らせる”というスタンスが今までのレーサーレプリカなどとも決定的に違う部分です。イメージを似せたレプリカ(模倣品)ではなく、中身までリアル(本物)なのです。

そのため、MotoGPマシンと同様の徹底したマス集中化とフリクション低減や、制御技術も搭載していると言います。また、量産車との圧倒的な差を生んでいる要素として、製造上の”構成部品の軽量化と加工精度”や”製作時の高い技能”などが挙げられています。

「勝つため」の部品だけで作られた車体

リリースには「RC213Vは勝利に必要とされる部品のみで構成されている」という一説があります。それを裏付ける話として以前、ホンダの開発者に聞いたことがありますが、例えばMotoGPで勝つために必要なパーツがあれば、1億円かけてもそれを作るそうです。

世界最大にして最先端の技術を持つモーターサイクルメーカーが、世界最高峰のレースで勝つために全力を注ぎ込んで作り上げたマシン。その双子の兄弟と聞けば、その凄さが理解できるでしょう。

画像

どんな乗り味なのか

ぱっと乗った感じは”普通”です。試乗する前はアドレナリンが体を駆け巡り、「どんな怪物でも来てみろ」とばかりに意気込んでいたのですが、拍子抜けしてしまうほど自然に乗れてしまうのには驚きました。

エンジンは穏やかでクラッチのつながりも軽く、サウンドも静か。ライポジは意外にもゆったりめで前傾もきつくなく、CBR1000RRよりちょっと大柄な感じ。ハンドル切れ角こそ26度に規制されていますが、それでも大回りすればUターンも普通にできてしまうほど低速トルクも充実しています。

デザインやサウンドにも”凄さの演出”が一切ないところが逆に凄いです。きっと免許取り立てのビギナーでも乗れてしまうことでしょう。

画像

風に乗って舞い上がるような加速感

サーキットを走ると、その尋常ではない一面が顔を覗かせます。まずエンジンのレスポンスが速い。ストレートでスロットルを開けると、あっと言う間にレブリミッターが効いてしまいます。日本仕様でレブが低めに設定されているせいもあると思いますが、上昇感を楽しむなどという余裕はありません。

エンジンを構成する細かいパーツひとつひとつの精度の高さ、フリクションロスや振動の少なさがエンジンの回転フィールからひしひしと伝わってきます。加速感も路面を蹴飛ばすというよりも、風に乗って舞い上がるような軽やかさです。

画像

ハンドリングも今まで乗ったどのマシンより軽やかで、エンジンなどの重量物のマスを感じさせないヒラリ感があります。特にS字などは、その気になればフルバンクのまま右から左へと瞬時に切り返せる予感はしました。MotoGPでよく見るシーンですよね。もちろん借り物ですし、価格を考えると自分にリミッターがかかってしまったことは言うまでもありません。

それでいて、コーナリング中の安心感・安定感は抜群のものがあります。どの量産市販車のスーパースポーツよりもタイトなラインを切り取れる旋回性能、そしてラインの正確性は、これまで自分が経験したことがないものでした。電子制御については、残念ながらその恩恵に預かれるまでの走りができませんでした。

画像

その価値とは

ホンダでは、昔からマシンはライダーが操るものであり、”扱いやすさ”を”勝つために必要な手段”と位置付けているそうです。その意味でRC213V‐Sは、「世界一速いマシンは、世界一操りやすいマシンでもある」というホンダの思想そのものを体現したモデルとも言えます。

事実、車両を提供してくれたサプライヤーの方も、会場となった「ツインリンクもてぎ」までRC213V-Sで自走してこられたという話でしたし、この日試乗できたラッキーな参加者たちは私を含めて異口同音にそれを感じたことと思います。

RC213-Vが昨年発表された当初は、日本円で2,190万円という従来のモーターサイクルの常識を破る価格に注目が集まり、そこだけが独り歩きしている感もありましたが、その生い立ちを理解し、規格外の走りの世界を体験した者であれば、納得できるプライシングとも思えました。

1台数億円とも言われるファクトリーマシンそのままに、公道でツーリングも楽しめてしまう。例えば、これを4輪のF1マシンに置き換えてみれば、その価値は分かりやすいかもしれませんね。

もちろん、RC213-Vを所有できる人は限られると思いますし、価値観も人それぞれですが、人間がこれまで100年以上かけて積み上げてきたモーターサイクルの歴史と技術のひとつの集大成として考えれば、その価値は大きいと思えるのです。皆さんもどこかで試乗できる機会があれば、ぜひご自身で体験してみてください!

画像

※原文より筆者自身が加筆修正しています。

出典:Webikeバイクニュース

モーターサイクルジャーナリスト

63年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、RECRUITグループ、販促コンサルタント会社を経て独立。趣味が高じてモータージャーナルの世界へ。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。㈱モト・マニアックス代表。「Webikeバイクニュース」編集長。日本交通心理学会員 交通心理士。MFJ認定インストラクター。

佐川健太郎の最近の記事