Yahoo!ニュース

Google:難民支援に向けたネット募金開始、さらに最大1,000万ユーロ(約14億円) 寄付を宣言

佐藤仁学術研究員・著述家
(Google)

現在、欧州には中東や世界の貧困国からの難民が大量に押し寄せていることは日本でも多く報道されているので知っている人も多いだろう。その難民支援対策としてGoogleはすでに100万ユーロ(約1億4,000万円)を2015年9月に寄付していた。

■ネット募金と同額、最大1,000万ユーロ(約14億円)までGoogleが寄付

さらにGoogleは2015年9月15日、難民支援に向けてネットでの募金サイトを開設して、世界中からの募金を呼びかけた。またGoogleはネットでの募金で集まった金額と同額を、最大1,000万ユーロ(約14億円)まで寄付することを明らかにした。

今回、Googleの公式ブログで呼びかけを行ったのは、自身が7歳の時に戦争で疲弊したアフガニスタンから難民としてヨーロッパに渡ってきて、現在はカリフォルニアのGoogleで働いている Rita Masoudさんだ。

当時を振り返って Rita Masoudさんは「真っ暗な電車とバスに乗って、飢えと乾き、寒さと恐怖に満ちた旅だった。私はラッキーだった。難民問題と移民の増加という現在の危機的な状況は、当時の私の家族のように多くの人々が支援を必要としている」と訴えた。

Googleは、今回の取組みで集まった募金は「国境なき医師団」、「国際救援委員会」、「セーブ・ザ・チルドレン」、「国連難民高等弁務官」の4つの非営利組織に送られ、難民や移民支援に使われる。

(Google)
(Google)

世界規模で利用者を抱えているGoogleが、自社の一番得意とするインターネットを活用して世界中に募金を呼びかけて、さらに自社でも募金で集まった金額と同額を最大1,000万ユーロ(約14億円)まで寄付すると宣言した。

「欧州、中東、北アフリカは第2次大戦後、最大の難民と移民問題の危機に直面している」とGoogleは募金サイトで訴えている。

■難民もGoogleの重要な顧客

現在、欧州に殺到しているシリアを中心とした中東からの難民は、かつてのアフリカやアフガニスタンからの難民と違って、スマートフォンを所有しており、欧州へ渡る際にもFacebookで既に欧州にいる知人や家族らと連絡を取り合っている。

彼らが利用しているスマートフォンの多くはGoogleが提供しているAndroidで、多くの難民は母国にいた頃からGoogleのサービスをたくさん利用していた。さらにこれから生活が安定してからも利用してくれるだろう。Googleの収益は広告費であり、そのためには多くの人にサービスを利用してもらう必要がある。ネットにアクセスしてGoogleのサービスを利用するためには、まず安定した生活と仕事の基盤を早急に確立しなくてはならない。Googleにとっては難民は重要な顧客でもあるのだ。

Googleの難民支援募金サイト

(Google)
(Google)
(移民や難民向けのスーパーはドイツにたくさんあり、ムスリム向け食品などを販売している)
(移民や難民向けのスーパーはドイツにたくさんあり、ムスリム向け食品などを販売している)
学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事