Yahoo!ニュース

ホロコーストの悲劇、米国に入国拒否された「セントルイス号」乗客のユダヤ人の運命を辿ったツイート

佐藤仁学術研究員・著述家
(St. Louis ManifestのTwitterより)

ナチスドイツによる600万人以上のユダヤ人やロマらを大量虐殺したホロコーストの象徴であるアウシュビッツ絶滅収容所が解放されたのが1945年1月27日。そして1月27日は「国際ホロコースト記念日」だ。

セントルイス号乗客の運命をツイート

2017年1月、アウシュビッツ解放72年を記念してユダヤ人の教育家Russel Neiss氏がセントルイス号の乗客らのためにTwitterのアカウントを作った。セントルイス号は、当時のドイツとアメリカを結ぶ船で、この船に乗って欧州から約900人のユダヤ人がアメリカに逃れようとしたが、入国を拒否されて、結局セントルイス号は欧州に戻らざるを得ず、多くのユダヤ人がナチスによって迫害され、そのほとんどが殺害された(詳細は下部参照)。

Twitterのアカウントも「St. Louis Manifest」で日本語に訳すと「セントルイス号の乗客名簿」だ。このアカウントではセントルイス号の乗客でナチスドイツの犠牲になったユダヤ人たちの運命をあたかも本人がツイートしているかのように辿っている。当時は当然Twitterもインターネットもなかった。セントルイス号の乗客でナチスの犠牲となったユダヤ人たちの運命が72年経って、Twitterで全世界に公開されている。犠牲者たちの写真も多く残っており、以下のような悲劇的なツイートが約250人分掲載されている。

「私の名前はヴェルナー・シュタイン。1939年にアメリカへの入国を拒否されました。そしてアウシュビッツで殺害されました。(My name is Werner Stein. The US turned me away at the border in 1939. I was murdered in Auschwitz)」というように、犠牲者の名前とその後の運命を辿るツイートが続いている。犠牲者の写真が残っている場合は写真もある。モノクロやセピアの写真は家族や友人らと一緒に平和な時期に撮影されたものばかりだ。犠牲者の中には小さな子供も多く、ナチスに迫害されていなかったら、まだ存命だった人も多いだろう。

セントルイス号乗客の運命

1939年5月に欧州からのユダヤ人で満員のセントルイス号を追い返したように、アメリカにはナチス支配地域からのユダヤ人難民を歓迎する空気はなかった。どこの国もユダヤ人を受け入れようとしなかったため、セントルイス号はヨーロッパに戻り、ユダヤ人たちはフランス、オランダ、ベルギー、英国に引き取られた。そして1940年以降に大量虐殺を免れることができたのは英国に引き取られたユダヤ人だけだった。下記に『ホロコースト全史』(マイケル・ベーレンバウム著、芝健介監修)にその様子が描写されているので、長文だが抜粋し引用しておく。

セントルイス号は、ハンブルグとアメリカを結ぶ豪華船だった。1939年5月13日、セントルイス号は936名の乗客を乗せて、ドイツからキューバに向かった。6人を除いて乗客の全員がユダヤ人だった。「水晶の夜」以来、何十万人ものユダヤ人がドイツを出国する方法を探している中で、彼らは幸運だと羨ましがれ、数日のうちに自由の地を踏めるものと思われた。

ハバナ入港が間近になると、乗客たちの多くはドイツにいる親戚たちに「無事についた」という電報を打った。だが5月27日にセントルイス号が港に入ると、キューバ政府はビザ発行を拒否した。船がドイツを出航する前日、キューバ大統領は、乗客のキューバ上陸許可を取り消していたのである。この事実は船会社には伝えられていたが、セントルイス号の船長の耳にまでは入っていなかった。

入国するには乗客1名につき500ドルの分担金が要求された。しかし船がハバナ港に接岸すると、分担金の総額は100万ドルに跳ね上がった。海外のユダヤ人の救援と社会復帰を助けることを目的としたユダヤ人組織、アメリカ・ユダヤ人合同配置委員会はジレンマに陥った。900人のユダヤ人のためにそれほど莫大な身代金を払うという前例を作れば、他国の政府も同程度かそれ以上の現金を要求してくる恐れがあったからである。ユダヤ人と非ユダヤ人の双方から要求をのむようにという圧力がかかる中で、合同配置委員会は交渉を続け、新聞、ラジオは乗客の運命を連日のように報道した。

緊急の誓願がアメリカ国務省に提出されたが、国務省は干渉しないことを決めた。乗客たちはルーズベルト大統領に電報を打ったが、返答はなく、ホワイトハウスも難民問題について沈黙を守った。ニューヨークでは合同配置委員会がコロンビア、チリ、パラグアイ、アルゼンチンから思わしくない返答を受け取っていた。

6月5日、24時間以内に453,000ドルを支払えばキューバに難民を上陸させるという申し出もあった。だが合同配置委員会は24時間以内にそれだけの金額は用意できなかった。結局セントルイス号はハバナを去り、ドイツ人船長グスタフ・シュレーダーは合衆国に対して寄港を要請したが、努力は徒労に終わった。船はマイアミの明かりを見ながら、フロリダの海岸沿いを航行した。

そして合衆国海岸警備隊が海に飛び込んで密入国する者が出ないかと監視する中、セントルイス号はヨーロッパに戻った。船内では自殺者が出ることを防ぐためにパトロールが行われていた。その後、セントルイス号の悲劇は一転して幸福な結末を迎えたかに見えた。ベルギー、オランダ、イギリス、フランスが乗客を受け入れたのである。だがその数か月後、ナチは西ヨーロッパの諸国を占領した。このためセントルイス号の乗客のうちホロコーストを免れたのはイギリスに上陸した288名だけであり、その他の乗客で終戦まで生き延びた人はほとんどいなかった。

出典:マイケル・ベーレンバウム著、芝健介監修『ホロコースト全史』創元社、1996年 PP123-126

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事