Yahoo!ニュース

あの判定は正しい? それとも誤審? Jリーグ1~3節、審判委員会が明らかにした10の疑問判定(前編)

清水英斗サッカーライター
主審が使用するホイッスル(写真:ロイター/アフロ)

2017年のJリーグは、結果を左右する重大な判定にかぎり、試合後にクラブの代表者と審判アセッサー(審判の評価をする人)が集まり、意見交換を行うことになっている。

サッカーのルールと、その解釈は、時代と共に変わる。現代ルールの共通理解をすすめ、審判の側もプレーしている現場の考え方を知り、ディスカッションする。世界的にも例のない試みだ。

17日に行われた第1回JFAレフェリーブリーフィングでは、メディアに対して、上記の試みの結果が報告された。Jリーグの1~3節に行われた74試合のうち、意見交換が実施されたのは17試合。23の事象について話し合った。そのうちPKに関するものは16ある。

ブリーフィングでは、クラブから申し出て意見交換した判定のうち、10シーンについて映像を用いた解説が行われた。その中身を紹介したい。

まずは、オフサイド判定から。

副審のポジショニングミスが誤審につながった

第1節の清水対神戸では、コーナーキックに対して中央で競った後、ファーサイドへ流れたボールを神戸の橋本和が押し込み、ゴールが決まった。これが決勝点となり、神戸が1-0で勝利している。

しかし、実はコーナーキックから中央で競り合いになり、神戸の選手がヘディングした瞬間、橋本の位置はオフサイドポジションだった。上川徹審判副委員長は「判定が正しくなかった」と誤審を認めている。

このシーンは中央で複数の人間がジャンプしながら競っていたので、誰がボールに触ったのか、見極めは難しい。仮に清水の選手が触ったとすれば、もちろん橋本はオフサイドではない。

なおかつ、神戸は橋本以外にも走り込む選手がいて、オンサイドの選手とオフサイドの選手が入り交じって突っ込んできた。この点の見極めも難しい。

ただし、このケースは副審のポジションに問題があった。

清水のコーナーキックの守備は、ゴールポスト際に選手を置かない。ポストに選手がいれば、その辺りがオフサイドラインになるが、清水は置いていないので、ラインはもっと高い位置にある。本来ならば、コーナーキックが蹴られた瞬間、副審はラインに合わせて移動しなければならないが、このシーンでは、副審がゴールライン上に留まったままだった。

「コーナーキックから直接オフサイドはない。そこが落とし穴でした。副審はポジションを移動しないといけませんが、安心していたのか、準備が不足し、正しいポジションが取れていませんでした」(上川徹審判副委員長)

かつてはゴールポスト際に選手を置くのが当たり前だったが、最近は置かない守備戦術も増えている。主審とは違い、副審のポジショニングはオフサイドライン上とはっきり決まっている。習慣に流され、セオリーを遵守できなかったことは、副審にとっては学ぶべき失敗だった。このような経験は、JRSS(J.league Referee Support System)を通して、全審判が共有できるようになっているそうだ。

そしてオフサイド判定の2つめは、1節の横浜FM対浦和。

後半アディショナルタイムの前田直輝のゴールで、横浜FMが3-2の勝利をおさめた。しかし、ここで問題になったのは、前田のシュート軌道近くに立っていたウーゴ・ヴィエイラが、オフサイドポジションにいたことだ。

焦点となるのは、ウーゴ・ヴィエイラがGK西川周作に直接的な影響を与えたかどうか。与えていれば、オフサイドとなる。しかし、彼がボールにプレーしようとした様子は見られず、また、GKに接触したり、その視線をさえぎったわけでもない。つまり、ウーゴ・ヴィエイラはオフサイド判定云々の対象者にならない。主審は副審と無線でコミュニケーションを取り、得点を認めた。これは正しい判定だった。

オフサイド3つめは、2節の柏対G大阪。

柏の小林裕介が巧みなボレーシュートを決めたとき、GK東口順昭の前には、柏の中谷進之介が立っていた。GK東口はボールを見るために、中谷の横からのぞき込もうと身体を動かしている。つまり、こちらはGKの視線をさえぎっているため、中谷はオフサイド判定の対象となる。

ただし、ボレーシュートを打った瞬間、中谷と同じラインにはG大阪の長沢駿が並んでおり、中谷はぎりぎりオンサイド。これも正しくゴールが認められた判定だった。

オフサイドの次は、PK判定だ。

柏の2本のPKはどちらも妥当。ただし……

まずは1節の鳥栖対柏。柏に与えられた1本目のPKは、DF吉田豊が足で引っかけたファールと主審が説明したことを、意見交換会でアセッサーが述べたが、映像を見ると実際には足がかかっていない。しかし、一方で吉田は、手を出して相手を押さえているので、ホールディングの反則に値する。

結果的にはPKの判定で正しい。ところが、主審がシーンを正確に見極めたとは言えない。

上川氏によると、その原因はポジショニングだった。ハモン・ロペスがドリブルカットインから、急激に縦へ切り返したコース取りは、DFだけでなく、主審に対しても意外性があった。カットインを横から見ようとポジションを取っていた主審だが、縦に切り返したことで、接触面が見づらいポジションになってしまったそうだ。

判定自体に問題はないが、手で相手を押さえるホールディングの反則ならば、PKだけでなく、吉田にイエローカードを提示しなければならない。主審にミスがあり、吉田はイエローカードをもらわずに済んだ。

そして、同試合で柏に与えられた2本目のPK。

クロスに合わせようとした柏の武富孝介が、後ろからぶつかられ、倒された。これはディフェンス側がまったくボールに行っていない。明らかなPKだ。「1-1の後半終盤で、非常にプレッシャーのかかる判定だったと思うが、正しく見極めてくれた」と上川氏は評価した。

J2第2節の湘南対群馬で、湘南に与えられたPKも、正しい判定だった。

カウンターからチャンスを迎え、ボールを切り返した高山薫は、たしかに足を引っかけられている。上川氏は「主審が説得力のあるポジションまで来ている」と、その判定をしたポジショニングが的確であると言及した。

サッカーの審判も、選手の動きやボールの流れについて行くために、かなりのフィジカルトレーニングを積む。このカウンターシーンで良いポジションを取り、的確な見極めができたのは、そういった身体作りの成果と言えるだろう。

名古屋対岐阜ではホールディングを見極められず

それとは逆に、主審が良いポジションを取れず、PKを取れなかったのは、J2第2節の名古屋対岐阜だ。後半6分、岐阜の田中パウロ淳一がペナルティーエリアで倒されている。

上川氏は「これはPKと考えます。手がいちばん良くない。顔付近に遅れて腕を出した。笛は吹かれませんでしたが、PKに値するものでした」と誤審であることを認めた。鳥栖対柏のケースと同じく、不当に手を使うホールディングに対しては、厳しく笛を吹く必要がある。

そして、このシーンをPKとするなら、得点機会の阻止にあたるか否かも焦点になる。上川氏は「これは反則がなければ、ゴールとの距離を考えるとDFのカバーも間に合いません。シュートに行けます。競技規則の考えで言うと、得点機会の阻止になり、レッドカードで退場が妥当です」と解説した。

昨年、通常のファールで与えたPKに関しては、PK、得点機会の阻止による退場、さらに出場停止の『三重罰』を緩和するために、得点機会の阻止でもレッドカードではなく、イエローカードが提示されるようにルールが改正されている。

ところが、ホールディングのような悪質なファールは話が別だ。こちらは従来通り、得点機会の阻止であれば、三重罰が下される。小川佳実審判委員長は、「ホールディングがやめなければいけない行為であることは、国際サッカー評議会によって改正されたルールからも明らかです」と付け加えた。あるクラブの強化担当者からは、ホールディングについて「どんどん笛を吹いてほしい。選手も癖になっているので、笛を吹かれないと、なかなかやめない」と話があったそうだ。

しかし、名古屋側のホールディングを取れず、誤審になってしまったのは、主審のポジションに問題があった。ひとつ前の中盤のプレーで名古屋のファールがあり、主審はアドバンテージを宣告。それ自体は良いジャッジだが、両手を伸ばしてシグナルを出しているうちに、走るスピードが落ちてしまい、最終的にファールが起きた地点の近くにたどり着けていない。

ポジションが遠いため、ホールディングがあるにもかかわらず、主審からはFWのほうが簡単に倒れようとした接触に見えてしまったそうだ。昨年改正されたルールでは、アドバンテージのシグナルは、両手ではなく、片手でもOKとされている。「片手でやってくれれば、もう少し近いポジションに行けたかもしれない」と上川氏は振り返った。

前編はここまで。

もしかすると、「誤審がこんなにもあるのか!」と感じた人がいるかもしれない。しかし、これはあくまでもクラブ側から意見交換を申し出た判定について、検証が行われたもの。クラブが申し出る時点で、映像を見て何かしらの問題や疑問を見つけている。

むしろ、それにもかかわらず、実際には正しい判定も多く、その正しい理由を説明しなければ伝わらなかったところに、今季の意見交換会、あるいはメディアとのブリーフィングの価値があるだろう。これはすばらしい試み。ぜひ、続けていくべきだ。

ー後編はこちら

サッカーライター

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。新著『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』。既刊は「サッカーDF&GK練習メニュー100」「居酒屋サッカー論」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材に出かけた際には現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが最大の楽しみとなっている。

清水英斗の最近の記事