Yahoo!ニュース

優勢なのに負けたドイツ。サッカーはうまいがゲルマン魂が足りない

杉山茂樹スポーツライター

マヌエル・ノイアーとアントワーヌ・グリーズマンが、対峙する姿を見て想起したのは、今季のチャンピオンズリーグ(CL)準決勝だ。

下馬評で5~6番手だったアトレティコ・マドリードと、バルセロナとともに本命に推されていたバイエルン・ミュンヘンの一戦。

その第2戦で、通算スコアを2−1とする決勝ゴールを叩き込んだのがグリーズマンだ。カウンターからコケ、フェルナンド・トーレスとの絡みで抜け出し、ノイアーをかわして放った一撃である。番狂わせを成立させた価値あるゴール。グリーズマンはその試合で痛快劇の主役になっていた。

ドイツ対フランス。前半のロスタイムに入るまで、フランスはドイツに思いっきり押し込まれていた。ほぼ一方的に。ピッチいっぱいに選手が散り、パスコースがいくらでも見出せる鮮やかなサッカーをしていたドイツ。フランスが出たとこ勝負、行き当たりばったりのパスワークだったのに対し、それは計画的だった。

意図的にボールを運び、フランスを窮地に追い込んでいく。3−5−2を採用した準々決勝イタリア戦のような守備的サッカーではもちろんなかった。試合は、ドイツにいつゴールが生まれても不思議のない状態にあった。敗戦のストーリーは考えにくかった。

両者の力は、バイエルンとアトレティコ以上に差の開いた関係に見えた。

バスティアン・シュバインシュタイガーがハンドの反則を犯した前半のロスタイムの出来事は、そうした意味で大事件に相当した。何の前触れも脈絡もなく、PK判定が下され、フランスは労せずして先制した。

PKを蹴ったグリーズマンと、読みが外れボールの行方を呆然と見送るノイアー。昨季のCL準々決勝を想起したのはこの瞬間である。

大男に俊敏な小兵が向かう様は、弁慶と牛若丸さながらだった。痛快劇に最も相応しいサッカー選手。きな臭い匂いを漂わせる選手。グリーズマンなしのフランスは、いまや考えられない。彼がいなかったら、フランスはもっと早く敗退していた可能性が高い。

とはいえ、監督のディディエ・デシャンが、当初からグリーズマンに全幅の信頼を寄せていたわけではない。2トップを形成するもう一人のオリビエ・ジルーとの関係でいえば、開幕戦時の評価は50対50。さらに2戦目(対アルバニア戦)では、スタメン落ちさえしていた。その評価はそう高いようには見えなかった。

現在の欧州クラブサッカーシーンで、グリーズマンは最も旬な選手である。ここ1~2年で、バルセロナの3人(リオネル・メッシ、ルイス・スアレス、ネイマール)と、レアル・マドリードの3人(クリスティアーノ・ロナウド、ガレス・ベイル、カリム・ベンゼマ)に迫るアタッカーに急上昇した。

フランス代表で唯一のCLファイナリスト。勝ち運を持った選手だ。そのグリーズマンが、布陣の中にいい感じではまりだしたのは準々決勝のアイスランド戦あたりからだ。ジルーとの2トップの一角、あるいは1トップ脇、4−2−3−1の3の真ん中あたりに収まり、アトレティコと同程度の輝きを発揮するようになった。

フランス代表で、グリーズマンと同じくらいの知名度を誇るのがポール・ポグバだ。後半28分、フランスは、そのポグバの大胆なマイナスの折り返しによって追加点のチャンスが生まれた。

ドイツDF陣の混乱に乗じ、左サイドでシュコドラン・ムスタフィと1対1になると、ポグバは大方の予想を裏切り、縦に切り返して出ていった。ゴールライン際から真ん中にふわりと浮くボールを折り返す。これをフィスティングで逃れるノイアー。だが、その弾いた先には俊敏なグリーズマンが嗅覚鋭く構えていた。これを突っつくように蹴り込み2−0。

かつてのドイツは、2点差をつけても油断できる相手ではなかった。ゲルマン魂を武器にヒタヒタと攻撃を開始し、気がつけば同点、逆転という展開に持ち込むパターンをこれまで幾度となく見せられてきた。追って強い。リードされて強い。尻上がりに団結力を高めていくチーム。終盤の怖さはピカイチだった。そこにドイツサッカーの真髄があった。

実際、惜しい機会は何度も作った。少し運があれば2点ぐらい入っていても不思議はなかった。だが、ドイツは反撃を結果に結びつけることができなかった。サッカーは上々。10点満点で7点はつけられた。悪くないサッカーをした。それなのに追いつけなかった。もう一度、最初から試合をすれば、勝てそうな相手に対して、だ。アトレティコに敗れたバイエルンに瓜二つ。いいサッカーなんだけれど、追いかける迫力に欠けた。

ドイツはかつてに比べ、飛躍的にうまくなった。選手のボール操作技術が向上した。ボールがよく回る、見栄えのいいサッカーに一変した。だが「魂」は、昔の方が上だった。

フランス対ドイツといえば、想起するのは82年、86年W杯の準決勝。うまさで勝るフランスを、西ドイツ(当時)が力と魂でねじ伏せた一戦だ。フランスは終盤、ヘビに睨まれたカエルのような状態に陥ったが、今回の準決勝は最後までたくましかった。8割方、アフリカ系の選手で固められていることとそれは大きな関係にある。昔のフランスより、お洒落度は低下したが、アスリート度は上昇。ひ弱さが消えた。

今大会は、スペインの3連覇なるかに注目が集まっていた。達成すれば前人未踏の快挙だったが、問題の多いサッカーで舞台から早々に消えた。

2014年W杯覇者であるドイツも連覇を狙っていた。2014年W杯に続きユーロ2016のタイトルを取れば、ビッグ大会2連覇達成だった。ところが、こちらも逃してしまった。ドイツはスペインのようには時代を築くことができなかった。

勝っていた頃のスペインにはブレがなかった。スペインにしかできないサッカーを作り上げ、やり続けた。

ドイツはそうではなかった。悔やまれるのはやはり準々決勝のイタリア戦だ。なぜ、相手に合わせて守備的サッカーをしてしまったのか。なぜ1試合だけ、大幅に戦い方を変えて臨んだのか。結果はPK勝ち。運に助けられたわけだが、その反動が準決勝の戦いに現れたのだと思う。

圧倒的に押しているのにパンチは弱め。迫力不足。勢いを失った原因は、前戦イタリア戦の戦い方に起因すると僕は見る。そこで守備的なサッカーをしてしまった天罰が、準決勝で下ってしまった。前半ロスタイムのPKはあまりに不運。あえてその背景を探るなら、そう考えるのが一番自然だと思う。

(初出 集英社Web Sportiva7月8日掲載)

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事