Yahoo!ニュース

パリ写真月間

鈴木春恵パリ在住ジャーナリスト

11月はパリの写真月間。「Paris Photo(パリフォト)」をはじめ、さまざまな写真関連のイベントが恒例になっている。開催にさきがけて先日記者発表があった「Salon de la Photo(サロン・ドゥ・ラ・フォト)」もそのひとつ。10回目を数えるこの見本市、ことしの開催は11月10日〜14日で、最先端のカメラ機材メーカーなど150のスタンドが出展予定だが、ハード面の展示だけでなく、写真作品の展示が充実度を増しており、写真展としての魅力が今年は強調されそうだ。

いちばんの目玉になりそうなのは、Jean Marquis(ジャン・マルキ 1926〜)の写真展。北フランスはリール近郊の出身で、庶民の営みにフォーカスしたヒューマニスト的な写真をはじめ、モード、社会運動など、被写体のフィールドは幅広く、いずれの分野でも時代のモニュメント的な作品を残している。日本でも有名な写真家、ロバート・キャパの親戚でもあり、写真家集団「マグナムフォト」の重要人物のひとりにも挙げられる。

かくいう私もじつをいうと、これまで彼のことをほとんど知らなかったが、記者発表の壇上に投影されたいくつかの写真、とくに羊の群れを撮ったものにはっとさせられた。なんということはないフランスの田舎の風景なのだが、モノクロ写真の圧倒的なパワーが腹の底にずしんと響くような衝撃をうけた。画面の多くを占める陰の部分の黒。これが有機的な質感をもつように感じられ、無機質な平面から溢れ出て、観る者をも漆黒に染めてしまいそうな気さえする。そして底知れない深い黒の海からぽおっと浮かび上がるような無数の羊たち。それがまるで神の光の化身のように見える、と言ったら、ちょっと形容が過ぎるだろうか。ともあれ、どうということのない平凡なものが、神々しいまでの風景に昇華した一級の写真を目の当たりにした思いだ。

 (c) Jean Marquis /Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis /Roger-Viollet

いったいどうやってこんなモノクロの世界を創り出せるのか…。

私を含め、写真を愛する者たちの問いの答えにつながりそうな彼の言葉のいくつかを、出展予定の写真とともにここにお届けする。

北の国の生まれ故、雑誌の仕事のために鉱山に入ったとき、とてもうれしかった。たやすく足を踏み入れることができない特別な、閉ざされた世界だ。(中略)坑道にはまったく光はない。フラッシュはおろか、ライティングの装置を持ち込むことも論外。ヘルメットに付いた小さなランプがあるだけだ。鉱夫たちの労働にともなって光が動いているのが異様に美しかった。彼らの仕事の邪魔をしたくなかったから、ポーズをとることは頼まなかった。撮影はとても長いシャッタースピードで行った。当時愛用のライカ、最大の開放。わたしの耳には、いまでもそのシャッター音が残っている。そういうことは、ずっと忘れないものだ。

光を愛し、魅了され続けてきた。太陽の光が塵とともに筋を描くときなどは格別だ。仕事では、絵画のなかに見られる光をいつも意識してきた。私の生まれた北の地方では、光はとても貴重なものだから、よりそれを崇める。フランドル派の絵画が好きだ。リールに暮らしていたころ、フランドル絵画の一大コレクションのあるボザールに足しげく通ったとこがわたしのインスピレーションのもとになっている。

 (c) Jean Marquis / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / BHVP / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / BHVP / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / BHVP / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / BHVP / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / BHVP / Roger-Viollet
 (c) Jean Marquis / BHVP / Roger-Viollet

「Un Regard Lumineux」。「光の視線」とでも訳せそうなこの展覧会は見本市の会期中のみと短いのが残念だが、ジャン・マルキの代表作約100点が並ぶ。さらにもうひとりのフランスの巨匠、レイモン・ドパルドンの作品約40点も同時に展示される予定だ。

ちなみにこの「サロン・ドゥ・ラ・フォト」は、横浜で2月に行われるcp+(camera &photo imaging show)と連携しており、The Editors’ Photo Award受賞者の日本人写真家二人の作品もパリの見本市会場で発表されることになっている。また記者発表の会場となったマレ地区のヨーロッパ写真美術館そのものも、施設や展示に日本企業の「大日本印刷」が寄与しており、写真の世界でのパリと日本の密接な関係が感じられる。

パリ在住ジャーナリスト

出版社できもの雑誌の編集にたずさわったのち、1998年渡仏。パリを基点に、フランスをはじめヨーロッパの風土、文化、暮らしをテーマに取材し、雑誌、インターネットメディアのほか、Youtubeチャンネル ( Paris Promenade)でも紹介している。

鈴木春恵の最近の記事