Yahoo!ニュース

竹林を資源に! 竹の集荷システムを三方一両得でつくろう

田中淳夫森林ジャーナリスト
整備されり竹林は美しく、タケノコの収穫も増える。放置すると里山を荒廃させる。

野菜売り場にタケノコが並びだした。やはり春の訪れを感じさせる品である。

だが、タケノコを生み出す竹林が、今や自然界の脅威になっていることをご存じだろうか。

里山では、竹林が猛烈な勢いで拡大しつつある。竹林が混むだけでなく、雑木林や人工林、さらに農地に浸食して、里山全域を覆うほどに拡大した地域もある。

かつて竹林は、タケノコの採取や竹材の利用のためには重宝された。しかし輸入タケノコが増えたり、金属や合成樹脂の製品に置き換えられて需要が減ってしまったために、竹林を整備するモチベーションがなくなり放置が進んだ。そのため今や人の手を離れて「破竹の勢い」で増殖している。

竹は、地下茎を伸ばして生育地を広げ、しかも1年で高さ十m近くの高さに生長するから、樹木はとてもかなわない。枝葉が広がると、竹林内は暗くなり、ほかの草木の生育を妨げる。だから同じ緑でも樹林から竹林に変わると、極端に生物多様性が落ちてしまう。また水源涵養や土壌などの環境機能に与える影響も心配されている。

とくに増えているモウソウチクは、江戸時代に日本にもたらされた。太く肉厚な竹棹は、利用する観点からはよかったのだが、旺盛な増殖力を持つ外来種ということもあって、日本の山の生態系を崩している。

新たな竹材利用を見つけなければ、竹林の猛威を抑えることは難しいだろう。すでに竹材による新たな建材や竹に含まれる成分の利用など研究は行われている。しかし、こうした利用の量は微々たるもので、十分な需要が生まれるまでに至っていない。

やはり竹を竹材として利用するのは限界があるようだ。またタケノコの採取を増やすことも難しそうだ。そこで注目を集めているのが、竹を細かく砕きチップあるいは粉にして利用することである。

その一つが製紙原料である。紙の原料に使えたら、竹は大量に捌けるのではないか。

日本で唯一、竹を製紙原料にしている中越パルプ工業株式会社の川内工場(鹿児島県)によると、竹から紙を作るのは、技術的には難しくなくないという。繊維の長さが針葉樹と広葉樹の中間くらいで強くてしなやか。通常は広葉樹材と混ぜて一般紙に配合するが、竹100%の紙も作れる。竹の含水率は約50%と通常の樹木とさして変わらないが、中空のため輸送効率はよくない。しかし樹皮を剥がさないでよいので、製造過程に有利な面もある。ただ性質の違う材料だから手間は増える。

一方で、竹をパウダー化した利用法もある。その用途は、現在竹によるバイオプラスチックづくりが研究されている。高強度で熱に強いプラスチックになるので、自動車部品などに可能だそうだ。

しかし、より量が捌け、実用化しているのは、竹パウダーによる土壌改良材である。これは島根県益田市の増本建設で製造しているが、パウダーだけでなく、それを散布しやすくペレット状にも加工している。これを農地に入れると、菌類の繁殖がよくなり土壌が活性化するという。農家に隠れた人気なのだそうだ。

このような竹の使い道があるなら、どんどん使って全国の竹林問題を解決してほしい。だが難物は、竹そのものの調達にある。各地に分散した竹林の所有者は小規模で、伐り出しも手作業になる。安定した竹材を集めるシステムの構築が難しいのだ。

中越パルプ工業は、九州一円から約2万トンもの竹を集めているが、地元の竹農家などと契約して直接チップ工場に持ち込んでもらう割合が多い。もともとタケノコの出をよくするためには、竹林の整備が欠かせないが、その際に出る竹材の処分に困っていた。それを引き取っているのだ。また地元自治体が補助金も出している。

一方、増本建設は、自ら竹を集める。竹林所有者に伐っておいてもらって、それを集めに回るという。時には社員が広島まで出かけて竹林の伐採から請け負うこともある。竹材の代金は無料だが、所有者にとっては荒廃した竹林がきれいになり、翌年のタケノコの出がよくなるメリットがある。

もちろん、そんなに簡単ではない。それぞれの地域で竹林の状況も違うだろう。十分な量を安定的に集荷できる体制と、竹を扱えるチップ工場が必要だ。しかし、全国で竹林の増加に悩まされている地域は多い。竹林の所有者と行政、事業者、そしてコーディネーターによって、竹の効率的な集荷システムを構築できないだろうか。

川内工場では「所有者は自ら伐って運ばねばならず、行政も補助金を出して財政負担し、製紙会社は儲からないのに竹を引き受ける、三方一両損の体制」という言葉を聞いた。しかし言い換えると、所有者はタケノコの収穫を増やし、自治体も美しい里山の景観を取り戻し、会社は地域貢献をして社のイメージと社員の士気を上げる「三方一両得」になるはずだ。

やっかいもの扱いの竹林が、豊富な資源に変わることに期待したい。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事