Yahoo!ニュース

宮沢章夫の80年代 テレビ放送作家としての宮沢章夫

てれびのスキマライター。テレビっ子

11月9日に放送された『80年代の逆襲「宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論」』(Eテレ)では、宮沢章夫が80年代カルチャーが後に「80年代は(中身がない)『スカ』だった」と称されたことに反論する形で、3つのキーワードにわけて、80年代とは何だったのか、という講義をしており、とても興味深いものだった。(この番組は11月30日深夜25:00に再放送が予定されているので、見逃した方は是非!)

その3つのキーワードとは「テクノという考え方」「80年代的な笑い」「おたく」。

たとえば「80年代的な笑い」について見てみると、それまで「身体性」の強い笑い(その人が表現しないと伝わらない芸)から、いとうせいこうを始めとする「非身体性」の笑い、つまり「今、こういうのが面白いという提案」し、それを情報化して伝えるという新しい笑いが生まれていった。

“とっておきの芸”ではなく“とっておきの情報”が笑いを生む

出典:80年代の逆襲

この「非身体性」と「情報」が他の2つのキーワードにも共通する80年代の特徴だと宮沢章夫は分析している。

ところで、宮沢章夫は80年代、放送作家としてテレビの裏方の作り手としても活躍していた。

そんな放送作家時代を振り返ったインタビューが『80年代テレビバラエティ黄金時代』(洋泉社)に掲載されている。

それによると知人に紹介されてラジオのハガキ整理を始めたのが宮沢が放送作家になるきっかけだったという。その後、大学で1年後輩だった竹中直人がゲスト出演するシティボーイズのライブのコント作家になったが、同時にテレビの放送作家も務めるようになっていった。

もっとも古いのは81年に始まった大阪ローカルの深夜番組『どんぶり5656』(よみうりテレビ)だという。後に映画監督としても活躍する中野裕之らがディレクターを務め、中島らもも作家として参加していたこの番組で宮沢は最終回に放送された「お父さんはブレードランナー」というコントを書いたという。

内容は小林克也さん演じるブレードランナーが登場する、普通のホームドラマでしたね(笑)。シティボーイズが演じるレプリカントが電車に乗ってやってくるという(笑)。

出典:80年代テレビバラエティ黄金時代

85年にはシティボーイズ、中村ゆうじ、いとうせいこう、竹中直人らと伝説のギャグユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を結成。ちょうど同じ時期に手がけていたのが『パックンたまご!』(テレビ朝日)だ。シティボーイズ、中村ゆうじがレギュラー出演した平日朝の幼児向け帯番組だった。宮沢は、シティボーイズが子どもたちとゲームで遊ぶコーナーを担当。

子ども番組に関わったのは初めてだったが、「大人向けの番組よりも表現するうえで自由があるので、アイデアを考えるのは楽しかった」と宮沢は振り返る。

子どもって好奇心が旺盛だし、とんでもない無茶もするでしょ? 『パックンたまご!』でも。小道具として置いてあったワインを勝手に飲んじゃうし(笑)。

出典:80年代テレビバラエティ黄金時代

『パックンたまご!』は半年で終了してしまったが、コアな層からは支持され、山田邦子やテリー伊藤から「『パックンたまご!』みたいな番組をやりたい」などと絶賛されたという。

その結果なのか、宮沢は『パックンたまご!』終了後すぐに『夢のコドモニヨン王国』(テレビ東京)という子ども番組を再び手がけることになる。シティボーイズ、中村ゆうじに加え吹越満がレギュラーに参加。いとうせいこうが「夢のコドモニヨン王国のテーマ」という主題歌(作曲はヤン富田!)を歌った。作家には現在映画監督としても大活躍の三木聡もいた。

放送時間が夜7時だったこともあり、内容は大人も意識した過激な内容で、視聴者からはクレームも来たという。

上半身裸の子どもたちに泥絵具を塗り、ロープに捕まって白い壁にぶつかるという、いわばアクションペインティングみたいなことをやったり、「動物大変身」コーナーでは、銀行の窓口に生きた豚を置いて、そのおでこに横一文字の線を描いて「ブタの貯金箱」とか(笑)。

出典:80年代テレビバラエティ黄金時代

宮沢のテレビにおける集大成的な作品が『ニッポンテレビ大学』(日本テレビ)内のコーナー「ハイブリッド・チャイルド」だ。

「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」のメンバー全員が出演し、えのきどいちろう、川勝正幸、押切伸一なども参加。演出は後に『女王の教室』などヒット作を撮る大塚恭司だった。

結局、僕の番組はごく一部の人にしか支持されなかったけど、視聴率やまわりの反応は気になりませんでしたね。「自分が観て笑える番組を作りたい」という意識で仲間たちと番組を作っていたので。

出典:80年代テレビバラエティ黄金時代

宮沢章夫は88年を最後にわずか7年間でテレビの放送作家からは身を引いた。その期間はあまりに短いが、自由で“新しい”笑いをテレビに持ち込み、濃厚な遺伝子をテレビに植えつけたのではないだろうか。

『80年代の逆襲』で宮沢は最後に90年代に入って80年代を振り返った時の象徴的・決定的の言葉として、岡崎京子の言葉を挙げた。

「新しさを追うこと」自体が古くなっちゃったのかもしれないな。

出典:『東京ガールズブラボー』浅田彰との対談より

今、そんな80年代カルチャーが見直されてきている。

逆に、古さを求めることが新しさにつながってきているのかもしれない。

ライター。テレビっ子

現在『水道橋博士のメルマ旬報』『日刊サイゾー』『週刊SPA!』『日刊ゲンダイ』などにテレビに関するコラムを連載中。著書に戸部田誠名義で『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス)、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)など。共著で『大人のSMAP論』がある。

てれびのスキマの最近の記事