Yahoo!ニュース

井上ひさしの青春時代と“古巣”NHKへの痛烈批判

てれびのスキマライター。テレビっ子
井上ひさし:著『ブラウン監獄の四季』(河出文庫)

むずかしいことをやさしく

やさしいことをふかく

ふかいことをゆかいに

ゆかいなことをまじめに

書くこと

そんな座右の銘で小説や演劇の世界で数々の名作を生み出した井上ひさし。

しかし彼は『ひょっこりひょうたん島』の脚本を担当した通り、そのキャリアの前半、主戦場はテレビやラジオだった。

その頃のことを綴ったエッセイが『ブラウン監獄の四季』だ。

1977年に単行本として発売され、79年に文庫化されたが、長らく絶版となっていた。

それがこの度、8月に河出文庫から復刊された。

彼がテレビの世界で活躍し始めたのは、いわゆるテレビ草創期。今年、同じくテレビ草創期を描いた黒柳徹子原作の『トットてれび』(NHK総合)が大きな話題を呼んだが、まさに本書は、井上ひさし版『トットてれび』ともいうべき、彼の青春記である。

ちなみに念の為に補足するとタイトルの『ブラウン監獄』というのはアナログテレビを「ブラウン管」と呼ぶことから名付けられたものである。

新人時代の意外なライバル

彼がテレビやラジオに関わるようになるきっかけは「金」のためだった。

出版社の倉庫番の仕事をしていたが金が足りない。そこで思いついたのが、当時テレビやラジオで募集していた各種脚本の懸賞に応募することだった。

当時はほとんどの局が開局して数年しか経っておらず、一般から脚本を募集していたのだ。井上は、図書館で全国の新聞を一通り読み、全国各地の放送局の脚本募集要項を書き写し片っ端から応募していったという。

この脚本懸賞応募業は2年近く続いたが、この期間に応募した回数は145回。うち入選が18回。佳作が39回。あとは落選。稼いだ賞金が34万6000円。

出典:『ブラウン監獄の四季』

この頃、井上ひさしには“ライバル”がいた。半年程度、この応募を続けているうちに、入選者の名前にやたらと同じ名前を目にしたのだ。たいてい入選、悪くても佳作。強敵だった。

やがて、ぼくは勝手にその業者を仮想敵に仕立て上げ、大いに意識してせっせせっせと彼の応募しそうな大口の募集に脚本を送った。だが結果はいつも彼の楽臭で、こっちは確かに応募したはずなのに、当選発表社告にその名はなく、たいていの場合、彼の名が入選者のトップに輝いていた。

出典:『ブラウン監獄の四季』

その「彼」こそが、大阪府立大学在学中の藤本義一である。

井上ひさしの「相棒」

井上ひさしのテレビ作家として最高傑作といえば『ひょっこりひょうたん島』(NHK総合)だろう。

この作品は、児童文学出身の山元譲久との共作である。

井上は「『テレビ』というコトバを聞いたり発したりするたびに、ぼくはなぜかこの山元さんの顔を思い泛べる」と書いている通り、テレビ作家のキャリアのうち、10年という長きにわたってコンビを組んできたのだ。

その共作スタイルは極めて特殊なものだった。

通常、共作といえば、数話ごとにそれぞれが担当回を交代しながら執筆する普通だろう。だが、2人の共作スタイルは違っていた。

ディレクターの武井博はこう証言している。

お二人が、喫茶店でストーリーを話し合い、一回分の話の構成を練り上げると、奇数シーンと偶数シーンを手分けして書くのです。例えば奇数シーンは井上さん、偶数シーンは山元さん、という具合に。そして最後はそれらをつなぎ合わせて一回分の台本にする。

出典:『泣くのはいやだ、笑っちゃおう 「ひょうたん島」航海記』武井博:著

しかも、ディレクターから修正の指示があったとしても、「それは山元さん(あるいは井上さん)が書いたところですから、彼に言ってください」などとは決して言わなかった。

「それは二人の共同責任ですから、二人で直します」と片方がもう片方を庇った。またあべこべに「この個所はとてもおもしろい。だれが書いたのです」と訊かれたときは、「それを書いたのはぼくで、えへへ」などと売り込むことはしなかった。

出典:『ブラウン監獄の四季』

そのために互いの筆跡を真似て、どちらが書いたのか分からなくしたというのだから徹底している。

井上と山元は「すくなくとも相棒に対しては『フェア』であった」のだ。

それにより彼らは、どちらかが番組を降ろされるのを防いでいた。つまり、「自分を守るために、まずもうひとりの仲間を守っていた」ということだ。

ちなみに彼らは当時の双子アイドル「ザ・ピーナッツ」を模して、「ザ・ドーナッツ」と名乗っていたという。

まさに双子のように一心同体だったのだ。

NHKばかりで書いた理由

井上ひさしが当時よく言われていた悪口がある。

井上某は見下げ果てた権力主義者だ。その証拠にNHKばかりやっている

実際、彼は『九ちゃん!』など数少ない例外を除いて、NHKを主戦場にしていた。

その理由を彼は身も蓋もなく綴っている。

TBSとNTVは、台本の内容がよければ、あまり締切はうるさくないようだった。いつもにこにこ麹町、通って嬉しい赤坂見附、というところである。だが、なんといってもとことんまで締切を待ってくれるのはNHKだった。(略)権力主義うんぬんはあまり関係がない。締切に遅れるうちに市場を狭くし、結局、最期までつきあってくれたのがNHKであるというに過ぎない。

出典:『ブラウン監獄の四季』

そんな井上ひさし、遂には一時期、NHKに“下宿”までしてしまっていたという。それも勝手に。

元の下宿先を半ば強制的に追い出されてしまった井上が困った末、「NHKに住み込むわけには行かないだろうか」と思いついたのだ。

NHKには金があるから、家賃をくれなどというみみっちいことは言わぬはずだ、また、そのころぼくはNHKの仕事しかしていなかったから、NHKに住めば仕事には便利だろう。

出典:『ブラウン監獄の四季』

そんな考えで勝手に住み込み始めると、当初思い描いていた「仕事に便利」どころの利点ではすまなかった。職員食堂は安価だし、お風呂もある。もちろんラジオもテレビもある。図書館やNHKホールなどもある。しかも、いつもNHKにいるから「筆は遅いが熱心だ」とか「打ち合わせの時間に遅れない」「タクシー券をくれなど言わない」等々、スタッフから良い評判まで立ってしまうのだ。

ただ、ここでひとつどうしても書いておきたいのは、あのころのNHKはすべてのことにたいして大らかだったということだ。なにしろ職員でもない男を自分の腹の中に飼っていて、それでも一向に気づかなかったぐらいだから、(略)局の管理が大らかで、スタッフのだれもかれもが放送に狂ったように熱中していたあの時代には「先番組、後管理」が至上の掟だった。そこにぼくのような期限つきの下宿人の生まれる素地があったのだ。

出典:『ブラウン監獄の四季』

だが、その後、NHK(というより放送界)は、「先管理、後番組」が当たり前になっていく。

そうした中、井上ひさしは次第に活動の場をテレビ界から演劇や文学の世界へと移していったのだ。

井上ひさしのNHK批判

本書の前半はこうしたテレビ界ですごした青春期を描いたものだが、終盤は、テレビから離れた後のテレビ界へ思うことなどが綴られていく。

特に「巷談俗説による日本放送協会論」と題した日本放送協会、つまりNHKに対する批評が3回にわたって綴られている。

前述のとおり、NHKはいわば井上ひさしにとって“古巣”といっても過言ではない場所。

それに対し、辛辣とも言える批判を浴びせている。

特にその標的になっているのは「報道」についてだ。

まずこの頃よくNHKが好んで使っていた「国民のNHK」というフレーズを槍玉にあげている。

これはたわごとである。だいたい国民などというものは存在しない。顔も背丈も考え方もそれぞれにちがう1億1000万の人間がいるだけである。(略)それを「国民」などとひとまとめにしてくくってしまうのは雑である。せめて「政府と自民党と、それを支えけしかけはげます財界官民のためのNHK」と言ってくれればよろしいが。

出典:『ブラウン監獄の四季』

時は「ロッキード事件」が発覚し世論が大きく揺れていた頃。しかし、NHKは当時、この事件に対する報道は決して積極的とは言えなかった。

そして「公正・中立」の名のもと、政権批判などは決してしなかったと井上はいう。

現在のNHKの最大のあやまちは、15分や20分の番組の中でさえ、こっちを立ててあっちも立てようとする態度にある。ひとつの番組、ひとつの作品の中で「中立」を目指すのは至難であって、それぞれの番組ではディレクターたちの思想や信条や趣味など大いに引き出してやり、個性も肌合いも立場も様ざまに異なる番組の累積、そしてその総和のなかから「中立」や「自由」を作り出すべきではないか。

(略)

放送は見世物のエレキ版、まず見物衆に満足を与え、お偉ら方にはゴマを擂り、同時に人目のないところでは見物衆やお偉ら方にぺろりと舌を出すしたたかさがなくては叶わぬ。いまのように「中立・公正・不偏不党」と唱えながら、なにが中立で公平で不偏不党かわからず、及び腰でうろうろしているのでは、見物衆から銭が飛んできやしない。

出典:『ブラウン監獄の四季』

これが書かれたのは、約40年も前のことである。

井上は彼にとっての「昔」を振り返った本書で「『昔は良かった』のではない」と書いている。「昔は“正しかった”」のだと。

ライター。テレビっ子

現在『水道橋博士のメルマ旬報』『日刊サイゾー』『週刊SPA!』『日刊ゲンダイ』などにテレビに関するコラムを連載中。著書に戸部田誠名義で『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス)、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)など。共著で『大人のSMAP論』がある。

てれびのスキマの最近の記事