Yahoo!ニュース

「助けなきゃ!」JR横浜線踏切事故・村田奈津恵さんの勇気から学ぶべきこと:人助け行動の心理

碓井真史社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC
互いに助け合う社会作りを(事故現場の踏切:筆者撮影)

■「助けなきゃ」女性は踏切へ 父「やめろ」

踏切の高齢者助け、女性死亡=事故現場に献花相次ぐ―横浜 時事通信Y! 10月2日(水):「JR横浜線鴨居―中山間の踏切(横浜市緑区中山町)で、高齢男性を救出しようとした女性が電車にひかれ死亡する事故があり、事故現場には2日、近所の人らが相次いで訪れ、花や飲み物などを手向けた」。

「助けなきゃ」女性は踏切へ 父「やめろ」JR横浜線:朝日新聞デジタル 10月2日(水)

控えめな性格だが、困っている人を見ると放っておけない強さを持っていたという奈津恵さん。〜奈津恵さんは控えめな性格だが面倒見が良く、酔った高齢者などが道端に倒れていると、介抱して住所や名前を聞き、家族に連絡してあげたこともしばしばあったという。

出典:勇気をありがとう 踏切事故で亡くなった村田さんの死悼む献花続々  産経新聞 10月2日(水)

村田奈津恵さんの勇気ある行動に、日本中が感動し、その死を悼んでいます。

■人助け行動(援助行動)の心理学

社会心理学の研究によれば、人助けするためには、いくつかのハードルを越えなくてはなりません。

  1. 何かが起きていると気づく。
  2. 緊急事態だと判断する。
  3. 自分に助ける責任があると考える。
  4. 助ける方法を考えつく。
  5. コスト(手間、時間、お金、危険性、恥ずかしさなど)を考える。
  6. 人助け行動の実行。

このように各段階をクリアして、初めて人助け行動が実行できます。やさしい心だけでは、人助けは生まれません。

■「助けなきゃ!」村田奈津恵さんのすばらしさ

遮断機の下りた踏切に、高齢者男性が入り込み、線路の上に横たわります。これを目撃した人は、だれでも緊急事態だと判断できます。しかし、おそらく多くの人がただ立ちすくむでしょう。

しかし、村田さんは「助けなきゃ!」と思います。通常、多くの人々がいる都会では、人は「冷淡な傍観者」になってしまいます。実は心が冷たいわけではないのですが、誰かが助けるだろう、自分が助ける必要はないと感じ、ただの傍観者になってしまうのです(都会で援助行動が起こりにくい理由・助けてもらうための工夫)。

それにもかかわらず、村田さんは人ごとではなく、「助けなきゃ!」と自分に責任のある出来事だと感じました。さらに、村田さんは救出方法を考え出します。

村田さんは、父親が運転する自動車の助手席に座っていました。「助けなきゃ!」と感じた彼女は、即座に車から降り、「誰か非常ボタンを押してください」と叫びながら、踏切内の男性救助に向かいます。

これは、驚異的です。目の前のことに思わず手を差し伸べることはあるかもしれません。しかし、訓練も受けていない人間が、すばやくシートベルトを外し、車から降り、遮断機をくぐりといった行動を即座に取るのは、とても難しいでしょう。

また、この救出方法は大きな危険性があり、心理的なコストが大きいものです。普通なら、実行できません。しかし、これまでも様々な人助け行動をとってきた村田さんにとっては、その心理的コストは行動を押しとどめるほどの大きさにはならなかったのでしょう。

■残念でならないこと

ドラマなら、ぎりぎりのところで救出が成功するでしょう。しかし、現実はそうではありませんでした。自分から動こうとしない大人を一人で動かすことは、簡単なことではありませんでした。電車は、すぐそこに迫っていました。

プロは、様々な救出方法を学び、多くの訓練を積み、緊急事態に対応します。命がけで救出作業を行いますが、実際に次々と隊員が死亡しては困ります。助けることが可能か不可能かを、彼らは判断します。

素人は、時にすばらしい勇気を発揮して、見事な救出劇を見せるてくれます。一方、助けに行く勇気ある決断をしたものの、あきらめるという決断が遅れ、悲劇が生まれることもあるのでしょう。

■私達が学ぶべきこと

横浜市のJR線の踏切内で男性を救助しようとして命を落とした村田奈津恵さん。〜

「すごい勇気だなと思いまして、なんとも言葉がないです」(献花に訪れた人)

「見て見ぬふりがだんだん世の中に増えちゃってて、さびしいんですけど、あの子はそういう子じゃなかった」(奈津恵さんの親戚)

「ここを通るたびに忘れないで、私も人の役に立てる人間になりたい」(献花に訪れた人)

出典:男性助け女性死亡「信念でやったこと、しょうがない」 TBS系(JNN)Y! 10月2日(水)

村田奈津恵さんは、思いだけではなく、実行しました。私達も、一時の感情ではなく、この出来事からきちんと学びたいと思います。一人の勇気ある行動は、私達にも勇気をもたらします。

救助のために踏切や海へ飛び込むことを勧めているのではありません。しかし、私達には勇気が必要です。都会では、多くの人がいても、「冷淡な傍観者」になりやすくなります。でも誰かが勇気ある最初の一人になれば、後に続く人がでます。

駅で、人が列車とホームの間に挟まれたとき、多くの人が列車を押して動かし、救出に協力しました(乗客ら40人電車押す ホームと車両に挟まれた女性救出:産経新聞2013.7.22)。

この時には、最初の一人が行動を起こし、みんなに呼びかけます。「あなたの助けが必要だ」と、そして「みんなで押してください」と人助けの方法を指示します。みんなで協力しますから、個人の心理的コストは小さくなります。

タイガーマスク運動(伊達直人の贈り物)が広がっていったように、人の心の中には、人助けの心はあるのです。

■我々意識

心理学の研究によれば、「我々意識」があると、人助け行動が起こりやすくなります。家族、友人ではなくても、私達の町、私達の駅、私達の海と思えると、こそで事故が起きることはとても辛いことになります。困っている人を助けたくなります。

高齢者や障がい者が、事故に遭いそうになり、だれかが決死の覚悟で救助に当たる、そんな緊急事態が起きる前に、誰かが声をかけたり、誰かが見守りの目を持てば、事故が未然に防げるかもしれません。

私も、ヒーローにはなれなくても、小さな親切ならできるかもしれません。そして、幸福感に関する心理学の研究によると、親切行動を続けている人は、幸福感の高い人です。今回、村田奈津恵さんがお亡くなりになったことはとても残念なことです。けれども、きっと村田さんは幸福感をいっぱい持った人だったことでしょう。

事故現場の献花台(筆者撮影)
事故現場の献花台(筆者撮影)

国土交通省よると、過去5年間で発生した踏切事故は1589件、このうち死亡者は599人です。今回の出来事を通し、市民も鉄道関係者も学び、実行し、事故が減ることを祈っています。そして、村田さんが望んだような、助け合う社会を作っていきたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■助け合う社会のために

「伊達直人の贈り物」の心理メカニズム:みんなタイガーマスクになりたかった

「どうせ売名行為」#あまちゃん:助け合いが「当たり前」になるように

24時間テレビの心理メカニズム:森三中の大島はなぜ完走を目指すのか?:みんなで助け合うために

援助行動の心理学:必要なときに助けてもらえる方法・都会で人助けが起こりにくい理由

溺れる人を助ける方法:飛び込む勇気を冷静さに変える・溺れる人は静かに溺れる:水難事故を防ごう

社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC

1959年東京墨田区下町生まれ。幼稚園中退。日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。精神科救急受付等を経て、新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授。新潟市スクールカウンセラー。好物はもんじゃ。専門は社会心理学。テレビ出演:「視点論点」「あさイチ」「めざまし8」「サンデーモーニング」「ミヤネ屋」「NEWS ZERO」「ホンマでっか!?TV」「チコちゃんに叱られる!」など。著書:『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』『誰でもいいから殺したかった:追い詰められた青少年の心理』『ふつうの家庭から生まれる犯罪者』等。監修:『よくわかる人間関係の心理学』等。

心理学であなたをアシスト!:人間関係がもっと良くなるすてきな方法

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

心理学の知識と技術を知れば、あなたの人間関係はもっと良くなります。ただの気休めではなく、心理学の研究による効果的方法を、心理学博士がわかりやすくご案内します。社会を理解し、自分を理解し、人間関係の問題を解決しましょう。心理学で、あなたが幸福になるお手伝いを。そしてあなた自身も、誰かを助けられます。恋愛、家庭、学校、職場で。あなたは、もっと自由に、もっと楽しく、優しく強く生きていけるのですから。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

碓井真史の最近の記事