Yahoo!ニュース

「メッシと滅私」流 決勝戦の見方! 

”決勝戦本”となったついでに書きます!

大会中、さんざん「メッシが出てこない」とのツッコミを受けてきました、拙著「メッシと滅私」

ご意見いただいたついでに、今回はっきりと本のPRを兼ね、「決勝戦について言いたいこと」をここに書きます。

拙著が、晴れて″決勝戦本″となったので。

タイトルにはアルゼンチンのメッシが入っており、本の内容はほぼドイツの話。

筆者がかつて同国10部リーグで経験した猛烈な文化ギャップを、日本代表海外組(主にドイツ)にぶつけていくというものです。

もちろん、そんなことは予想もしていなかった。自身の大会前の大会前の優勝予想は「ウルグアイ」でした。タイトルは本来、あとがきにチラッと書いていたダジャレ。さらに大会が進むにつれて、正直なところ、オランダを応援していた。拙著と絡めて言いたいことが一番言いやすかったので。一見古びたフォーメーション(組織)の中に、しっかり「個」が存在する、と。

その「個」についての話が、本稿そして拙著「メッシと滅私」で言いたいことです。

拙著では、過去のワールドカップ優勝国が100%キリスト教文化圏の国だという点から論を展開していった。そこには日本には存在しない「個」がある。教会での「罪の告白」により生まれた「尊厳ある個」は、社会の中で役割を果たせないことを恥ずかしいと思う。それはまず組織ありきと考える日本とは大きく違うものだ、という話です。阿部謹也先生の名著「世間とは何か」を大いに参考にさせていただいた。

そういった観点から大会を眺めていて、改めて感じたところがあります。

「個」のある「組織」こそがやはり強い。

当り前の話ですが。両国はそれが整っているからこそファイナリストになれた。大会中、それぞれに日本の感覚からすると「おやっ?」というような「個」に関するエピソードがあります。

マスケラーノのいう”義務”

アルゼンチンは大会の初戦、ボスニアヘルツェコビナ戦の前半の不出来が伝えられた。5ー3ー2で戦ったが、どうもメッシと他の選手との距離感がうまくとれない。後半、メッシの「個」を生かすべくシステムを4ー3ー3に変更したところ、チームの出来が確かによくなった。メッシ自身もこれについて、「攻撃的な4ー3ー3のほうがよい」と発言した。

いくら中心選手とはいえ、チームのフォーメーションにまで言及するのは「越権」。現地で取材するメディア陣からもそういった声が挙がったよう。会見で、サベーラ監督に対して関連の質問が飛んだ。監督はあっさりこう答えている。

「言いたいことを言えないようでは、選手から最高のものは引き出せない」

お咎めどころか、「それはあくまで彼の意見でしょ」という風に流しさえしなかった。はたまた、「監督、寛容だね」 だとか「メッシに気を遣っているなあ」という範囲にも留まらない。

最高であるためには、意見を主張できないといけない、とまで言い切る。

これ、要注目ポイントです。この尊厳をここまで認めているという。

まあ「メッシに頼りすぎ」という点をごまかそうとしたのかもしれないが……。

そんな風に「メッシ依存」が賛否両論を呼んでいるアルゼンチン。ここでもうひとつ拾いたいのは周囲の選手のある発言です。

メッシ以外がひたすらに「滅私」しているわけではない。つまりは個を殺してまでもチームのために戦っているわけではない。

例えば、チームの3試合連続無失点の立役者と言われるマスケラーノ。準決勝オランダ戦の後にはこんな話をしている。

「チームの根本は謙虚さと犠牲の精神。自分も全力を尽くす義務がある」。 `

これこそ「滅私」な発言では!? いやいや「義務」とまで言い切っている点に要注目だ。ちょうど拙著でも伝えたかった「社会のなかで個人の責任を果たすことが義務」という点と重なる。「メッシと滅私」風に見ると、こう解釈ができる。

「個人能力を発揮することこそ、最高のチームプレー」

マスケラーノの場合、ボランチとして、運動力を活かしながらパスカットに力を発揮する。時に守備ラインに加わり、相手の決定的なシュートをブロックする。そうやってメッシを中心とした攻撃陣を支える。テクニックで他の選手にかなわずとも、その他の自分の能力で貢献しようとする。自分の持っている個人能力を発揮することは「義務」なのだ。このあたりの細かい点は、ぜひ拙著で。

ノイアーの″自己責任”

いっぽうのドイツは、GKノイアーの守備範囲の広さが話題になっている。

決勝トーナメント1回戦アルジェリア戦の前半8分には、相手が守備ラインの裏に出したボールに対しペナルティエリアの外まで飛び出した。しかし相手に簡単にファーストタッチを許し、ドリブルに持ち込まれてしまった。「判断ミスか?」と思いきや、そのまま相手の進路を外に導くポジションを取り、センタリングに対してタックルを入れ、ボールを掻きだした。かつてなら「GKが飛び出したのなら絶対に一発でボールに触れ」と怒られていそうな状況でも、平然とプレーをこなしていた。

ドイツについては、かつて自分自身がこの国で暮らし、10部リーグでプレーしたのでその感覚がよく分ります。

ノイアーはその守備範囲を「自分の責任の範疇」とはっきりと認識した。

だからこそ涼しい顔でこれをこなせる。

重要なのは「味方をカバーしたい」という発想ではなく、「自分の責任下」と思ったからこそ、やるということ。

筆者自身、当地で生活しながらドイツ人たちの「自分の責任の範疇の仕事はめちゃくちゃ頑張るけど、それ以外は完全に知らんぷりする」という習慣にかなりイライラさせられた。ノイアーのプレーを見るに当時の生活を思い出したものです。

例えば電化製品の売り場で。自分はカメラを買いたいと思う。すぐ近くにいる店員に話しかける。すると「担当者に聞いて」と別の店員を指差される。たとえカメラ売り場のすぐ近くにいる店員であっても、担当者でない限り、一切応じない。そこは徹底している。日本のように「知らないながらもお客様を待たせないようになんとかする」という感覚は一切なし。

当然、カメラが欲しい客が複数いれば、待たされることになる。しかも店員は通常、一人の顧客が満足いくまで何十分でも話を聞くから……こちらの質問はたった一つだとしても、平気で30分も1時間も待たされる。

それくらいに「自分の責任の範疇」「それ以外」の線引きが徹底している。

旧約聖書のこんなフレーズを引用したら、専門家にぶっ叩かれるだろうか。

「罪を犯す魂は死ぬ。子は父の悪を負わない。父は子の悪を負わない。義人の義はその人に帰し、悪人の悪はその人に帰する」

つまりは自己責任を徹底しなさい。転じて「自分の守備範囲と感じたのなら徹底しなさい」という話だ。

ちょっと大げさか。

日本との比較も欠かせず!

何が言いたいのかというと、決勝戦は”ドイツの「組織力」対メッシの「個」”、あるいは”ドイツの組織的な攻撃力対アルゼンチンの守備力”という構図で括られがちだが、これだけで観るのはもったいないということだ。

ピッチ上22人全員が持つ猛烈な「個」の意識を見抜こう、ということ。

重ねて言うと、「社会(チーム)のなかで自分たちの役割を果たせないと恥ずかしいと思う″個″」。

自分から何かをしてやろうと考える個。「組織」と括られるドイツ、また「メッシを支えるメンバー」とすら言われるアルゼンチンの選手たちでも猛烈な「個」がある。

比較をするために、日本代表の話をせねばならない。

今大会、残念な結果に終わったチームにあって、何気ない選手の発言に強い関心を覚えた。

本田圭佑とチームメイトとの関係性についてだ。

コートジボワール戦の前のこと。大会前に収録されたと思われる本田の独占インタビューを地上波が流していた。

内田、吉田との関係をこう話していた。

「おまえらの方が俺よりも上手いと思ったら、”さん”付けで呼んでやる。そう話してますよ」

本田からすれば、ほんの軽い冗談なのだろう。しかしかなり興味深かった。

大会後、敗因のひとつとして「本田圭佑のチーム」になってしまっていたという点がメディアから挙げられた。

影響力が強すぎたと。大会前から伝え聞いていた話だったが、個人的には問題なし、と見ていた。ヨーロッパでプレーしている日本の選手たちは「欧州化」しているだろうと。たとえ本田が目立ったとしても、ピッチ上での上下関係など気にせず、「個」を発揮するだろうと。

ところが大会後、ザッケローニが敗因として「精神的なアプローチをもっとすべきだった」という話をする。「精神」とは前々回のザックの残した「間違ったアプローチ」の本当の意味に書いた通り、上の行くことを聞くあまり、個が埋没してしまうということだ。たとえ本田中心、となってももう少し周りの選手は「個」を発揮するだろう。ザッケローニはそういった日本人の「個」の読み違いをしていたのではないかと。

つまりは、日本と”世界”の差とはそこにある。

そういった「個」を持つキリスト教文化圏の国々こそが、ワールドカップで100%優勝してきたのです。

しかし社会的背景が決定的に違う以上、日本は同じような「個」は持ちえない。

だからどうやって、「個のある組織」という理想像から足し引きをするか――

そんな想像をしながら見るのが「メッシと滅私」流です。

話がずいぶん脱線しました。

重ね、決勝戦の見所は、最高の舞台に立つ選手の「個」の意識の見極めです。時にそれはわがままとも言えるくらいの自己主張として現れるでしょう。何気ないしぐさ、発言から「あっ」と読み解くとまた違う楽しみ方ができる。

もちろんそれは、とんでもない方向に行きますが。

今回、アルゼンチンのサベーラ監督に至っては、自己主張が強すぎるあまり4試合連続で試合の前日会見で規則を破った。自身以外に選手を一人同席させることが義務なのだがこれを破り、チームには3400万円の罰金を課されたそうです。

こういった話を聞くたびに、「ああ、日本人の謙虚さは素晴らしい」とも思う。しかしサッカーの世界で成功を収めてきたのは、ドイツやアルゼンチンのような背景を持つ国々。最後にひと押し、「メッシと滅私」ではこれを”文明の衝突”と謳っています! 

決勝戦の希望スコア(予想ではありません)は、3-2でドイツの勝ち、メッシ2ゴールです。そりゃ、日本人が多くプレーしている国に勝ってほしいでしょう! 

吉崎エイジーニョ ニュースコラム&ノンフィクション。専門は「朝鮮半島地域研究」。よって時事問題からK-POP、スポーツまで幅広く書きます。大阪外大(現阪大外国語学部)地域文化学科朝鮮語専攻卒。20代より日韓両国の媒体で「日韓サッカーニュースコラム」を執筆。「どのジャンルよりも正面衝突する日韓関係」を見てきました。サッカー専門のつもりが人生ままならず。ペンネームはそのままでやっています。本名英治。「Yahoo! 個人」月間MVAを2度受賞。北九州市小倉北区出身。フォローお願いします。https://follow.yahoo.co.jp/themes/08ed3ae29cae0d085319/

吉崎エイジーニョの最近の記事