Yahoo!ニュース

科学雑誌に未来はあるか~「ニュートン」出版元経営破たんの衝撃

榎木英介病理専門医&科学・医療ジャーナリスト
衝撃的な科学雑誌ニュートン出版元の経営破たん。ニュートンは存続されるというが…(写真:アフロ)

突然のニュース

青天の霹靂ともいうべきニュースだった。

2月17日、科学雑誌ニュートンの出版元であるニュートンプレスの元社長らが逮捕された。

利息を支払うなどと持ち掛け、定期購読者から1200万円を預かったとして、山口県警は17日、出資法違反容疑で、科学雑誌「Newton(ニュートン)」を発行する「ニュートンプレス」(東京都渋谷区)の元社長高森圭介容疑者(77)=東京都杉並区永福=ら2人を逮捕した。

出典:「ニュートン」発行会社元社長逮捕=出資法違反容疑、読者被害―山口県警

理科少年だった私に科学者へのあこがれを植え付けた、いわゆるビジュアル科学雑誌のニュートン。私は1982年以来35年にもわたり定期購読してきた。そんな私のような定期購読者に、ここ数年、出資をお願いする手紙がたびたび届いていた。iPADで科学教材を開発するための資金だという。

一口100万円と書かれており、そんな余裕のない私は無視していたが、若干の違和感は感じていた。それがまさか逮捕につながるとは…

それだけでも衝撃的だったが、それは序章にすぎなかった。この事件の背景には、ニュートンプレスの経営難があった。

逮捕のニュースの3日後の2月20日。ニュートンプレスは民事再生法の適用を東京地裁に申請し、経営破たんした。

(株)ニュートンプレス(資本金4億9000万円、渋谷区代々木2-1-1、代表高森康雄氏、従業員35名)は、2月20日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令および監督命令を受けた。

出典:帝国データバンク 倒産速報記事

倒産といっても再建を目指す民事再生法が適用されるため、雑誌ニュートンは刊行されるようだ。ひとまずほっとした。また、生命科学を学んだことある方々にとっては、教科書「細胞の分子生物学」の翻訳版の発行も気になるところだが、無事と解釈してよいのだろう。

ビジュアル科学雑誌ブームを生んだニュートン

1980年代前半にビジュアル総合科学雑誌ブームがあった。そのきっかけはなんといってもニュートンだった。「ナショナルジオグラフィック」誌をモデルにしたといわれ、宇宙を中心とするカラフルなイラストが魅力だった。故竹内均編集長のキャラクターも味わいがあり、小学生の私は夢中になって読んだものだ。

我が国の科学雑誌に関する調査(2003年5月)によれば、クオーク、オムニ、ウータンといった雑誌が創刊され、それ以前から刊行されていた雑誌も含め、科学雑誌全体の売り上げが伸びた。

しかし、その時代は長くは続かなかった。クオーク、オムニ、ウータンは休刊。歴史ある科学朝日やその後続のサイアスも21世紀まで生き残れなかった。

新しい世紀まで生き延びた総合科学雑誌のなかで、もっとも元気がいいと思っていたのがニュートンだった。コンビニなどでも売られており、電子版や各国版の発行も行っていた。研究歴のある知人が編集部員になるなど、人材獲得にも積極的な印象だった。

近年では、生命科学の特集も多くなり、バランスもとれてきたと思っていたその矢先…

ひそかに進んだ経営難

実態は火の車だったようだ。

しかし、近年の出版不況のほか、ヒット企画に恵まれなかったこともあり販売部数は減少。販売先を絞ったこともあって、2016年9月期の年売上高は約12億2800万円にダウン、約1600万円の最終赤字を計上していた。さらに同期より関連会社が販売しているタブレット向け「英語版および日本語版Newton」や「Newton理科教材」の開発向け貸付金(約23億6000万円=販売不振により返済凍結状態)が仮払金として計上されたほか、前代表の高森圭介氏が12月27日で代表を辞任し(同時に子息で取締役の高森康雄氏に代表権が付与)、動向が注目されていた。

出典:帝国データバンク 倒産速報記事

こうして民事再生法適用の申請に至ったわけだ。

ウェブ上には動画も含め科学に関する様々な映像がアップされており、グラフィック誌が持つ優位性は失われていた。また、モデルとなったナショナルジオグラフィックの日本語版も刊行されており、読者の奪い合いになっていたかもしれない。

しかし、老舗の「科学」(岩波書店)や「日経サイエンス」の数倍の4-5万部の発行部数があったと言われる。かつてニュートンの発行部数は40万部もあると聞いていたが、それよりは減っている。とはいえ、それだけの読者がいたわけだ。取引先会社に融通したデジタル教材の開発費が回収できなかったことが痛い。

私は「科学」も「日経サイエンス」も毎月読んでいるが、ビジュアルの面ではニュートンが抜きんでていた。若者を科学に惹きつける力はこれらより勝っていただろう。愛読者としては、経営破たんは残念だが、雑誌がこれからも生き残ることを願う。

科学雑誌に未来はあるか

ニュートンプレスの経営破たんは、大きな問題を投げかけたといえる。それは「科学雑誌は売れないのか」という問題だ。

2003年に日本の科学雑誌の動向を調査した科学技術政策研究所(現科学技術・学術政策研究所)は、報告書のなかで以下のように述べる。

米国の科学雑誌の中から近年の月間発行部数の状況をみると、”Scientific American”は約 70万部、”Popular Science”が約 155 万部、”DISCOVER”が約 100 万部で、3 誌の月間の発行部数の合計は 300 万部以上である。”Scientific American”の日本語版である「日経サイエンス」の発行部数は約 2.5 万部程度であり、日米の人口当たりの発行部数を比較すると”Scientific American”は「日経サイエンス」に較べて 10 倍以上の発行部数があることになる。

出典:我が国の科学雑誌に関する調査概要

日本はそもそも科学雑誌が売れない国なのだろうか。ニュートンプレスの破たんは、それを裏付けるかようにみえる。

しかし、日経BP社が刊行する多数の専門誌の売り上げは好調だと聞く。このYahoo!ニュース個人の科学記事も時々100万ページビューを超えるような「バズる記事」が出ている。科学記事が読まれないわけではないはずだ。

総合科学雑誌というポジショニングの難しさが、今回の破たんにつながったのかもしれない。

雑誌という形態にこだわらず、まだまだできることはあるのではないか。経営破たんという厳しい現実が突き付けるものは大きいが、私はあきらめていない。

フェイクニュースが跋扈するいま、科学記事の重要性はますます増している。

頑張れ科学雑誌!

病理専門医&科学・医療ジャーナリスト

1971年横浜生まれ。神奈川県立柏陽高校出身。東京大学理学部生物学科動物学専攻卒業後、大学院博士課程まで進学したが、研究者としての将来に不安を感じ、一念発起し神戸大学医学部に学士編入学。卒業後病理医になる。一般社団法人科学・政策と社会研究室(カセイケン)代表理事。フリーの病理医として働くと同時に、フリーの科学・医療ジャーナリストとして若手研究者のキャリア問題や研究不正、科学技術政策に関する記事の執筆等を行っている。「博士漂流時代」(ディスカヴァー)にて科学ジャーナリスト賞2011受賞。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。近著は「病理医が明かす 死因のホント」(日経プレミアシリーズ)。

榎木英介の最近の記事