Yahoo!ニュース

11月5日は「生き神様」にちなんだ「津波防災の日」、津波から村人を救った偉人が遺した教訓

福和伸夫名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長
広村堤防

「津波防災の日」

2011年3月11日に発生した東日本大震災の教訓を後世に残し、津波対策を推進するために、2011年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。この法律では、津波対策に関する観測体制の強化、調査研究の推進、被害予測、連携協力体制の整備、防災対策の実施などと共に、11月5日を「津波防災の日」とすることを定めました。さらに、昨年2015年12月22日には、第70回国連総会本会議で、11月5日を「世界津波の日」に定める決議がコンセンサスにより採択されました。

津波防災の日には、津波対策についての国民の理解と関心を高めるために、全国各地で防災訓練の実施やシンポジウム等が開催されます。本日も、内閣府が主催する訓練だけでも、北海道羽幌町、神奈川県茅ケ崎市、三重県松阪市、和歌山県広川町、徳島県松茂町、高知県黒潮町で、津波避難訓練などが行われる予定です。内閣府に加え、10省庁、10道府県、140市町村、84の民間企業・団体が、訓練を実施しているようです。詳細は、内閣府のホームページ(http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20160930_01kisya.pdf)をご覧ください。皆様も、ぜひ参加いただければと思います。

安政南海地震

津波防災の日として定められた11月5日は、嘉永7年(1854年)11月5日の安政南海地震(マグニチュードM8.4)での逸話「稲村の火」にちなんだものです。11月5日は、旧暦で新暦では12月24日になります。この地震の前後には、前日12月23日に安政東海地震(M8.4)が、2日後12月26日に豊予海峡地震(M7.4)が発生しています。これらの地震の死者は、東海地震で2000~3000人程度、南海地震で数千人と推定されています(理科年表)。度重なる天災や黒船来航などを嫌って、元号が嘉永から安政に改元されたため、地震の名前は安政地震と呼ばれています。

小泉八雲が紹介した「生き神様」

安政南海地震では、高知や和歌山などで強い揺れと津波に見舞われました。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、和歌山・広村を津波が襲った際に、庄屋の濱口梧陵(儀兵衛)が高台にあった自宅の庭の稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた村人たちを高台に避難させて命を救った様子を、1896年に「A Living God」として紹介しました。1896年は、6月15日に明治三陸地震津波が東北地方を襲い、2万人を超える津波犠牲者を出した年です。そのこともあってか、八雲は津波から村人を救い「生き神様」として慕われていた「濱口五兵衛(梧陵)」の物語を紹介しました。ただし、物語の中での地震の様子は安政南海地震と明治三陸地震が入り混じったものになっています。

尋常小学校の教科書に載った「稲村の火」

1936年に、濱口梧陵が創設した耐久中学校の卒業生で、広村の隣町・湯浅町出身の小学校教員・中井常蔵が、「A Living God」を児童向けに翻訳・再構成しました。これが国語教科書の教材公募で採択され、「稲村の火」として尋常小学校5年生の国語の教科書に採録されました。「稲村の火」は、1937から戦後の1947年まで使われ、津波防災教育に大きな役割を果たしました。その後、長年使われていませんでしたが、東日本大震災と時を合わせるように、2011年より、小学校5年生の教科書の一つに濱口梧陵の伝記「百年後のふるさとを守る」として再掲されることになりました。稲村の火が国内外で注目されるようになったきっかけは、津波被害が甚大だった2004年スマトラ島沖地震の翌年に神戸で行われた世界防災会議で「稲むらの火」が紹介されたことにありました。

濱口梧陵の偉業

「稲村の火」の主人公、濱口梧陵は物語のような年寄りではなく、ヤマサ醤油の当主で、地震の時にはまだ34歳でした。また、家も高台ではなく街中にあり、実際は物語とは異なる部分もあるようです。ですが、多くの村人を助けたことには間違いがありません。

地震の直後には、将来再び同様の津波災害が起きることを憂え、また、津波で職を失った村人たちに仕事を与えるために、私財を投じて長さ670mの防潮堤を築造したことです。これによって昭和の東南海地震や南海地震では、広村(広川町)の中心部は津波からの被害を免れることができました。この堤防は、広村堤防と呼ばれ、現在は、国の史跡に指定されています。1933年には梧陵の活躍をたたえ、広村堤防に感恩碑が建てられました。ちなみに1933年は、昭和三陸地震津波が東北地方を襲った年です。毎年11月に感恩碑の前で津浪祭が行われ、地元の小中学生が土を持ち寄って堤防の土盛りをおこなっているそうです。祭りを通して津波防災教育が途絶えることなく継続することの大切さを感じます。広村堤防の近くには、2007年に「稲むらの火の館」が建設され、津波防災教育の拠点にもなっています。

開国論者だった濱口梧陵は、留学を望んだようですが、それがならず故郷の広村に稽古場「耐久舎」を開設して後進の育成に勤しみました。耐久舎の志は、耐久中学校や耐久高等学校に受け継がれて、多くの人材を輩出してきたようです。

また、濱口梧陵は、和歌山県の副知事や、初代県議会議長、郵政大臣なども務めるなど、様々な面で大きな貢献をしたようです。

名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長

建築耐震工学や地震工学を専門にし、防災・減災の実践にも携わる。民間建設会社で勤務した後、名古屋大学に異動し、工学部、先端技術共同研究センター、大学院環境学研究科、減災連携研究センターで教鞭をとり、2022年3月に定年退職。行政の防災・減災活動に協力しつつ、防災教材の開発や出前講座を行い、災害被害軽減のための国民運動作りに勤しむ。減災を通して克災し地域ルネッサンスにつなげたいとの思いで、減災のためのシンクタンク・減災連携研究センターを設立し、アゴラ・減災館を建設した。著書に、「次の震災について本当のことを話してみよう。」(時事通信社)、「必ずくる震災で日本を終わらせないために。」(時事通信社)。

福和伸夫の最近の記事