Yahoo!ニュース

3年で中卒者は6割強が離職…就職後の離職状況を学歴別に確認してみる(2014年)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 会社都合・自己都合いずれにせよ、3年以内の退職率は高学歴ほど低くなる

「定年まで一つの会社に継続勤務」「年功序列制」が日本の雇用体系の常識として語りにくくなってからしばらくが立つが、現在でも正社員の立場なら長年継続勤務が出来る可能性は高い。一方で学校を卒業後、無事に就職を果たせても、短期間で離職してしまう人も少なからずいる。

↑ 最終卒業学校別、初めて就職した会社に現在は勤務していない若年労働者割合(調査時点で在学していない者のみ)(2013年)(平成25年若年者雇用実態調査の概況)
↑ 最終卒業学校別、初めて就職した会社に現在は勤務していない若年労働者割合(調査時点で在学していない者のみ)(2013年)(平成25年若年者雇用実態調査の概況)

次に示すのは厚生労働省が毎年発表している「新規学卒者の離職状況」を基に、中学卒・高校卒・大学卒における「3年以内の離職率動向」を示したもの。グラフ内の縦軸(離職率)はあえて全学歴で区切りを揃えてあり、学歴による差異をつかみやすくしている。

↑ 在職期間別離職率の推移(中学校卒業者)
↑ 在職期間別離職率の推移(中学校卒業者)
↑ 在職期間別離職率の推移(高等学校卒業者)
↑ 在職期間別離職率の推移(高等学校卒業者)
↑ 在職期間別離職率の推移(大学卒業者)
↑ 在職期間別離職率の推移(大学卒業者)

現時点では2013年分は1年目、2012年分は1・2年分までしかデータが無いため右端部分がやや変則的な形となっている。大まかな全容としては

・離職率は 中卒>>高卒>>大卒 で、中卒の離職率が一番高い。

・大卒は1年目、2年目、3年目における離職率にさほど差異は無い。中卒や高卒は1年目における離職率が高い。

・中卒は1年目で4割強ほどが辞めてしまう。

・今世紀に入ってからの離職率は漸減傾向にあったが、2010年以降は高校及び大学で増加している。

・2011年は中卒のみ有意に上昇している。震災起因の離職が主に中卒者内で生じた可能性の示唆。

などとまとめられる。一般的に学歴が低いほど失業率は高く、そして就職できても正社員としての雇用率は低い傾向にある。さらに離職率も高い今調査の結果を見る限り、学歴による就職回りのハードルの差異は非常に大きなものと考えてよい。

中卒、そして高卒者における1年目の離職率が高いのも、雇用する会社側から見て解雇しやすい非正規社員だからと考えれば、道理が通る。「労働流動性の高さを反映したもの」と表現すれば聞えは良いが、(無論自主的離職も少なくないものの)解雇される立場からすれば気分の良いものではない。企業そのものの存続が前提になるが、中卒者の3年定着率が4割足らず、高卒でも6割強、大卒ですら7割足らずとの実態は、覚えておく価値はある。

参考として3年目までの離職者を総計したグラフがこちらになる。

↑ 在職期間別離職率の推移(中学校・高等学校・大学卒業者)(3年目までの総計)(2012年は1年目と2年目、2013年は1年目のみ)
↑ 在職期間別離職率の推移(中学校・高等学校・大学卒業者)(3年目までの総計)(2012年は1年目と2年目、2013年は1年目のみ)

離職率は景気と反比例する傾向にある。特に直近の金融危機ぼっ発以降の動きが顕著。これは「不景気≒再就職困難≒離職を断念する(離職検討理由を我慢する)」という流れによるもの。

ただし景気の悪化度合いが一定度を超えると、本人は望んでいなくとも(実質的)会社都合による解雇・離職の事例が増えるため、離職率は上昇してしまう。2010年から2011年にかけて値が有意に上昇しているが、これはリーマンショック、過度の円高、そして震災と、畳み掛けるような企業経営に対するマイナス要因が生じた結果の動きと見られる。実際、2012年以降はゆるやかながらも1年目で離職する割合は減少しており、今後少しずつ3年目までの累計離職率は減っていくことが予想される。

離職率は学生にとっては特に気になる指標。来年以降の値がどのような変移を遂げるのか、大いに注目したい。

■関連記事:

「今の会社に定年まで勤めたい」人は3人に1人

結婚した後もお仕事は続けられる? 女性の結婚後の就業状況をグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事