Yahoo!ニュース

米国では年平均12冊、中央値では4冊書籍が読まれている

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 書籍は心の友。米国の閲読実情は

文章を読む行為の対象には書籍以外に雑誌、新聞、さらにはコミックなども該当する。媒体を問わなければデジタルでも各媒体は展開され、その上ウェブ上の記事なども「読む」対象となる。人の「読む行為」はインターネットの普及浸透で新たな時代の幕を開けた感はある。それでは紙・デジタルは問わないが、書籍に限定した場合、人はどれほどの冊数を読んでいるのだろうか。アメリカ合衆国の民間調査会社PewResearchCenterが2016年9月に発表した読書に関する報告書「Book Reading 2016」(※)を元に、同国の書籍閲読実績を確認していく。

次に示すのは調査対象母集団における、過去1年間の書籍閲読実績の平均値と中央値を算出したもの。媒体は紙、デジタルを問わないが、新聞や雑誌、コミックなどは含まない。また該当期間に1冊も読まなかった人(全体の26%)も合わせた平均値と中央値であることに注意。

↑ 過去1年に読んだ書籍の冊数(2016年春、アメリカ合衆国、未読者も含む、冊)
↑ 過去1年に読んだ書籍の冊数(2016年春、アメリカ合衆国、未読者も含む、冊)

全体では平均冊数は12冊、中央値の冊数は4冊。3倍もの差が開いているが、これは書籍を読まなかった人がゼロ冊扱いでカウントされているのに加え、読む人は大量の書籍を読み、平均値を引き上げている実情によるもの。冊数毎の分散値が公開されていればその辺りの実情を確認できるのだが、残念ながら大まかな区分しか公開されていない。

↑ 過去1年に読んだ書籍の冊数(2016年春、アメリカ合衆国)
↑ 過去1年に読んだ書籍の冊数(2016年春、アメリカ合衆国)

20冊超の人で具体的に何冊読んだかまでは確認ができないが、平均値を引き上げた人が少なからずいたことは容易に想像ができる。

男女別では女性の方が平均値・中央値共に高く、女性の読書好きさがうかがえる。年齢階層別では平均値こそさほど変わらないものの、中央値は明らかに若年層の方が高い。高齢層になるほど、書籍をこよなく愛する人と遠ざかる人が二極化する傾向が強まるものと考えられる。

続いて学歴、世帯年収、居住地域別。

↑ 過去1年に読んだ書籍の冊数(2016年春、アメリカ合衆国)(学歴、世帯年収、居住地域別)
↑ 過去1年に読んだ書籍の冊数(2016年春、アメリカ合衆国)(学歴、世帯年収、居住地域別)

非常にきれいな形で高学歴、高年収ほど中央値・平均値共に高い値となる。仕切り分け別の差異は年収よりも学歴の方が大きく、両者間には一定の相関関係があることで知られてはいるが、書籍閲読数に関しては学歴の方がより強い影響を及ぼしていることも推測できる。

特に高卒未満では中央値がゼロとあるのに注目したい。これは高卒未満の半数以上は年間書籍閲読数がゼロであることを意味する。

他方、居住地域別では特に場所による違いは見られない。むしろ地方ほど中央値も平均値も高いとも読めるほど。

今件調査項目では書籍との分類でしかなく、具体的な種類やページ数の仕切り分けはしていないため、同じ1冊でもウェイトには大きな違いが生じうる。単純に冊数での比較はリスクが無いとは言い切れない。とはいえ、普段の読書性向を推し量る上では、大いに参考になる指標には違いあるまい。

■関連記事:

購入者数ではパソコン、スマホが圧倒的だが…電子書籍購入者状況をグラフ化してみる

文章離れは進んでいるのか、少なくとも米国では逆に多目的な理由で読む人が増えている

※Book Reading 2016

2016年3月7日から4月4日にかけて、アメリカ合衆国に居住する18歳以上の男女に対しRDD方式で選択された電話経由で音声対話によって行われたもので、総対象者数は1520人。うち381人は固定電話、1139人は携帯電話(そのうち636人は固定電話非保有者)。国勢調査の結果に基づいた各種ウェイトバックが行われている。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事