Yahoo!ニュース

センター試験受験を嫌がる保護者のために

石渡嶺司大学ジャーナリスト

今年の志願者は56.3万人

今年(平成28年度)のセンター試験の志願者数は56万3768人。

昨年(平成27年度)は55万9132人。

つまり、4636人と微増しています。

少子化とか「Fの悲劇」があるから大学進学はやめようとか、あれこれ言われている割にセンター試験志願者数は増えています。

センター試験出願者が増える理由

これは全国の高校、特に公立高校で一括受験が進んでいるためです。

仮に推薦入試ですでに合格が決まっている生徒でも、センター試験受験を義務付ける、というもの。

この一括受験に対して、当然ですが、「うちは無関係」とする生徒やその保護者からはブーイングの嵐です。

出願料はかかりますから、批判が出るのも無理ありません。

受験とは無関係でもセンター受験で得をする?

私は大学卒業後のキャリアを見据えて考えれば、センター試験受験を経験しておくことは悪い話とは思いません。

特に、公務員・教員や国家試験を要する職業を目指す場合は、得をすることでしょう。

まず、教員採用試験と公務員試験の教養試験は広く浅く出題されることで有名です。

そう、センター試験と同じ。

しかも、出題内容のレベルとしては高校1~2年程度。

教員採用試験については、濱田利英「教員採用試験のための一考察」(『近大姫路大学教育学部紀要第5号』掲載)で次のような指摘があります。

一般教養試験における理科・数学の問題は、高等学校1年までの内容の中から出題される。これは、まず第一に国民の一般教養の範囲として求められているのがそこまでというのが考えられる。第二に、普通科の高等学校では、2年生になって文理分けをするところが多い。従って、2年生からのものを出題すると文系・理系で有利・不利ができ、文理共通の教養としては高等学校1年生までの内容を出題せざるをえないという事も考えられる。

国家試験の資格試験は?

公務員、教員以外ではどうでしょうか。

医師、看護師、理学療法士、薬剤師、社会福祉士などの国家試験は、教養よりも専門性が問われます。

しかし、社会福祉士だと心理学、医師試験だと社会医学・医療関連法規が出題されるなどしています。

公務員・教員採用試験ほどでないにしても、こちらも範囲は広いです。

将来を見据えて、ということであれば、私は受験料を払ってもセンター試験を受験しておく方がいい、と考えます。

もし、センター試験を受験していないが公務員・教員や国家試験を要する職業を目指す、ということであれば、新聞などに公表されている問題を解いてみるのもいいのではないでしょうか。

大学ジャーナリスト

1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。編集プロダクションなどを経て2003年から現職。扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 大学・就活などで何かあればメディア出演が急増しやすい。 就活・高校生進路などで大学・短大や高校での講演も多い。 ボランティアベースで就活生のエントリーシート添削も実施中。 主な著書に『改訂版 大学の学部図鑑』(ソフトバンククリエイティブ/累計7万部)など累計31冊・65万部。 2023年1月に『ゼロから始める 就活まるごとガイド2025年版』(講談社)を刊行予定。

教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳

税込550円/月初月無料投稿頻度:月10回程度(不定期)

この有料記事は2つのコンテンツに分かれます。【関連記事スクラップ】全国紙6紙朝刊から、関連記事をスクラップ。日によって解説を加筆します。更新は休刊日以外毎日を予定。【お題だけ勝手に貰って解説】新聞等の就活相談・教育相談記事などからお題をそれぞれ人事担当者向け・教育担当者向けに背景などを解説していきます。月2~4回程度を予定。それぞれ、大学・教育・就活・キャリア取材歴19年の著者がお届けします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

石渡嶺司の最近の記事