Yahoo!ニュース

日本のマイナス金利の源泉

久保田博幸金融アナリスト
(写真:アフロ)

ユーロ圏におけるマイナス金利については、ドイツ国債などは安全資産として買い進まれた面もあるが、ECBの政策金利の下限であるところの預金ファシリティ金利がマイナスになっていることが大きな要因となっている。

ユーロ圏で民間金融機関が資金の置き場として、ECBの翌日物預金となる預金ファシリティを利用している。ユーロ圏の金融機関にとって、所用準備額を超える資金については、付利がない超過準備として中央銀行の当座預金に預けておくより、利子が付く預金ファシリティを利用することになる。ところがこの預金ファシリティの金利がマイナスとなってしまったことで、資金が少しでも利子のつく長めの期間の国債や他の金融商品に向かうことになる。

日銀は当座預金の超過準備にかかる利子についてはプラス0.1%に据え置いている。これは金融機関の資金を当座預金に寝かしてもらえないと、マネタリーベースの目標が達成できないためである。日銀がECBのようなマイナス金利政策を取ってないのはこのためである。さらに黒田総裁は中短期の円債の金利がマイナスになっていることに対し、そのように誘導しているわけではないと発言している。

ユーロ圏の国債はECBが預金ファシリティの金利までマイナス金利で国債を購入しており、このためマイナス金利が維持されている面もある。これに対して国内の中短期の国債の金利がマイナスとなっているのは、実勢金利であれば日銀がマイナスでも国債を買い入れていることも要因である。業者はマイナス金利でも国債を入札するといったことも可能となっている。しかし、日銀が政策としてマイナス金利を発生させているわけではない。

国内のマイナス金利の発生原因は、為替スワップ市場において、一部の外銀がマイナスの金利(円転コスト)で円資金の調達が可能となっていたため、為替スワップ市場で調達した円資金で、マイナス金利の国債でも運用出来ている。つまり、ベーシススワップ取引によりつくプレミアム分が利子相当となり、ドルを円に買えてマイナス金利の国債を購入してもお釣りがくる勘定となる。このため、ある程度のマイナス金利でも収益はプラスとなる。これによりマイナスが発生している。

この背景には旺盛な「国内」機関投資家のドル需要がある。低金利の国内債券から海外の債券に運用の一部に切り替えるなどしており、その需要があってスワップ等を使って円をドルに換える際に、相手側にいる外銀はその円資金をマイナスでも運用できる。つまり、日本のマイナス金利の源泉にあるのは国内投資家であるといえる。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事