Yahoo!ニュース

日銀が導入したマイナス金利とは何か

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

1月29日の日銀の金融政策決定会合において、マイナス金利付き量的・質的緩和が導入されることが決まった。決定会合後に発表された公表文によると、今後は「量」・「質」・「金利」の3つの次元で緩和手段を駆使して金融緩和を進めていくそうである。ただし、マイナス金利にどの程度の景気や物価に効果があるのかは不透明である。

今回日銀がマイナスにする金利とは何なのか。それは我々が銀行などに預ける預貯金の金利ではない。日銀の当座預金の超過準備と呼ばれるものの利子をマイナスにするのである。日銀の当座預金には大量の金融機関の資金が積み上がっている。そのうちこれから新たに積み上がる部分の一部にマイナス金利が適用される。つまり日銀に資金を預ける側の銀行などに、利用料のようなかたちでお金を払ってもらうのである。

これはマイナス金利でお金を払う形になるのを嫌った銀行などが、余計なお金を日銀の当座預金に残したままとするのではなく、その資金を貸し出しや株式や外国の証券などに振り向けさせるような政策である(これはポートフォリオリバランスとも言う)。これは円安や株高に繋がり、景気にも影響を与える。

我々の預貯金の利子はマイナスにならないとしたが、すでにマイナス金利を導入している欧州では大口定期預金の一部をマイナスにするなどとの動きもあった。しかし、通常の預貯金金利の利子がマイナスとなるのは考えづらい。そもそも銀行は預けられたお金を運用するのが仕事であるので預けてもらわないと困るからだ。ただし、一部の国債の利回りはすでにマイナスとなっている(利子分と償還金を加えた以上の価格で取引されている)。こうした国債を買う=損失となるという状態なので、注意が必要となる。

このように国債の利回りを低下させることも今回の日銀のマイナス金利導入の大きな目的となる。当座預金金利の一部がマイナスになることで、短い期間の金利から長い期間の金利を結ぶ金利の起点が引き下げられることになる。銀行などにとっては、超過準備に資金を残すよりも国債保有をしたほうがいいインセンティブも働くことになる。結果として、国債への需要が高まり、国債の利回りが低下する。上で述べたように、その一部はすでにマイナスの金利となっている。

これにより銀行の貸し出し金利などの低下を促し、景気に働きかけるというのもマイナス金利の目的となる。ただし、これは金利の利ざやが小さくなってしまうことや、国債の運用での利子収入の低下などにより、銀行などの収益を圧迫する要因ともなることにも注意が必要である。

日銀のマイナス金利政策に関しては、こちらの記事をアップしておりますのでご参照いただければと思います。

「日銀のマイナス金利導入の理由」

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事