Yahoo!ニュース

カゼの予防には、うがい薬は「使わない」ほうが良いらしいって、知っていました?

市川衛医療の「翻訳家」
うがいイメージ(ペイレスイメージズ/アフロ)

寒い日が続くなか、気になるのがカゼのこと。予防の鉄則は「手洗い」と「うがい」です。

うがいに関していえば、せっかくだから「うがい薬」を使ったほうが効果的なような気がしますよね。

独特の色と香りを持つ、ヨウ素入りのうがい薬。ある商品の効能欄には「真菌・細菌からウイルスまで殺菌・消毒」と書かれていました。

カゼの症状であるノドの痛みの原因は細菌やウイルスですから、それを殺菌・消毒してくれるなら効果がありそう。やはり、うがい薬を使ったほうが予防できるのでしょうか?

うがい薬を「使わない」ほうがカゼを防げる

国内で過去、その疑問を検証した研究が行われました。京都大学などの研究グループが、2005年に発表したものです。

Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial.

うがいによるカゼの予防効果を「ランダム化比較試験」という方法で調べたところ、うがい薬を「使わない」ほうがカゼが予防できるという結果が明らかになったのだそうです。

そんなのウソ!と思ってしまいそうな意外な結論ですが、どのようにして導き出されたのでしょうか?

「ランダム化比較試験」とは

そもそも、ある薬や治療法に「効果がある」ことを示すには、どうすれば良いのでしょうか?

すぐに思いつくのは『その治療法を、対象になる病気の患者さん100人に利用してもらい、後日、治ったかどうかを調べる』というようなやり方です。

とてもわかりやすい方法ですが、十分ではありません。

私たちは、たとえそれが単なる小麦粉だとしても「これは効く薬ですよ」と言われて飲んだ場合に、本当に治ってしまう場合があるからです。

症状の感じ方(例えば「ノドが痛い」など)は、そのときの精神状態によって左右されます。また「効くと信じる」ことで気持ちが軽くなり、食欲が戻って栄養状態が改善すれば体調も良くなりそうな気がしますよね。

ですので「治った(もしくは、症状が改善した)」結果だけを見ても、治療自体の効果かどうかは分かりません。(また、この調べ方では「薬のおかげで治った」のか「人間が持つ治癒力によって勝手に治った」のかを区別することもできません)

そこで、薬の効果を調べる際などに一般的に行われているのが「比較試験」という方法です。

研究の参加者をいくつかのグループに分け、それぞれのグループに別の治療法を行い、効果を比べます。

こうすることで、思い込みや自然治癒の影響を減らそうというのです。

このとき大切なのは、比較するグループごとに年齢や性別などの「偏り」がないようにすることです。

そこで用いられるのが「ランダム化」という方法で、要は、どのグループに振り分けるかをくじ引きなどで決めることで、偏りをなくそうとする方法です。

このような手続きを踏んだ「ランダム化比較試験」は、とても正確性の高い研究方法とされているのですが、手間がかかり、簡単にできることではありません。

グループごとに年齢や性別の偏りが生まれないようにするためには、少なくとも何百人単位の被験者に協力をお願いしなければならなそうです。

それだけ多くの人を集め、決められた治療法を守ってもらい、最終的に効果を分析する…。と考えていくと、すごい労力がかかりそうですよね。

ランダム化比較試験で「うがい」を調べた結果は

しかし前述の京都大学の研究では、その手間がかかる「ランダム化比較試験」でうがいの効果を確かめようとしました。

ボランティア 387 名をくじ引きで「水でうがいする」「うがい薬(ヨード液)でうがいする」「特にうがいをしない」という 3 つのグループに分け、2 ヶ月間の間にカゼが発症するかどうかを調べました。

なお、うがいするグループは、それぞれ決められた方法で、少なくとも1日3回うがいをしました。

京都大学ニュースリリース(https://goo.gl/jSzEEr)より
京都大学ニュースリリース(https://goo.gl/jSzEEr)より

上のグラフは、その結果です。カゼの発症率は、「うがいをしない」グループが 1 ヶ月あたり 100 人中26 人程度だったのに対し、「水でうがいをする」グループは 17 人にとどまり、4割ほど減ることが分かりました。

一方でうがい薬(ヨード液)でうがいをしたグループは100人中24人ほどがカゼになり、うがいをしない場合と比べて意味があると言えるほどの予防効果は認められませんでした。

結果をまとめると、「うがいにはカゼの予防効果がある。しかし、うがい薬は使わない方が良い」ということになります。

なぜ「水でうがい」のほうが効果が高かったのか?

なぜ、水でうがいをするとカゼが減ったのか?京都大学の川村孝教授は、この研究を紹介したプレゼンテーション(上の動画)のなかで次のように述べています。

ウィルスの感染を助けるプロテアーゼ、一種の酵素ですけれども、これは口の中にたまたま入ってきたある種の細菌がつくったり、あるいは空気中の埃の中にもあったりしますが、このプロテアーゼ、これでしたらタンパク質ですから、うがいによって比較的容易に除去することが出来ます。ウィルスの感染を助ける物質を洗い流したんじゃないか? という風に我々は考えています。

出典:TEDxKyotoUniversity

実はカゼの原因となるウイルスは、ノドの細胞に取り付くと比較的すぐに中に入り込んでしまうのだそうです。ですので、うがいによってウイルスが洗い流されるとは考えにくいのですが、ウイルスの感染を助ける物質を洗い流す効果はあるのでは?ということです。

ではなぜ、うがい薬を使うと効果がなくなってしまったのか?同じプレゼンテーションの中で、川村教授は次のように述べています。

ヨード液は非常に強力な消毒薬です。確かに、風邪の原因となるウィルスをやっつけることが出来ますが、口の中に住みついていて微生物世界の秩序を保っている細菌たち、これを「常在細菌叢」って言いますけれども、この正常な細菌叢、これもヨード液によって根こそぎやっつけてしまいます。

そのため、口の中は丸裸の状態になってしまって、かえって感染に弱くなったのかも知れません。もっとも、我々の研究は「実際にやってみたらこうだった!」ということを証明する研究であるので、メカニズムのことまでは説明できません。よって、そちらのほうは他の研究者にお任せすることにします。

出典:TEDxKyotoUniversityより

うがい薬により、ノドの正常な細菌も殺菌されてしまったので、かえってカゼが感染しやすくなったのでは?ということです。(ご自分で述べられているように、あくまで推測ですが)

うがいのような、当たり前のようにしていることでも、調べてみると意外な発見があるものです。研究者が、大きな手間をかけて導き出した知見。せっかくだから日々の生活に活かしたいものですよね。

わたし自身も今日から「水を使って、1日3回うがい」を心がけようと思います。

執筆:市川衛ツイッターやってます。良かったらフォローくださいませ

医療の「翻訳家」

(いちかわ・まもる)医療の「翻訳家」/READYFOR(株)基金開発・公共政策責任者/(社)メディカルジャーナリズム勉強会代表/広島大学医学部客員准教授。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。19年Yahoo!ニュース個人オーサーアワード特別賞。21年よりREADYFOR(株)で新型コロナ対策・社会貢献活動の支援などに関わる。主な作品としてNHKスペシャル「睡眠負債が危ない」「医療ビッグデータ」(テレビ番組)、「教養としての健康情報」(書籍)など。

市川衛の最近の記事