Yahoo!ニュース

なぜ広島で集中豪雨となったのか?

増田雅昭気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

20日未明からの広島市内で集中豪雨により、大規模な土砂災害が発生しました。

20日未明の雨雲の様子。前線が日本海に停滞し、南側で細かい雨雲が多く発生。
20日未明の雨雲の様子。前線が日本海に停滞し、南側で細かい雨雲が多く発生。

広島市安佐北区では、午前4時半までの3時間に217.5ミリと、この地点としての観測史上1位の雨量を観測。一方、同じ広島市内でも、中区にある気象台では同時間の雨量は10ミリほどで、豪雨は局地的だったことが分かります。

高温多湿の空気が生んだ積乱雲

オレンジが濃い所ほど高温多湿の空気。矢印は地上付近の風。20日未明。
オレンジが濃い所ほど高温多湿の空気。矢印は地上付近の風。20日未明。

大きな災害が発生する時は、広い範囲での要素と、狭い範囲での要素が絡み合います。

今回、広い範囲の要素としては、日本海に前線が停滞していたことが挙げられます。前線の南側には、高温多湿の空気が充満し、九州から中国地方などに広がっていました。

この高温多湿の空気が、上昇した所で、強い雨を降らせる活発な積乱雲は発生しやすくなります。

風向き変わらず次々と積乱雲

20日未明の上空3千メートル付近の風。風にそって、雨雲が広島県内に伸びている。
20日未明の上空3千メートル付近の風。風にそって、雨雲が広島県内に伸びている。

では、なぜ限られた場所にだけ、活発な雨雲が発生したのか。

狭い範囲の要素としては、積乱雲を動かす「風」が挙げられます。

地面近くでは、南からの風が吹いていました。この風に運ばれた高温多湿の空気が、山口県~広島県の山地にぶつかるなどして上昇させられ、活発な積乱雲が発生。

一方で、上空の風は南西から北東へ。この風に積乱雲が次々と流され、風下の広島市安佐北区周辺などにかかり続けることになりました。

風向きが少し変われば、積乱雲の流される場所が変わり、豪雨が続くことはなかったはずです。今回は、「風向きに大きな変化がなかった」ことが、豪雨につながった一因と考えられます。

さらに詳細な原因については今後、コンピューターによるシミュレーションなどで明らかにされていくでしょう。

豪雨は予測できたのか?

「広島県で大雨の恐れがある」という気象情報が、気象台から出され始めたのが、前夜の22時半頃。その後、大雨警報より危険が差し迫っていることを伝える「土砂災害警戒情報」が出されたのが午前1時15分で、災害発生の2~3時間前です。

大雨の危険を、半日前や一日前から示せることも増えてきていますが、リードタイムを十分にとって予測できないことも、まだまだあるのが現実です。特に、今回のような狭い範囲の激しい現象が、予測の隙をついてくることは、すぐには無くならないでしょう。

そうなると、この「2~3時間」を、身を守るためにどう使うかです。

今回は、深夜ということもあり、情報伝達の難しさが改めて浮き彫りになりましたが、緊急地震速報のようにアラートを鳴らすなどといった、具体的な対策を検討していく必要があるのではないでしょうか。

気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

TBSテレビ・ラジオ気象キャスター。大学在学中に気象予報士を取得し、民放キー局の報道番組に学生予報士として出演。気象キャスターに携わりながら、企業への予報やアドバイザーも長年担当し、甲子園での高校野球の大会本部気象担当を務めたこともある。災害から身を守る気象情報の使い方など講演も行うほか、Twitterで気象情報を毎日発信。著書に『TEN-DOKU クイズで読み解く天気図(ベレ出版)』がある。1977年滋賀県甲賀市生まれ。

増田雅昭の最近の記事