Yahoo!ニュース

積雪の温泉地に潜むガス中毒の危険性

饒村曜気象予報士
温泉を楽しむ日本人女性(写真:アフロ)

硫化水素

硫黄と水素の化合物である硫化水素は、日本の温泉地帯では広く発生しているガスです。

この卵の腐った匂いがする可燃性のガスは、空気中の濃度が0.15パーセント以上になると死に至ると言われる有毒ガスでもあります。

夏より冬の積雪地帯が危険

硫化水素は、大気より重たい気体なので、夏でも冬でも、風のない状態が続いた窪地などで硫化水素が充満すると事故につながります。

ただ、冬場で積雪があると、特に危険となります。

これは、地熱でできたくぼみなどに、積雪の割れ目に沿って硫化水素が集まってくることで、普段とは違う場所で高濃度になることがあるからです。

仮に、危険を知らせる看板などがあったとしても、雪で隠れてしまうからです。

火山ガスによる死亡事故

平成17年(2005年)12月29日、秋田県の泥湯温泉では、東京から遊びにきた4名が、旅館の積雪の駐車場にできた雪穴で、貯まっていた硫化水素により死亡しています。温泉の地熱によって積雪が融けてできた穴に、周囲から噴出した硫化水素がたまったのが原因です。

また、平成22年6月2日、青森県の八甲田山で女子中学生が硫化水素により死亡しています。

さらには、平成26年10月8日、北海道の足寄温泉で男性が死亡し、平成27年3月18日には秋田県の乳頭温泉で男性3名が死亡しています。

風が弱くなったら注意

日本列島に強い寒気が南下し、日本海側の地方では強い風が吹き大雪となっています。

気象情報の入手に努め、強い風と大雪に警戒が必要です。

風が強い時は、火山ガスは空気と混合されることで濃度が高くなりませんが、寒気の南下が一段落し、強い風がやみ、穏やかな状態になると、多雪地帯では、火山ガスがたまる場所があるかどうかの確認が必要となります。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事