Yahoo!ニュース

高齢者の「歩きスマホ」は危険:東北大学が「歩きスマホ」中の脳活動を初めて明らかに

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

東北大学病院肢体不自由リハビリテーション科の竹内直行院内講師らのグループは2016年2月3日、「歩きスマホ」中の左右の脳活動はスマートフォン操作と歩行への注意に別々に関与していることを発表した。若い人では、左の前頭部が活性化するとスマ―トフォン操作を、右の前頭部が活性化すると歩行を、それぞれ上手に行えることが明らかになりました。一方、高齢者では「歩きスマホ」中に前頭部が活性化しても、どちらも上手に行えないことが分かった。本研究は「歩きスマホ」中の脳活動を初めて明らかにした重要な報告であり、本研究によって「歩きスマホ」中の転倒予防機器の開発に貢献することが期待されている。本研究成果は、2016年2月1日にBMC Neuroscience誌(電子版)に掲載された。

「歩きスマホ」中の脳活動を初めて明らかに

東北大学のリリースによると、近年「歩きスマホ」中の事故が社会的な問題となっているが「歩きスマホ」と脳活動の関係性や脳活動が「歩きスマホ」動作に与える影響は全くわかっていなかった。そのため本研究では微弱な光で安全に脳活動を評価できる光トポグラフィ装置を用いて「歩きスマホ」中の前頭部の脳活動を調べ、スマートフォン操作および歩行変化との関係性を調べた。

スマートフォン操作には数字を順番に押すタッチゲームを使用し、若い健康な方と、高齢な健康な方を対象として研究を行った。その結果、「歩きスマホ」中に若い人と高齢者ともに前頭部が活性化する傾向を認めた。

若い人は左の前頭部が活性化する人ほど歩行中のスマ―トフォン操作を上手に行うことができ、また、右の前頭部が活性化する人ほど歩きスマホ中に安全な歩行を選択する傾向にあった。一方、高齢者は歩きスマホ中に前頭部が活性化しても「歩きスマホ」操作は上手に行えず、安全な歩行にもつながらなかった。

東北大学では本研究は脳活動利用した「歩きスマホ」中の転倒予防の機器開発、「歩きスマホ」時に脳が活性化することを応用した新たな高齢者へのリハビリテーション訓練手法開発の発展につながると考えているとのことだ。

高齢者の「歩きスマホ」は危険

東北大学の研究を通じて判明したこととして、若い人は左の前頭部が活性化する人ほど歩行中のスマートフォン操作を上手に行うことができ、「歩きスマホ」中に安全な歩行を選択する傾向にある。また高齢者は「歩きスマホ」中に前頭部が活性化しても、スマ―トフォン操作が上手にできず、安全な歩行にもつながらないということがわかった。

つまり高齢者の方が「歩きスマホ」は、スマートフォン操作も上手にできないうえに、安全な歩行もできないので、より危険だということだ。

「歩きスマホ」は危険がいっぱい。若くてもやらないのが一番

ここ数年、スマートフォンの急速な普及で「歩きスマホ」が日常的な風景となった。駅でも道路でも多くの人が「歩きスマホ」をしている。JRや私鉄などの鉄道会社やNTTドコモなど携帯電話会社が積極的に「歩きスマホ」をやめてもらうためのポスターや放送などを行っている。「歩きスマホ」をしている人は、スマートフォンの画面にばかり集中しているので、そもそもそのようなポスターは目にも入らない人も多いだろう。

「歩きスマホ」は危険なことだと「わかっちゃいるけど、やめられない」もので、「自分だけは事故に巻き込まれない。他人には迷惑かけていないから大丈夫」と勝手に自己中心的な思考になってしまう。さらに酷いのは『自分はスマートフォンでニュースを見てるんだから、「歩きスマホ」をしてない相手が避けろ』とばかりな横柄な態度になりがちである。

「歩きスマホ」は危険しかない。事故に巻き込まれたり、転倒して大怪我をするかもしれない。駅のホームから転落したら、どうなるのか誰でも想像できるだろう。それでも多くの人は「自分だけは大丈夫」と思い込んでいるから「歩きスマホ」をやめないのだろう。

さらに「歩きスマホ」は自分が大怪我をするだけでなく、他人を事故に巻き込んでしまう、つまり加害者になってしまう可能性も大きい。ぶつかって、相手に怪我をさせたりしてしまってからでは遅い。特に老人や目の不自由な方は相手が「歩きスマホ」をしていることに気が付いて、道を開けてくれることはない。「歩きスマホ」をしていても良いことなんても何もない。

東北大学の結果で、若い人は左の前頭部が活性化する人ほど歩行中のスマートフォン操作を上手に行うことができ、「歩きスマホ」中に安全な歩行を選択する傾向にあるとのことだが、「歩きスマホ」をしなければ、誰もがもっと安全かつ快適に歩行できるのだ。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事