Yahoo!ニュース

ベストセラー1位「火花」239万部で2位が16万部って、どうなのこれ

篠田博之月刊『創』編集長
文芸部門1位2位ともに芥川賞受賞作

9月のベストセラーリストを見て、少し深刻な気持ちになった。単行本フィクションと分類される文芸部門の1位は当然「火花」だが、2位が「スクラップ・アンド・ビルド」。1位2位ともに文藝春秋の本なのだが、「火花」は9月中旬で累計239万部、2位の「スクラップ・アンド・ビルド」は16万部。1位と2位にこれだけの開きがあるのだ。1桁違いどころでない。しかも2位の「スクラップ・アンド・ビルド」も芥川賞受賞で売れ足を伸ばした本。つまり両方とも今年の芥川賞が大きな話題になったことで売れたベストセラーなのだ。

特定の本が話題になり、その「話題を消費するために本を買う」という購買動機のためにその特定の本が驚異的に売れるが、それ以外の本はさっぱり売れないという「メガヒット現象」については以前も言及したが、それがとんでもない形で現れたのが今年の出版界だ。確かに「火花」のヒットで業界としてはとりあえずはホッとしたところだが、それ以外の文芸書が本当に売れていない。それを考えると、「火花」のヒットを喜んでばかりもいられないのだ。

ちなみに村上春樹著「職業としての小説家」も紀伊國屋書店の買い取りで10万部を突破したが、これは文芸部門とは別のジャンル分けにされている。

先日、文藝春秋を訪ねて飯窪成幸取締役に話を聞き、そのインタビューを10月7日発売の月刊「創」11月号に掲載したが、文藝春秋1社をとってもまさにメガヒット現象で、「火花」の驚異的売れ行きでたぶん今期の書籍部門は黒字だろうが、その「火花」を除いてしまうと昨年来深刻な状況が続いている。「火花」のような本が毎年出るわけはないので、上層部からは、もう「火花」の部数は忘れてがんばらないと大変なことになるという指摘がなされているという。

http://www.tsukuru.co.jp/gekkan/index.html

大手出版社はいずれもこの何年か、特定の大ヒットが出た年は業績が急上昇するが、それがなかった年は急降下となり、業績が激しく上下する「ジェットコースター現象」になっていると言われる。しかも、その特定の本の大ヒットというのが、映像化だったり、「火花」のように話題になったりという要因に左右されるから、そういう「仕掛け」をしなけらば、と必死である。

つまり出版は、「特定の売れる本」と「それ以外」に大別されるという状況で、しかもその傾向が加速しているのだ。9月14日の読売新聞が「増える『書店ゼロ』自治体」という記事を掲載していたが、書店が1軒もないという市町村が全国で300を超え、さらに増えているという。以前は、書店に行って棚を眺め、そこで思わぬ本との出会いを得て読書領域が広がっていくということがあったのだが、書店が次々となくなっていくなかで、ネット書店での1点買いが増えているから、メガヒット現象に拍車がかかっているわけだ。

本当に出版界は深刻だ。

でも、それはそうだとしても「火花」の売れ行きはすごかった。文藝春秋の飯窪取締役は「刷っても刷っても市場に送り込むとなくなる。こんなことはありえないことです」と言っていた。この「火花」現象がいったいどういう要因で今年、現れたのか。出版界の今後を考えるためにも、きちんと分析しなければならない事柄だ。

月刊『創』編集長

月刊『創』編集長・篠田博之1951年茨城県生まれ。一橋大卒。1981年より月刊『創』(つくる)編集長。82年に創出版を設立、現在、代表も兼務。東京新聞にコラム「週刊誌を読む」を十数年にわたり連載。北海道新聞、中国新聞などにも転載されている。日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長。東京経済大学大学院講師。著書は『増補版 ドキュメント死刑囚』(ちくま新書)、『生涯編集者』(創出版)他共著多数。専門はメディア批評だが、宮崎勤死刑囚(既に執行)と12年間関わり、和歌山カレー事件の林眞須美死刑囚とも10年以上にわたり接触。その他、元オウム麻原教祖の三女など、多くの事件当事者の手記を『創』に掲載してきた。

篠田博之の最近の記事