Yahoo!ニュース

元ヒステリックブルーのナオキが出所を前に獄中12年の心情と事件の真相を手記に綴った

篠田博之月刊『創』編集長
かつてのヒスブルのファンクラブ会報。一番右がナオキ

人気バンド「ヒステリックブルー」(Hysteric Blue)のギタリスト、ナオキこと赤松直樹受刑者が突如逮捕され、ファンに衝撃を与えてからもう12年になる。バンドの活動休止、逮捕、バンド解散と2003年から2004年にかけて事件は起きたのだが、ナオキは1審判決が懲役14年、控訴審で懲役12年の実刑が確定した。いったい何が起きたのか真相はよくわからぬまま、その後、服役が10年になる本人は、沈黙を保ったままだった。

そのナオキが事件後初めて、自分の言葉で、事件のこと、その後の更生の日々について手記をつづった。7月7日発売の月刊『創』8月号に「罪と償いについて考える」というタイトルで掲載されるもので、これは本人がつけたものだ。未決勾留日数が刑期に加えられるため、実はナオキはまもなく出所するのだが、社会に戻るにあたって自分自身を見つめなおすという意図で書かれたものだ。1審では夫を支えると証言した妻ともその後、離婚。孤独の身となって12年の獄中生活から市民社会へ復帰するというのは、本人にとっても大変大きなことだ。

実はナオキとは何カ月か前から手紙のやりとりを続けてきた。月刊『創』はいろいろな事件を取り上げているが、逮捕や刑の確定で事件は終わるのでなく、更生のプロセスは出所後も続くというスタンスで、受刑者の手記も数多く掲載してきた。例えば連続放火事件で懲役10年の刑が確定した「くまぇり」は今も獄中生活をマンガで連載している。『創』がそういう編集方針であることを知って、最近は獄中者から毎月多くの手紙が届く。ナオキもそのひとりだった。

彼の場合は性犯罪、しかもかなり悲惨な犯罪だ。掲載にあたってはもちろん事件についての当時の報道や裁判資料などを読み込んだ。これまで『創』が取り上げてきた性犯罪の当事者としては奈良女児殺害事件の小林薫死刑囚(既に執行)がいる。女児を殺害するというその事件とは異なるとはいえ、ナオキの事件も相当深刻なものだ。

今回、彼の事件やその更生のあり方について誌上で問題提起をしようと考えたのは、薬物犯罪とともに性犯罪についても、これまでのような対処のしかたを改めるべきではないかという動きが法務省などを中心に起きつつあるからだ。前述した奈良女児殺害事件をきっかけに本格的な治療プログラムが刑務所などに導入されつつある。実際、ナオキも刑務所でそれを受けていた。

薬物依存者と同様に、性犯罪を犯した者を刑務所に隔離し、満期になったら何のフォローもなく社会に放り出すという、これまでの対処法では再犯を防ぐことはできないという認識が高まりつつあるわけだ。性犯罪者については、出所後、その個人情報を社会にさらすことで社会防衛を図ろうという倒錯した考え方が「ミーガン法導入を」という声となって事件のたびに出て来るのだが、そんなことよりももっと前にやるべきことはあり、実際、司法や行政は既にそれへ向けて動き始めているわけだ。

私は多くの死刑囚などとこれまで関わって来たが、性犯罪というのは以前は正直言ってあまり関わろうとする気が起きなかった。あまりに悲惨で弁解の余地のない犯罪だからだ。しかし、昨年夏の寝屋川中学生殺害事件などを見ても、社会全体がシステムの変更を含めてきちんと取り組むべき問題であることは明らかだ。 

どんな取り組みが始められているかについては、『創』2015年12月号に掲載した寝屋川事件関連の記事の1本である渋井哲也さんの「性犯罪再犯防止の取り組み その最前線を探る」を、今回、ヤフーニュース雑誌で読めるようにした。記事に出て来る樹月カインさん(仮名)とはその後も手紙のやりとりをしている。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160706-00010000-tsukuru-soci

ナオキが手紙をくれたきっかけは、彼が『創』連載陣の森達也さんや佐藤優さんの愛読者だったりと、幾つか要因があるのだが、ともあれ、今回掲載した手記を機に、12年前の事件を彼がどう総括し、社会に何を発信しようとしているのか、考えていこうと思っている。

手記の全文はぜひ『創』8月号を読んでいただきたいが、ここでその冒頭の一部を紹介しておこう。かつてのファンは、12年ぶりの本人の告白をどう受け止めるのだろうか。

元『ヒステリックブルー』ナオキの獄中手記

罪と償いについて考える 赤松直樹

山形刑務所では毎年4月に「観桜会」が実施される。もっとも、その名称ほど大仰なものではなく、運動場の片隅に数本生えている桜の木の下にブルーシートを広げ生菓子を喫食するという10分15分の行事だ。

冬の間ずっと不機嫌だった太陽がようやく顔を出した昨年の観桜会。春風にあおられた花びらが小躍りする様を眺めながら、「交談禁止」のため黙々とプレミアムスイーツ『ふんわりワッフル(4ケ入り)』を食していた。脳内再生されていたBGMはオリビア・ニュートンジョンである。その瞬間、私は確実に小さな幸せを噛み締めていた。生クリームとともに。

税金で犯罪者にそんな贅沢させるなという意見もあるだろう。しかし、単調な生活を送る毎日にあって、このような行事が受刑者に与える心理的影響は決して小さくない。幸せを感じると同時に、改めて気付かされるのである。

――ああ、幸せだ。社会からは忌み嫌われるべき存在でしかない犯罪者のオレが、こうして美味しいお菓子を食べさせてもらいながら桜を眺め幸せを感じている。でも、オレの被害者の人たちは事件以降こんな幸せさえ感じることができなくなってしまったのかもしれない。彼女たちは事件の傷とどう向き合い、どう乗り越え、あるいは乗り越えられず今も苦しんでいるのだろうか。本当に、本当に申し訳のない、取り返しのつかないことをしてしまった……。

2004年3月4日、私は建造物侵入及び強制わいせつ容疑で逮捕された。事案は、マンション内の共用廊下に立ち入り、その場で女性にわいせつ行為をしたというもの。その後、余罪を自供し、強姦1名を含む計9名に対するわいせつ・強姦事件で06年6月に実刑判決が確定した。

〈そのような事を行うのは、人間の行い得る犯罪の中で最も醜悪で下等で、残酷な犯罪だと、自分はいまでは思っています。〉(太宰治『人間失格』新潮文庫)

逮捕から12年、受刑者としてはちょうど10年の節目を迎える。償いとは何か。被害者の方々に罪を償うにはどうすればよいのか。それをずっと考えてきた。……いや、ちょっと待てよ。その問いの背景には、何らかの方法によって償うことができるとの前提が隠れているのではないか。「償える」と思うことが被害者の苦しみを過小評価した加害者側の傲慢さの表れではないのか。そもそも、加害者(しかも性犯罪)が被害者に対し償うこと自体可能なのか。答えは否である。たとえ死んでお詫びしたところで被害者の傷が癒えるわけでもない。ならば私は償うことさえ叶わない大きな罪を犯したのだという自覚を持ち、一生それを背負って生き続けなければならないのだ。

懲役刑に服するということはあくまで社会治安を乱したことに対する国家への償いでしかなく、むしろ服役を終え自由を手にした後こそが真の償いの始まりである。自分の被害者に対して償えないのであれば誰に対して償うのか。まずは「未来の被害者」なのだと思う。今はまだ被害に遭っていないが将来何らかの事件に巻き込まれるかも知れない存在。つまり私自身が再犯に至らないことを大前提として、その上でなお、新たな犯罪を防ぐことができないだろうか。

統計数字を見る限り、そして私自身の経験からも、刑務所とは「矯正施設」ではなく「再犯者養成所」である。適切な運営と教育により大きく再犯率を下げることができるにも関わらず。

加害者も被害者も、受刑者も刑務官も、市民も政府も、それぞれ立場は異なるものの「新たな被害者や加害者を生み出さないために何ができるのか」との一点においては同じ目的を共有できるのだと信じたい。

こうして私が自分なりに罪と向き合うことができているのには、ふたつの大きな要因があるからだろう。ひとつは通称「R3」と呼ばれる更生プログラムを受講したこと。そしてもうひとつはキリスト教の信仰を得たことだ。

全員というわけではないが、多くの性犯罪者は服役中にR3の受講を義務付けられる。これは認知行動療法に基づいたプログラムで、週2回、半年かけて実施される。受講者8名(固定メンバー)と臨床心理士・教育部門スタッフなど計10名前後で行われ、各自が課題として作成したワークブックの内容について発表し、ディスカッションするグループワークだ。私はこれを2009年に受講した。

このプログラムの効果は昨年度版『犯罪白書』で明らかにされ、出所後の再犯率はR3受講者が9・9%、非受講者は36・6%とのことである(出所者全体では47・1%)。

R3では感情統制方法など様々なスキルを学ぶこともできるが、私にとって最も効果があったのは「心を開くことができるようになった」ということだ。

元来私はそれができず、常に本音を隠して生きてきたように思う。その結果、親友なるものができたことはなく、また、人に弱音を吐くことができないためひとりでストレスを抱え込むこととなる。それが極限まで高まったのは2002年だった。 (略)

女性に困っていたわけでも特殊な性癖があったわけでもない。もしかしたら性犯罪ではなく薬物や暴力だった可能性もあったかもしれない。今更ながら身勝手極まりなく、被害者の方々にはお詫びのしようもない。

二度と犯罪に関わりたくないというのは、多くの受刑者が持ち合わせている願いだ。私も、自身の再犯防止のため、R3の効果を最大限享受したいと思い受講に臨んだ。そしてそのために、これまでずっと閉じてきた心の扉を常時オープンにする必要に迫られた。なんせこれまで本音を見せずに生きてきた人間が、幼少期から現在に至るまでの自分史や当時の感情、性の芽生えや性的嗜好などを人前で発表するのである。

しかし受講を重ねるうちに気付いてきた。自分を晒け出すことに何の不都合もないのではないか、と。むしろこちらが心を開けば相手も同じように接してくる。距離が縮まる。そんな当たり前のことや対人関係の築き方を30歳(当時)にもなって初めて知ったのだ。逆に、なぜこれまでの人生においてあんなにも頑なに心を閉ざしてきたのか疑問にさえ思った程である。

心を開く対象は他人だけではなく自分自身をも含む。本当は傷付いて生きてきたにも関わらず傷付かない振りをして、あるいはそれを認めたくないから意図的に目を逸らしていたのだろう。自分の痛みに向き合えない人間が他人の痛みを想像することなんて決してできない。だからこそ簡単に人を傷付けることができた。    (以下省略)

手記は『創』8月号に掲載
手記は『創』8月号に掲載

http://www.tsukuru.co.jp

月刊『創』編集長

月刊『創』編集長・篠田博之1951年茨城県生まれ。一橋大卒。1981年より月刊『創』(つくる)編集長。82年に創出版を設立、現在、代表も兼務。東京新聞にコラム「週刊誌を読む」を十数年にわたり連載。北海道新聞、中国新聞などにも転載されている。日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長。東京経済大学大学院講師。著書は『増補版 ドキュメント死刑囚』(ちくま新書)、『生涯編集者』(創出版)他共著多数。専門はメディア批評だが、宮崎勤死刑囚(既に執行)と12年間関わり、和歌山カレー事件の林眞須美死刑囚とも10年以上にわたり接触。その他、元オウム麻原教祖の三女など、多くの事件当事者の手記を『創』に掲載してきた。

篠田博之の最近の記事