Yahoo!ニュース

【インタビュー】小西康陽「アナログレコードは、音楽に対して夢や希望が持てる」

田中久勝音楽&エンタメアナリスト

アナログレコードの勢いが止まらない。アメリカを始めヨーロッパも同様で、当然日本でもその数字の推移は顕著だ。ちなみに2015年、日本でのレコードの生産数は66,2万枚(日本レコード協会統計)で、これは前年の40.1万枚に比べ65%も上昇したことになる。レコードプレイヤーも1万円以下の商品を発売するメーカーが出てきたり、完全にアナログは復権したとみていいだろう。そんな中、ソニー・ミュージックダイレクトがアナログ専門レーベル『GREAT TRACKS』を立ち上げた。その第1弾、ピチカート・ファイヴのソニーミュージック時代の1stアルバム『カップルズ』(1987年)と2ndアルバム『ベリッシマ』(1988年)の限定アナログLPが8月24日に発売され、話題を集めている。もちろん監修はピチカート・ファイヴのリーダであり、現在は作詞・作曲家、音楽プロデューサー、DJとして活躍している小西康陽。当時、こだわりにこだわった作品を、オリジナルテープからリマスタリングした。そしてオリジナルアルバムとしては、21年ぶりのリマスタリングとなるCDは、高品質ディスクのBlu-spec CD2で発売され、ハイレゾを含むデジタル配信もスタートした。改めてピチカート作品のクオリティの高さが注目を集めている。ふだんから音楽はアナログ盤でしか聴かないという小西康陽に、今回の2作品について、そしてそのアナログ愛を、大いに語ってもらった。

21年間リマスタリングしなかった理由とは?

――今回ピチカート・ファイヴの1stアルバムと2ndアルバムのアナログの再発と、高品質CDの発売の企画が小西さんのところに持ち込まれた時は、最初はどう思われましたか?

小西 へぇ~という感じでした。自分の中では、ソニーミュージックは真っ先にアナログの生産を終了した会社、というイメージがあるので…(笑)。

――CDに切り替えたタイミングで『ベリッシマ』をリリースしたんですよね。

小西 そうですね。

――改めて聴かせていただきましたが、今聴いても全く色褪せない素晴らしい音楽を、あの時代に作られていたんだなと思いました。いい音に生まれ変わった、ご自身が作られた作品を聴いていかがでしたか?

小西 自分でも驚きました。若い時は目の前の事に一生懸命で、自分達の作品を距離を置いて聴く余裕もなかったので、こうして改めて聴いて、我ながら、20代の若い人達が作ったレコードとは思えないくらいのできだと思います。またそれをレコーディングエンジニアの吉田保さんをはじめ、スタッフがバックアップしてくれて、後世に残せるものができたのだと思います。

――21年間、リマスタリングをやっていなかった理由を教えて下さい。

小西 1991年以降のものはリマスターしなくてもいいかなと思ったんです。自分の中でエンジニアリングの部分では、それ以降見えてきた部分があったので。逆にごく初期のテイチク時代のものとかをリマスターしたのですが、なんとなく好きになれなくて…。自分達の音楽も拙かったということもあると思いますが、それがあって、リマスターするくらいならそのまま出してくれたほうがいいやと思っていました。今回もリマスターとは言っていますが、当時のマスターテープを立ち上げてみたらあまりにもいい音だったので、これを今のCDの許容量に移し替えるという感覚でした。

「当時のアナログレコードの音も悪くはないが、今回はさらに音がゴージャスになっている」

――リマスタリングという言葉には、それを施すことで何でもかんでも音が良くなるというイメージがありますが、決してそうではないという事ですね。

小西 そうですね。最近古い映画ばかり観ていますが、やっぱりフィルムで撮った映画はフィルムで観るのが一番いいんです。そういう状況がままならない時は、DVDとかブル―レイでデジタル化されたものを観ますが、酷いものもあればいいものもあります。僕は映画館だと最前列で観るようにしていますが、そうすると映像の粒子もハッキリ見えて、でもデジタル化すると全てがクリアに観えますよね。人間の毛穴が観えたりもしますが、それが本当にいいのか悪いのかという話になります。今回のリマスタリングは、音がクッキリしてホッとしました。逆に聴こえすぎて、耳をふさぎたくなった曲もいくつかありましたけど(笑)。

――ストリングスの細かいニュアンスがビシビシ聴こえてきます。アナログの音も満足されていますか?

小西 当時のアナログレコードの音も悪くはないのですが、今回の作品はさらに音がゴージャスになっています。

――今回、マスタリングエンジニアの巨匠・バーニー・グランドマンがカッティングを手がけていることも話題になっていますが、小西さんはこの作業には立ち会われたんですか?

小西 いえ、こっちでマスタリングの音を作って、託して、お手並み拝見という感じでしたが、さすがの仕上がりでした。

――今、アナログがまた見直されてきて、そういうタイミングで“よりいい音”で聴きたいと思わせてくれるピチカート・ファイヴの初期の作品がこうして発売されれるのは音楽ファンにはたまらないですよね。

小西 嬉しいですね。

「当時、完全にLPを作ることだけを考えていたので、CDに変わってA面、B面という考え方がなくなった時は戸惑った」

『カップルズ』 カジヒデキによる書き下ろしライターノーツ付
『カップルズ』 カジヒデキによる書き下ろしライターノーツ付

――小西さんは音のメディアの変遷の中でずっと音楽を作り続けていますが、やはりその時その時のメディアの特性に合わせた音作りをしていったのでしょうか?

小西 まずアナログがなくなった時、当時この「カップルズ」と「ベリッシマ」もカセットとCD、LPと全てのメディアで発売にはなったのですが、完全にLPを作ることだけを考えていたので、だからA面、B面という考え方でした。CDだけになった時にA面、B面という考え方ができなくなったのが困りました。曲順とかどうやって考えていいのか、しばらくわからなかったです。

――アメリカやヨーロッパではアナログ市場が活況を呈していて、日本でもレコードの売上げが毎年上がってきていて、ソニー・ミュージックもこうしてアナログ専門レーベル「GREAT TRACKS」を立ち上げたりと、盛り上がっていますが、こうしてアナログが再評価される日がくると思っていましたか?

小西 思っていました、実は。

――流行の周期というか、便利になりすぎたらまた原点回帰するというか、デジタル時代の反動というか、“もの”としての存在のレコードが求められているのでしょうか?

小西 便利だったら全ていいのかということですよね。食べることは比較的簡単に手作りの美味しさに出会うことができますが、音楽も例えばジャズの名盤とかを、ジャズ喫茶でJBLのいいスピーカーで聴くと、一発で「ああこんなに音がいいんだ」ってわかるんですけどね。

「20世紀のある特殊な時代、レコードというものがある時代に音楽を浴びたので、それが自分の全ての基準になっている」

――ピチカート・ファイヴは音楽同様、デザインも含めて“形”にこだわって作品を発表していましたが、今回もLPの紙質にこだわっているようですが。

小西 こだわりました(笑)。わりとリクエストさせてもらいました。まず自分自身がアナログレコードのコレクターで、今回のオリジナル盤はもちろん持っているので、同じものを作っても仕方ないかなと思い(笑)。やっぱり再発盤は違うものにしたいと思いました(笑)。

――一番わかりやすくて、納得できる理由です(笑)。写真ひとつ、文字の書体ひとつとっても音と繋がっているんだということを改めて感じました。

小西 今、配信で音楽聴いている人達って、僕の世代よりも前の人も多いと思うんですよ。ライヴや生演奏でしか音楽を聴かなかった人とか。20世紀のある特殊な時代だけにレコードがあって、そのジャケットがあって、そういう形でレコードを売っている時代があって、僕はまさにその時代の申し子で、そういう文化を享受して音楽を始めました。逆にそれは僕の前の世代とも、後の世代とも違う、特殊な一時期の文化だったのかもしれないし、滅びゆく文化であるということもわかっていて、でも少しでも後世に残したいと思っています。そういうパッケージ商品として、LPジャケットという存在があったからこそ、例えばビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のような作品が生まれてきて、その時代に僕は音楽を浴びてしまったので。

――形にこだわる、デザインとの一貫性みたいなことを含めて、ピチカートの登場以降、その音楽やスタイルに影響を受けたアーティストが多いと思います。

小西 そうなんですかね。ちょっと80年代ってジャケットのデザインが酷くなりすぎていた時代だったんです。だから自分のレコードを持つなら、いいジャケットで置いておきたいという気持ちはすごくありました。

――それでアートディレクターの信藤三雄さんと、“新しいもの”を作っていったんですか?

小西 そうですね。信藤さんとなら絶対話が合うと思いました。

――今さらですが、やっぱりCDと比べたら、アナログのジャケットはサイズの違いもあって圧倒的に伝わり方が違いますよね。この2枚も、音が、写真、文字、色から伝わってきます。思わず誰かにプレゼントしたくなります。

小西 素晴らしい。

――やっぱりこれからもリマスタリングしたアナログ盤を残していきたいと思いますか?

小西 思います。自分が作った全ての曲を、アナログで欲しいくらいです。いや、やっぱりいらないのもあるかな(笑)。

当時、HMV渋谷からの半年に一度の大量オーダーで、廃盤をまぬがれた!?

――今の音楽業界は、小西さんの目にはどう映っていますか?

小西 基本、新しい音楽は若い人が創るものなんですが、今、業界と音楽を作る人達との間に距離ができているんじゃないかと思います。元々音楽ソフトを作るというのは、歴史的な名演をパッケージして残すという作業だったので、特にソニーがレコード事業をスタートするときに契約したアメリカ・CBS Columbiaは、作品を後世に残すという事を視野に入れてリリースしていました。例えば1956年、同じ年にグレン・グールドの『ゴールドベルグ変奏曲』と、マイルス・デイヴィスの『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』という画期的な作品を録音しているという、すごい会社だったんです。ベッシー・スミス、ビリー・ホリディ…本当にすごいアーティスト達が所属していて、そういうアーティスト達の名演を後世に残す、カタログビジネスの考え方がしっかりあったと思います。今は、例えば複数年の契約を結んでも、成績が悪ければ実質契約終了という感じになってしまって、腰を据えて作品作りができない状況だと思います。僕らの時も『カップルズ』も『ベリッシマ』も全然売れなくて、でもなぜかずっと廃盤にならずに出し続けてくれていました。今だから言えますが、日本コロムビアに移籍してから、自分達の音楽が“渋谷系”と言われていることを知りました。こういう取材の時に、確か『女性上位時代』(1991年)のプロモ―ションの時だったと思いますが、高浪慶太郎さんが「今こういうのって渋谷系って言うんですってね」と言って、その時に初めて知りました。その前の年に、ソニーミュージックでの第4作『月面軟着陸』(1990年)を作っている時、ディレクターの河合マイケルに「小西達の作品は廃盤になりそうでならないんだよ」って言われたんです。当時のソニー・ミュージックは半年間にある一定の数字のバックオーダー(注文)が来ないと、自動的に廃盤になるシステムになっていて、でもなぜか渋谷のHMVから半年に一回大量にオーダーが来ていたようで、それで渋谷のHMVにそういうバイヤーの方がいるのを知ったんです。いいバイヤーの方、いいリスナーの方に支えられてきました。

「ジャケットにメンバーの写真が出ていない商品を、当時は買いようがなかったと思う」

――『カップルズ』に関しては、当時のいわゆる評論家と呼ばれている方々からの評価にはシニカルな言葉が並んでいて、そういうのも売上げには影響したのでしょうか?一方で熱狂的に支持するリスナーもいましたが。

小西 いや、いきなりこんなジャケット出されても、メンバーの顔も出てないし、買いようもないっていう感じだったと思います(笑)。

――確かにジャケットにメンバーの顔が出ていないというのは、それまでのセオリーにはない画期的なデザインではあったと思いますが、リスナーは戸惑ったということでしょうか?

小西 そういうことだと思いますね。普通ならレコード会社のディレクターが「ジャケットにはメンバーの顔出しなよ」とか言うと思うんですよね(笑)。それを言わなかったところがソニーのスタッフの凄いところだと思いますし、言わせなかった我々にも何かあったんでしょうね(笑)。

――小西さん始め、メンバーからの圧が強かったんでしょうね(笑)。でも逆にいいいものを作るために戦ってきた、戦えたいい時代だったと思います。

小西 そうですね。当時は本当に戦っていました。なかなかわかってもらえなくて(笑)。歯がゆさはいつもありました。

「一回でも酷いものを作ってしまったら、それがずっと残ってしまことが許せなかったから、嫌な事だけはしたくなかった」

――1stアルバムの『カップルズ』が結果的に4人での最後のアルバムになって、2ndアルバムの『ベリッシマ』では田島貴男さんをボーカルに迎え、でも改めて聴くとボーカルが変わっているのに、この違和感のなさは何なんだろうと思いました。

小西 そう思ってくれると嬉しいのですが、当時はこれどうなんだろう?って自分でも思っていました(笑)。そうですよね、ボーカルが変わったら別のバンドですよね(笑)。ただ、僕が全ての歌詞を書いていたということは影響していると思います。レコードにしたら残ってしまうから、嫌な事だけはしたくないとずっと思っていました。一回でも酷いものを作ってしまったら、それがずっと残るのが嫌だなと。

――小西さんはアナログ盤を買う時はレコード屋ですか、それともネットで購入する派ですか?

小西 東京ではお店には行かなくなって、ネットで買うようになりました。地方に行った時はレコード屋さんに行きます。

――今、アナログ盤は何枚くらい持っていらっしゃるんですか?

小西 数えた事はないのですが、たぶん3万枚はあると思います。

――どこに何があるのかがわかるようにきちんと分類したり…。

小西 まさか…(笑)。

――よく聴くものとそうじゃないもの、という感じの分け方ですか?

小西 まさにそうですね。埋もれていて一生聴けないものもたくさんあると思います(笑)。

――知り合いにあげたりはしないんですか?

小西 しないですね。クラブとかだとたまにあげちゃったりすることもありますが、せっかく買ったのに、あげたくないですよね(笑)。レコードを触っているだけで幸せですから。

「一度手にして聴くと簡単には消費できないもの、それがアナログレコード」

――改めてお聞きしたいのですが、ずばりアナログレコードの良さって何ですか?

小西 自分の中では音楽はアナログで聴くのが当たり前になっているので、そう聞かれると困りますよね(笑)。ひとつ言えるのは、音楽に対して夢や希望が持てると思います。

――CDや配信にはない音楽の世界がアナログレコードには広がっていると。

小西 一度手にして聴くと、捨てられないもの、簡単には消費できないものと思えると思います。

画像

スマホやパソコンを使ってMP3で音楽を聴いている人が多いと思うが、そういう人がレコードで聴いた時には、新鮮な驚きがあるはずだ。MP3が音の輪郭、線をなぞっているとすれば、アナログ盤は輪郭はもちろん“中身”も全て届けてくれ、しかも優しい肌触りを感じさせくれる。今回改めてピチカート・ファイヴの初期の名盤2作品『カップルズ』と『ベリッシマ』のLPを聴いて、洗練されたサウンドのカッコ良さはもちろんのこと、その演奏の素晴らしさに唸ってしまう。そして何より柔らかで豊潤なその音に、心と耳とが喜んでいるのがわかった。アナログは、まさに小西さんが言うように「音楽に対して夢や希望が持てる」ものだと思う。ジャケットも当時としては斬新で画期的なカッコよさで、今も全く色褪せない。逆に今の時代からこそ余計にスタイリッシュに映る。やはり“渋谷系”は音とデザインを含めてのものなんだということを実感した。ピチカート・ファイヴのこの2作品を皮切りに、「GREAT TRACKS」からは、今後も続々と新たな作品がリリースされる予定だ『OTONANO』ピチカート・ファイヴ特設ページ

小西康陽
小西康陽

<Profile>

小西康陽(こにし・やすはる)。1959年、北海道・札幌生まれ。1985年にピチカート・ファイヴのリーダーとしてでデビュー。妥協を許さない独特の美学から生み出される作品の数々は、国内はもちろん1995年のアメリカデビュー以来、海外でも高い評価を得、多くの楽曲が映画・ファッションショーなどで使用された。90年代の音楽ムーヴメント”渋谷系”を代表するグループのひとつとして、熱狂的なファン持つ。2001年3月31日のピチカート・ファイヴ解散後は、作詞・作曲家・アレンジャー・リミキサー・プロデューサー・DJ・文筆家として活動。2009年、NYオフブロードウェイで上演されたミュージカル「TALK LIKE SINGING」(三谷幸喜 演出・脚本/香取慎吾主演)の作曲・音楽監督を務めた。2011年、PIZZICATO ONE名義で初のソロアルバム『11のとても悲しい歌』を発表。日本のみならずワールドワイド・リリースもされ、高い評価を得た。READYMADE JOURNAL

音楽&エンタメアナリスト

オリコン入社後、音楽業界誌編集、雑誌『ORICON STYLE』(オリスタ)、WEBサイト『ORICON STYLE』編集長を歴任し、音楽&エンタテインメントシーンの最前線に立つこと20余年。音楽業界、エンタメ業界の豊富な人脈を駆使して情報収集し、アーティスト、タレントの魅力や、シーンのヒット分析記事も多数執筆。現在は音楽&エンタメエディター/ライターとして多方面で執筆中。

田中久勝の最近の記事