Yahoo!ニュース

この秋、ホテルブッフェの北海道フェアが熱い理由

東龍グルメジャーナリスト
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ「シェフズ ライブ キッチン」

食材が豊かな地域

日本の中で、最も食材が豊かな都道府県はどちらだと思いますか。

共同通信が発表した2014年の食料自給率の記事によると、第1位は断トツで北海道となっています。自給率はカロリーベースで191%、生産額ベースで201%になっており、この2つを合計した数字は他都道府県の追随を許しません。日本にある農地のうち実に4分の1は北海道であるというほど、北海道は食料に恵まれているのです。

北海道はもともと食料が豊富であることに加えて、新しいことにチャレンジしたり、さらにブランドを生み出したりと、ますます進化を遂げています。例えば、北海道産「ゆめぴりか」が新潟産コシヒカリを脅かすまでに成長していたり、醸造用ブドウの生産量が1位で国内有数のワイン産地であるだけではなく、近年はワインそのものの評価も高まったりしているのです。

百貨店などの物産展でも北海道が頻繁に取り上げられたり、その集客力が高かったりすることからも、北海道の勢いは肌身で実感できるでしょう。

このような北海道ですが、実はこの秋、ホテルブッフェで北海道フェアを行うところが多くなっています。

北海道フェアを行うホテルブッフェ

シェフズ ライブ キッチン「仔羊のジンギスカン」
シェフズ ライブ キッチン「仔羊のジンギスカン」

北海道フェアを行っているホテルブッフェを挙げてみましょう。東京周辺では以下の通りです。

  • ロビーラウンジ(池袋サンシャインシティプリンスホテル)

7/11~9/11 北海道とシェフおすすめスイーツフェア

  • カトレア(ホテルグランドパレス)

9/1~10/15 北海道グルメフェア

  • パルテール(パレスホテル大宮)

9/1~10/31 北海道フェアランチ&ディナーバイキング

  • カシュカシュ(浦安ブライトンホテル)

9/1~10/31 北海道ビュッフェ

  • シェフズ ライブ キッチン(ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ)

9/1~11/30 日本を味わおう第3弾 北海道

  • ヴェルデュール(東武ホテルレバント東京)

9/1~11/30 北の海と大地からの秋だより

  • リラッサ(東京ドームホテル)

9/1~12/18 北海道フェア 2015

それぞれの北海道フェア

池袋サンシャインシティプリンスホテル「ロビーラウンジ」ではスイーツブッフェが行われていますが、チョコレートやイチゴやマロンといった食材ではなく、クリスマスや秋といったテーマでもなく、北海道という地域に絞っています。これはスイーツブッフェでは珍しいですが、それだけ北海道というキーワードが強いということでしょう。

リラッサ「“ゆきさやか”と いくらかけ放題」
リラッサ「“ゆきさやか”と いくらかけ放題」

「北海道練乳ロールケーキ」「北海道黒豆甘露煮入り和三盆ロールケーキ」「北海道赤肉メロンムース」「北海道ダブルチーズケーキ」「北海道バターレーズンサンド」「北海道ミルクのブランマンジェ」と北海道の食材を使ったものから、「十勝カマンベールのチーズケーキ」「十勝コーンマヨマフィン」のように十勝ブランドを使ったものがあります。

ホテルグランドパレス「カトレア」とパレスホテル大宮「パルテール」は同じグループでどちらとも同じフェアを行っており、北海道フェアへの期待の高さが窺えます。カトレアは「秋鮭のチャンチャン焼き風」「味噌ラーメン」「ラム肉のジンギスカン風」、パルテールは「勝手丼」「ジンギスカン」と、どちらとも北海道の料理を用意しています。

東京ドームホテル「リラッサ」は毎年この時期に北海道フェアを行っており、北海道知事からコメントもいただくなど北海道からの期待も高いです。北海道フェアの期間内には、3回にフェーズを分けて内容を変えており、かなり力が入っています。「蟹大漁盛り」「むかわ町 小坂農園のお米“ゆきさやか”といくらかけ放題」「栗山町 日原メロン」といった豪華なものや、「帯広豚丼」「スープカレー」「知床どりの塩ラーメン」といったオーソドックスなものまであります。

北海道の食材50種類

ホテル インターコンチネンタル 東京ベイでは全館を挙げて北海道フェアを行います。特にその中でも、「シェフズ ライブ キッチン」では、私もコラボレーションさせていただいている「日本を味わおう第3弾」として北海道フェアが行われているのです。

シェフズ ライブ キッチン「毛蟹とシーフードのブイヤベース仕立て」
シェフズ ライブ キッチン「毛蟹とシーフードのブイヤベース仕立て」

最初に提供されるファーストディッシュの「コラーゲンたっぷり トリュフ入り茶碗蒸しと十勝マッシュルーム入り秋の味覚のブイヨンスープ」に始まり、「襟裳産ツブ貝のアヒ―ジョ」「北海道産ホッケのムニエル ヘルシーフレンチ仕立て」「毛蟹とシーフードのブイヤベース仕立て」といった豪華な魚料理に加えて、「十勝鶏のザンギ ガーリック風味」「仔羊のジンギスカン」といった肉料理も用意されています。「北海道じゃがいも いんかのめざめのアイスクリーム」「十勝カマンベールチーズのタルト」「北海道 栗かぼちゃのクレームブリュレ」と、最後のデザートまでまさに北海道尽くしです。北海道の食材を50種類前後も使っているだけあって、とても充実しているといえるでしょう。

また、料理長だけではなく、企画部や購買部も北海道へ赴き、食材や料理を研究しています。その場で現実的な仕入れの交渉まで行っているのは、他のホテルではなかなか真似できないところです。

北海道フェアが流行している理由

ホテルブッフェのフェア期間は通常1ヶ月から3ヶ月となっており、だいたいは2ヶ月くらいが多いです。加えて、毎年同じ時期に同じフェアを行うものとも限りません。それだけに、この時期に北海道フェアが重なっているのはとても珍しいことなのです。

では、これだけ北海道フェアが流行しているのはどうしてでしょうか。

リラッサ「栗山町 日原メロン」
リラッサ「栗山町 日原メロン」

まずはブッフェについて考える必要があります。ブッフェは日本料理やフランス料理、イタリア料理や中国料理とは違って、何でもあるというイメージがありますが、これは逆に何があるのか分かりにくいといったことになっています。それだけに、何かフェアを行うことによって、色を付けることができるのです。

また、客にリピートしてもらうためにも、フェアを定期的に変えていって、また新たな楽しい体験ができることを訴求しなければならないのです。さらには、新しい上に期間限定のフェアを行うことで、「今だけ」という要素を与えて情報の価値を高められるので、メディアにも取り上げられ易くなります。こういった理由から、ブッフェでフェアを行うことが多くなっているのです。

フェアは、イチゴなどの食材フェア、フランスなどの国フェア、今回の北海道のような地域フェア、秋の味覚といったテーマフェアに分かれています。

では、北海道フェアがこれだけ行われている理由は何でしょうか。

それは以下が挙げられます。

  • ブランド力
  • 食材が豊富
  • 微妙な時期
  • 高い注目度

それぞれの理由

シェフズ ライブ キッチン「秋鮭のちゃんちゃんミルク仕立て」
シェフズ ライブ キッチン「秋鮭のちゃんちゃんミルク仕立て」

まず1点目として、北海道にはブランド力があるので、集客し易いというのがあります。「地域ブランド調査2014」で1位を獲得したり、や「地域ブランド大賞」で総合評価1位となったりと、日本の中でトップのブランド力を誇っています。これだけイメージのよい北海道であれば、集客によい効果を及ぼすことは想像に難くないでしょう。北海道フェアだから行きたくないという人は少なくないと思います。

地域フェアをおこなう場合、その土地の食材を使う場合と、その土地の料理を作る場合があります。後者は分かり易いですが、その土地の多くの料理を用意することは簡単ではありませんし、あまりバリエーションを広げることできません。それに比べれば、前者は料理が制限されておらず、何でも作ることができるので全体を組み立て易いと言えるでしょう。

2点目は、食材が豊富なのでフェアを開催し易いというのがあります。牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉といった肉類に加えて、毛蟹やズワイ蟹、帆立貝、ツブ貝、それにジャガイモやトウモロコシ、カボチャなどの野菜など、何でもあるので、色々な料理を作ることができるのです。

3点目についてです。9月という時期は夏休みが終わって消費も落ち着く頃ですが、人気である秋の味覚にはまだ少し早いでしょう。こういった季節の狭間には人気があって、実施し易い北海道をフェアに持ってくるということが考えられます。

最後としては、これらに加えて、北海道は海外からの観光客が増えていたり、2015年度末に北海道新幹線の新青森と新函館北斗間が開通したりして、より注目されています。そのため、この2015年に北海道フェアが重なったと想像できます。

今年の夏は猛暑だったのか冷夏だったのかよく分からず、何ともすっきりとしませんでしたが、9月から勢揃いするホテルブッフェの北海道フェアは安定感があって誰にでも楽しめるものなので、改めてまた秋のお出掛け予定を組むのもよいかと思う次第です。

元記事

レストラン図鑑に元記事が掲載されています。

グルメジャーナリスト

1976年台湾生まれ。テレビ東京「TVチャンピオン」で2002年と2007年に優勝。ファインダイニングやホテルグルメを中心に、料理とスイーツ、お酒をこよなく愛する。炎上事件から美食やトレンド、食のあり方から飲食店の課題まで、独自の切り口で分かりやすい記事を執筆。審査員や講演、プロデュースやコンサルタントも多数。

東龍の最近の記事