Yahoo!ニュース

節分の豆まきと妖怪ウォッチの心理学:「妖怪のせい」と言われたたら?:「鬼は外」と子供の叱り方伸ばし方

碓井真史社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC

節分の豆まきと「妖怪ウォッチ」。「鬼は外」と「妖怪のせい」。どちらもとても心理学的。上手に活用して、子育てに役立てましょう。

■何でも妖怪のせい

「妖怪ウォッチ」のブームが続いています。その流行の中で、都合の悪いことは何でも妖怪のせいにしてしまう子どももいます。

以前書いた記事では、「妖怪のせい」は、当人を責めすぎない「外在化」という手法につながる話をしました。罪を憎んで人を憎まず。孫を叱るおばあちゃんが、「この手が悪いのね」と叱るようなものです。

妖怪ウォッチ「何でも妖怪のせい」は良いこと?悪いこと?を心理学的に解説>(2014年9月)

「外在化」(この手が悪い、魔がさした、妖怪のせい)は、責任逃れではなく、しっかり反省するためのものです。また、自分を責めすぎて落ち込みすぎたり、自暴自棄になったりするのを防ぐ手法です。

ところが、やっぱり「妖怪のせい」を責任逃れに使う子もいるようです。ブームが広がりすぎて、大学生でも冗談で言う人がいます。大人の犯罪者でも「刑事さん、私が悪いんじゃなくて、この手が悪いんです」んなて言う人もいます。責任転嫁を続けると、反省も成長もできません。

自信がない(自尊感情:セルフ・エスティームが低い)人は特に責任を引き受けられず、さらにトラブルが起きます。

「たとえば身近な人が優秀さを示してしまえば、自尊感情が低下します。その結果、喜べないし、自分の評価を維持するために、その人の悪口を言いたくなったり、足を引っ張りたくなってしまいます。」(人はなぜ友人の成功を素直に喜べないのか:Yahoo!ニュース個人有料)

まさに、妖怪のせいといいたくなるような状況ですね。様々な子育て場面で、なかなか叱っても、説教しても通じないことはあります。そこで、いろいろ工夫が必要です。

■節分の鬼と豆まき

節分の鬼と豆まきも、外在化として活用されることがあります。小学校などでよく行われる節分の豆まき行事。事前に、子どもたちが自分の心の中の「鬼」を考えておきます。なまけもの、あわてんぼう、ねぼすけ、おこりんぼうねたみいじめ、など。そして、豆まき行事の日、校長先生が「さあ、みんなの心の中の鬼は何かな? 心の鬼を追い出そう!」などと言って、豆まきがスタートします。

良い学校行事だと思います。

(鬼を怖い存在として使うこともありますね。(「鬼から電話」の効果と使い方:叱り方の心理学

■節分の豆まきの画期的なところ

節分の豆まきは、「邪気を追い払う」ものです。豆まきは各家庭で行われますが、そこに偉い祈祷師も、修験者(しゅげんじゃ)もいません。各家庭のふつうの人たちが、豆で「鬼」を追い払います。これは、画期的です。

「福は内!」「鬼は外!」と豆を投げると、鬼たちはあわてて逃げていくことになっています。

すごいですね。自分たちの力で鬼(邪気)を追い払えるのです。私たちには、その力があるのです。

■見えないものを見る力

目には見えない邪気を、目に見える鬼にします。誰かが鬼の面をかぶります。なかなか怖い顔ですが、子どもたちは勇気を持って、楽しく豆をぶつけます。そうすれが、子どもたちの完全勝利です。

「妖怪ウォッチ」でも、最初は妖怪は見えない設定になっています。それが妖怪ウォッチを使うと見ることができて、良い妖怪と友達になったり、悪い妖怪をやっつけたりできるわけです。

人生の中、生活の中で、何となく上手くいかないことはあります。それを、妖怪とか、鬼とか言うとわかりやすくなります。それは、難しい現代用語や精神医学、心理学の用語でも同じです。「それはDVだ」「セクハラだ」「人権侵害だ」「ストレスのせいだ」。そんなふうに考えられると、問題が見えてきます。

でも、鬼や妖怪や難しい言葉で、ただわかったつもりになったり、責任転嫁になってはいけません。問題は、どう解決するかです。

■「妖怪のせい」と言われたら

子どもの年齢にもよりますが、小さな子には、わかりやすい物語やメルヘンも必要です。「そうか、妖怪のせいか。よし、じゃあその妖怪を、やっつけよう!」ですね。大きな子どもが言い訳で「妖怪のせい」と言っても同じでしょう。「だったら、やっつけなさい」。

節分も妖怪ウォッチもユーモラスです。そして仲間がいます。みんなの力で、悪者をやっつけます。

問題が起きたときに、誰かを犯人にしたてて責任を押し付けたり、人格攻撃や全面否定をしても、良いことはありません。「お前はダメな子だ」「みんな母さんのせいだ」。そんなことを言っても、改善はありません。

苦しくて上手く行かないことはあります。冷静に理解し見える化をはかりましょう。とりあえず、難しいことは抜きにして、鬼や妖怪でもよいでしょう。そして、その悪者は、家族の力を借りて、子ども自身がやっつけることができるのです。これが正しい「外在化」です。

豆まきも、妖怪ウォッチも、楽しく、そして子育てにも役立つといいですね。

節分・豆まきの心理学:子育てと心の健康・「見える化」と「外在化」

社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC

1959年東京墨田区下町生まれ。幼稚園中退。日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。精神科救急受付等を経て、新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授。新潟市スクールカウンセラー。好物はもんじゃ。専門は社会心理学。テレビ出演:「視点論点」「あさイチ」「めざまし8」「サンデーモーニング」「ミヤネ屋」「NEWS ZERO」「ホンマでっか!?TV」「チコちゃんに叱られる!」など。著書:『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』『誰でもいいから殺したかった:追い詰められた青少年の心理』『ふつうの家庭から生まれる犯罪者』等。監修:『よくわかる人間関係の心理学』等。

心理学であなたをアシスト!:人間関係がもっと良くなるすてきな方法

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

心理学の知識と技術を知れば、あなたの人間関係はもっと良くなります。ただの気休めではなく、心理学の研究による効果的方法を、心理学博士がわかりやすくご案内します。社会を理解し、自分を理解し、人間関係の問題を解決しましょう。心理学で、あなたが幸福になるお手伝いを。そしてあなた自身も、誰かを助けられます。恋愛、家庭、学校、職場で。あなたは、もっと自由に、もっと楽しく、優しく強く生きていけるのですから。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

碓井真史の最近の記事