Yahoo!ニュース

クリスマスイブはクリスマスの前夜ではありません:そして、クリスマスの闇と光と希望

碓井真史社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC
(写真:アフロ)

■クリスマスイブはクリスマスの前日?

12月25日は、クリスマス。その前の日のクリスマスイブの晩は、クリスマスパーティー!。すると、クリスマスイブは、クリスマスの前夜祭かな、と思ってしまいますが実は違います。

語源的には、クリスマスイブの「イブ」と「イブニング」の語源は同じで、どちらも夜、晩という意味です。だからクリスマスイブの意味は、クリスマスの前日でも前夜でもなく、クリスマスの夜という意味なるでしょう。

画像

では、なぜ24日に?

12月25日がクリスマスですが、昔のユダヤでは、日没を境に日付が変わります。12月25日は、今の暦で言えば12月24の日没から、12月25日の日没までです。だから、クリスマスの夜といえば、今の暦の12月24日の夜になるわけです。

(「イブ」を前夜という意味で使うことも多いですから、今ではそれも間違いではないでしょう。)

■キリスト誕生の物語

厳密に言えば、クリスマスはイエスキリストの誕生日をお祝いする日ではありません。実際に生まれた季節は、冬でもないようです。

クリスマスはイエスキリストの「誕生日」ではありません:クリスマスの起源から

画像

聖書によれば、ちょうどそのころ住民調査があったと記されています。マリアとヨセフは、そのために故郷エルサレムに来ています。ところが、宿屋は満室。馬小屋に泊まることになり、その晩、イエスキリストが生まれます。

(2千年前といえば日本なら弥生時代。その時代に全国的住民調査やら宿屋があるのは、びっくりです。)

■暗闇の中のイエスキリスト

マリアとヨセフは、若く貧しい夫婦でした。

二人が泊まったのは、馬小屋と言っても、木でできた小屋ではなかったようです。牛や馬が入れられていた洞窟のような場所での出産でそた。その地エルサレムは、かつての栄光も地に落ち、人々からさげすまれるような町でした。

キリスト(救世主)誕生のお祝いに駆けつけたのは、羊飼いと「東方の博士」たちです。当時の羊飼いは、家畜を飼う仕事のために厳格なユダヤ教の戒律を守ることができず、人々から軽蔑されていました。東方の博士は、かなり力をもった人だったようですが、ユダヤ人から見れば見下されてしまう外国の異邦人です。

聖書は、このようにイエスキリストの誕生を描いています。それは、輝くような明るく豪華な誕生物語ではなく、静かな「夜」の出来事でした。

■悲しみと孤独とクリスマス

画像

アメリカには、みんなが楽しそうなクリスマスに、だからこそうつになってしまう人々がいて、「クリスマスうつ」などと呼ばれているそうです。日本で言えば、お正月なのに一人ぼっちで、少しも正月らしくないと感じるようなものなのでしょう。

日本のクリスマスでも、クリスマスなのに一人ぼっちの「クリぼっち」は寂しいと嘆いている人もいます。

けれども、イエスキリストは、健康で元気でにぎやかで、景気の良い人のために生まれてきたのではありません。孤独で、病気で、貧しくて、心が鎖でつながれているような人のために生まれてきたと、聖書は語ります。クリスマスは、人生の夜を迎えている人のためにあるのでしょう。

■クリスマスの星

クリスマスは、世界中で楽しまれているイベントです(アニメ「ちびまるこちゃん」では神社の社務所でクリスマス会をやっていました)。それは、本来のクリスマスが、ただのどんちゃん騒ぎではなく、静かに悲しみを癒すイベントだからなのでしょう。そして同時に、クリスマスは光と希望のイベントだからでしょう。クリスマスは、ろうそくの火をともし、きれいなイルミネーションで飾りますね。

画像

羊飼い達は、天使から救い主誕生の知らせを受けます。そのとき、夜空は光り輝きました。東方の博士は、新しく登場した明るい星に導かれてエルサレムまでやってきます。

星の光は、小さな瞬きにすぎません。けれども、古来人々は暗闇のなかで星を頼りに方角を定めてきました。どんな漆黒の闇の中にある、小さな光でも、光は闇に打ち勝ちます。

ある心理学の研究によると、宝くじで大金が当たった人と、車椅子生活になった人の、それぞれ一年後の幸福感は、同じようなものでした。もちろん、大金と障害ですから、その直後の幸福感はまったく違ったでしょう。けれども、大金を幸せに使いこなすのは難しいものです。そして人々は苦しみの中で希望を見出すものです。

人は、様々な苦しみに耐えることができます。その苦しみにも意味を見出し、小さな希望を見つけることができればです。

「絶望し、やけを起こし、「好きなように生きやる!」と悪事を働いたり、引きこもったりしている人の心の中にも、本来の「願い」があるはずです」(「星に願いを?:「好きなように」ではなく「願うように」:Yahoo!ニュース個人有料)。

今年もクリスマスがやってきました。子どもなら、おもちゃをねだるところでしょうが、私たちの願いは何でしょう。お金も家も車も欲しいけれど、心理学の実証的な研究によれば、人を本当に幸福にするのは物ではありません。それは、希望と感謝と親切な心。それは、クリスマスの心なのかもしれません。

クリスマスの心:クリスマスが年末にある理由

画像
社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC

1959年東京墨田区下町生まれ。幼稚園中退。日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。精神科救急受付等を経て、新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授。新潟市スクールカウンセラー。好物はもんじゃ。専門は社会心理学。テレビ出演:「視点論点」「あさイチ」「めざまし8」「サンデーモーニング」「ミヤネ屋」「NEWS ZERO」「ホンマでっか!?TV」「チコちゃんに叱られる!」など。著書:『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』『誰でもいいから殺したかった:追い詰められた青少年の心理』『ふつうの家庭から生まれる犯罪者』等。監修:『よくわかる人間関係の心理学』等。

心理学であなたをアシスト!:人間関係がもっと良くなるすてきな方法

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

心理学の知識と技術を知れば、あなたの人間関係はもっと良くなります。ただの気休めではなく、心理学の研究による効果的方法を、心理学博士がわかりやすくご案内します。社会を理解し、自分を理解し、人間関係の問題を解決しましょう。心理学で、あなたが幸福になるお手伝いを。そしてあなた自身も、誰かを助けられます。恋愛、家庭、学校、職場で。あなたは、もっと自由に、もっと楽しく、優しく強く生きていけるのですから。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

碓井真史の最近の記事